問題一覧
1
原価管理におけるVEとは何か
機能と原価の関係から、製品やその構成要素の顧客にとっての価値を分析する技法。価値=機能÷原価(コスパ)で求められる。27-3
2
ROIの定義を答えよ
投資利益率のことで、投資額に対してどれだけの利益を生み出しているかを見る業績評価尺度である。ROI=利益÷投資額×100で求められる。26-5
3
RIの定義を答えよ
残余利益の事であり、利益から資本コストを除いたもの。残余利益=利益-投資額×資本コスト率で求められる。26-5
4
フリーキャッシュフローモデルとは何か答えよ
資産が生み出す将来キャッシュフローを割り引く事で現在価値を算定し、企業価値を算定する手法。プロジェクトの評価方法である正味現在価値法を企業レベルに適用するもの。 FCF=(税引後営業利益+減価償却費±正味運転資本増減額)-設備投資額 26-40
5
FCFモデルにおける企業価値の算定方法は?
企業価値=事業価値+非事業用資産の時価(遊休資産) 26-40
6
事業価値の求め方は?
事業価値=予測可能期間のFCF+継続価値の現在価値
7
継続価値の求め方は?
継続価値=基準となるFCF÷加重平均資本コスト率
8
EVAとは何か答えよ
経済付加価値(economic value added)のことであり、残余利益(RI)の一種。 EVA=NOPAT(税引後営業利益)-投下資本×WACC EVAは投資家が要求する報酬を上回る利益部分であり、企業価値創造に直結した利益を意味する。
9
MVAとは何か?
MVA(Market Value Added 、市場付加価値)とは企業価値から投下資本簿価を差し引いた部分を言い、経営陣が企業活動によって投下資本をどれだけ効率的に運用したかを示す指標。 MVA=企業価値-投下資本簿価=株主価値-株主資本簿価 26-47
10
MVAとEVAの関係を答えよ
EVAは投資家が要求する報酬を上回る企業価値創造に直結した利益であることから、将来企業が生み出すEVAの割引現在価値はMVAと等しくなる。
11
EBITDAとは何か答えよ
利払前、税引き前、償却前の利益であり、簡便的には営業利益+減価償却費で計算される。 EBITDAは多国籍企業や経済環境の異なる企業間の収益力を比較するのに有効な指標と言える。
12
工程別総合原価計算とは何か
総合原価計算を工程別に適用して完成品原価を算定する方法。
13
副産物と作業屑の定義、算定方法を述べよ
画像 これは総合原価計算における取り扱い!個別原価計算の場合、作業屑は発生部門に負担させるのが原則!
14
原価発生原因主義と正常性概念とは何か
異常仕損費の分離計算方法に関して 正常仕損費を常に異常仕損費に負担させるのか原価発生原因主義で、 正常仕損費を異常仕損費に負担させないのが正常性概念
15
作業中止点売上高とは何か
セグメント別PLにて差額利益(管理可能利益)がゼロとなる売上高
16
資本利益率の算定式及び3種類の資本利益率を述べよ
資本利益率(ROI:Return on investment)=利益÷資本×100 企業の収益性(利益獲得能力を表す) 画像
17
資本利益率(ROIの分解について述べよ)
資本利益率は売上高を媒介として売上高利益率と資本回転率(元手に対して何倍売り上げたか)に分解することができる。 売上高利益率は売上高に対する利益の割合(薄利多売か否か)を示し、資本回転率は資本の運用効率を示す指標である。
18
売上債権の回転分析に関して述べよ
画像
19
流動比率とは何か
企業の短期的な債務返済能力を示す指標 流動比率=流動資産÷流動負債×100 200%が一応の目安
20
当座比率とは何か
当座比率=当座資産÷流動負債×100 当座資産とは換金性の高い資産のことで、現金+短期的に現金化できる預金+受取手形+売掛金+売目有価証券+短期貸付金−貸倒引当金 100%が一応の目安
21
自己資本比率とは何か
総資本に占める自己資本の比率
22
負債比率とは何か
負債比率=他人資本÷自己資本×100 他人資本への依存度を表す指標 100%が一応の目安 (自己資本比率の目安が50%なのと同義) 自己資本比率との整合性確保を重視した場合、他人資本に新株予約権を含める必要あり。(新株予約権、昔負債で計上されてたからっ、、、)
23
固定比率とは何か
固定比率=固定資産÷自己資本×100 固定資産に投下された資本が自己資本によってどの程度賄われているかどうかをしめすもので、固定資産投資の安全性を判定する指標。 100%が一応の目安となる。
24
固定長期適合比率とは何か
固定長期適合比率=固定資産÷(自己資本+固定負債)×100 固定資産に投下された資金が自己資本に固定負債を加えた長期的な資金によってどの程度賄われているかを示すものであり、固定資産投資の安全性を判定する指標。 必ず100%以下でないといけない
25
インタレスト・カバレッジレシオと何か
会社の借入金等の利息の支払い能力を測るための指標
26
総投下資本利益率法及び平均投下資本利益率法の算定方法を述べよ
画像
27
総製造原価とは
変動原価+固定原価 販売費は含めないこと!! 何を聞かれてるかちゃんと気をつける!囲む!
28
複数商品販売してる場合において、最小の損益分岐点の求め方は?
貢献利益率の高い製品から順に販売し、固定費を回収する点が損益分岐点売上高となる
29
変動的資本比率の求め方は?
画像
30
純粋先入先出法のボックス図の書き方
画像
31
階梯式配布法の配布順位の決定方法は?
画像
32
個別原価計算における、作業屑の会計処理をの原則と例外を述べよ
画像
33
補助部門費の配賦方法(第2次集計)の種類に関して4つ答えよ
画像
34
正常仕損を超えて発生したしそんの仕損の処理について2つ答えよ
画像
35
標準原価計算における第一法と第二法の違いを述べよ
前提として、原価計算基準41では、標準消費量や標準時間は通常生ずると認められる程度の減損、仕損等の余裕分を含むとある。 そのため、標準原価にはあらかじめ正常仕損が含まれているものと解釈でき、仕掛品勘定には正常仕損費は出てこないため注意。 第一法 仕損の消費余裕分を標準消費量に含める方法。 正常仕損費を原価要素別の標準消費量に含めることから、仕損の発生地点に関係なく仕損費を全ての良品(月初仕掛品も完成品も当月投入分もぜーんぶ)に負担させることになる。 生産データ(個)を整理する際には、仕損を無視してボックス図を作成し、原価標準を計算する。(標準原価カードの原価標準に正常仕損費負担額が含まれているため) 超過仕損を分離把握することができないため、第一法からは異常仕損費、仕損差異は出てこない。 第二法 仕損の消費余裕分を標準消費量には含めずに、特別費として加算する方法。 仕損費を特別費として分離して把握することができるため、進捗度の比較をして負担すべき良品にのみ仕損費を負担させることになる。 生産データ(個)を整理する際には 超過仕損がある場合、生産データの整理をする際は標準仕損量の仕掛品ボックスと実際仕損量の仕掛品ボックスを作成する、
36
修正パーシャルプランの求め方と留意点は?
画像
37
オペレーティングサイクルとキャッシュコンバージョンサイクルについて述べよ
キャッシュコンバージョンサイクルの期間内では棚卸資産や売掛金の形で資金が拘束されており、その間は他の用途に転用できないことから機会原価が生じていると考えられる。また、キャッシュコンバージョンサイクルが長いために資金不足が生じるならば追加で借入が必要になり余計な利息を支払うことになる。 そのため、キャッシュコンバージョンサイクルは可能な限り短縮するのが望ましい。
38
セールスミックス差異における差異分析ボックスをかけ
画像 製品ごとの分析になること注意!
39
材料費の購入原価の求め方は?
画像
40
材料費の値引き割戻の会計処理
画像 仕入割引は営業外収益のため問題上無視
41
支払賃金の計算を述べよ
画像
42
定時外作業割増賃金の処理に関して、原則と例外を述べよ
画像
43
実査法変動予算における差異分析の方法
画像
44
歩留差異、能率差異とは?
歩留差異→超過減損に伴い増加した材料消費量や作業時間 能率差異→歩留の良否の影響を排除した純粋な能率の良否(10キロ作業するのに3時間かかる→能率0.3h/kg)