問題一覧
1
RNAは、DNAと同様に( 1 )が多数繋がってできた物質である。
ヌクレオチド
2
DNAに含まれる糖は( 1 )で、RNAに含まれる糖は( 2 )である。
デオキシリボース, リボース
3
RNAに含まれる塩基のうち、DNAと共通のものは、A、G、( 1 )であり、これらのほかDNAには( 2 )が含まれ、RNAには( 3 )が含まれる。
C, T, U
4
DNAは( 1 )鎖であり、( 2 )構造をもつが、RNAは( 3 )鎖である。
2本, 二重らせん, 1本
5
DNAの塩基配列が、mRNAに写し取られる過程を何といいますか。
転写
6
mRNAの塩基配列が、アミノ酸配列に変換される過程を何といいますか。
翻訳
7
遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質へと一方向に流れるという原則を何といいますか。
セントラルドグマ
8
体の内側にある細胞は、体液に囲まれている。この体液がつくる環境を( 1 )という。
体内環境
9
生物は激しく変動する体外環境に対し、体内環境を一定に保つために( 1 )というしくみを持つ。
恒常性
10
生物が進化に伴い大形化・複雑化してくると、それに伴って体液を循環させ、効率よく物資交換をするしくみが必要になった。この役割を、心臓を中心とした循環系および肝臓や( 1 )などの器官が担っている。これらの器官の働きは、自律神経系や( 2 )が調節している。
腎臓, 内分泌系
11
体液の一つである組織液について、その役割を述べなさい。
細胞との間で栄養分や老廃物を交換し、毛細血管で回収され、静脈血になる。一部はリンパ管に流れてリンパ液になる。
12
動脈と静脈が毛細血管によって繋がっており、その中を体液が流れる血管系を何といいますか。
閉鎖血管系
13
動脈と静脈が毛細血管によって繋がらず、血管の末端が開き、組織に流れる血管系を何といいますか。
開放血管系
14
図中の血管のうち動脈血(全身に送られる酸素濃度の高い血液)が流れているところを、(ア)〜(キ)から全て選びなさい。
ア、ウ、カ、キ
15
肺に血液が送られる循環を何といいますか。
肺循環
16
全身に血液が送られる循環を何といいますか。
体循環
17
図の(ア)〜(キ)に当てはまる語句を語群から選びなさい。 【語群】 ・左心房 ・右心房 ・左心室 ・右心室 ・大静脈 ・大動脈 ・肺動脈
右心房, 右心室, 左心房, 左心室, 大静脈, 肺動脈, 大動脈
18
図のAの部分にある収縮のリズムをつくる部分の名称を答えなさい。
洞房結節
19
不整脈などの治療に使われる医療機器の名称を答えなさい。
ペースメーカー
20
血液の重さの約55%は( 1 )と呼ばれる液体で、残りは( 2 )と呼ばれる有形成分である。
血しょう, 血球
21
血しょうの約90%は( 1 )であり、残りは( 2 )、( 3 )、( 4 )などである。
水分, タンパク質, 無機塩類, グルコース
22
赤血球中の( 1 )は、酸素濃度の高い( 2 )で( 3 )と結合すると鮮やかな( 4 )色となり、( 3 )を体の各部分の( 5 )に運搬し、そこで( 3 )と( 6 )する。
ヘモグロビン, 肺胞, 酸素, 赤, 組織, 解離
23
組織が傷つくと、その部分の血液中の血小板に含まれる( 1 )因子が活性化される。
血液凝固
24
血液凝固因子のはたらきにより、血液中に水に溶けにくい繊維状の( 1 )が形成される。
フィブリン
25
フィブリンが血球と絡み合って( 1 )をつくり傷口を塞ぐ。
血ぺい
26
血球に含まれる白血球の働きについて述べなさい。
病原体などの異物に対する免疫反応に関係