暗記メーカー
ログイン
看護学概論
  • 351水田絢子

  • 問題数 138 • 7/9/2023

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    51

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    我が国における看護師のその業務の位置づけ、看護職者の資格を定めた「保健師助産師看護師法」第5条を書きなさい。

    看護師とは、厚生労働省の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。

  • 2

    対人関係の中でのみ実践することができ、ケアリングの実践こそが看護の中心的課題であると考えた人物は誰か。

    ジーン・ワトソン

  • 3

    生体内部の諸器管が、外部環境の変化や主体的条件の変化に対応して、体内環境をある一定の範囲に保つ状態あるいは機能を何というか。

    ホメオスタシス

  • 4

    生理学的ストレス研究を行なった人物は誰か。

    ハンス・セリエ

  • 5

    絆を共有し、情緒的な親密さによってお互いに結びついた、しかも家族であると自覚している2人以上の成因を定義した人物は誰か。また、何の定義か。

    フリードマン、家族

  • 6

    スキャモンの成長曲線でAを表わすものを答えなさい。

    リンパ型

  • 7

    マズローの欲求段階説の下記の図で①は何か答えなさい。

    自己実現

  • 8

    マズローの欲求段階説の下記の図で②は何か答えなさい。

    承認欲求

  • 9

    マズローの欲求段階説の下記の図で③は何か答えなさい。

    所属と愛の欲求

  • 10

    マズローの欲求段階説の下記の図で④は何か答えなさい。

    安全の欲求

  • 11

    マズローの欲求段階説の下記の図で⑤は何か答えなさい。

    生理的欲求

  • 12

    下記のでセリエのストレス学説①の時期は何か答えなさい。

    警告反応期

  • 13

    下記のでセリエのストレス学説②の時期は何か答えなさい。

    抵抗期

  • 14

    下記のでセリエのストレス学説③の時期は何か答えなさい。

    疲憊期

  • 15

    下記の図ICFの構造①は何か( )から選び答なさい。(環境因子、個人因子、心身機能・構造、活動、参加)

    心身機能・構造

  • 16

    下記の図ICFの構造②は何か( )から選び答なさい。(環境因子、個人因子、心身機能・構造、活動、参加)

    活動

  • 17

    下記の図ICFの構造③は何か( )から選び答なさい。(環境因子、個人因子、心身機能・構造、活動、参加)

    参加

  • 18

    下記の図ICFの構造④は何か( )から選び答なさい。(環境因子、個人因子、心身機能・構造、活動、参加)

    環境因子

  • 19

    下記の図ICFの構造⑤は何か( )から選び答なさい。(環境因子、個人因子、心身機能・構造、活動、参加)

    個人因子

  • 20

    バージニア・ヘンダーソンは人間の基本的ニードとして( )の項目を掲げた。( )の中を埋めなさい。

    14

  • 21

    日本看護科学学会による看護ケアの定義は対象への直接的な( )をいう。( )の中を埋めなさい。

    援助行為

  • 22

    ケア・キュア・コアそれぞれの捉えるものは、ケアは( )、キュアは病気、コアは( )である。( )の中を埋めなさい。

    身体、人格

  • 23

    世界保健機構が掲げる健康とは完全な( )、( )及び( )の状態であり、単に病弱の存在しないことではない。( )の中を埋めなさい。

    肉体的、精神的、社会的福祉

  • 24

    日本国憲法第25条第1項ではすべての国民は、健康で( )な最低限度の生活を営む権利を有すると明示している。( )の中を埋めなさい。

    文化的

  • 25

    病院における病床の種類は( )、療養病床、( )、結核病床、感染症病床の5つである。( )の中を埋めなさい。

    一般病床、精神病床

  • 26

    フローレンス・ナイチンゲールは看護覚え書きで看護の力を根拠にあげ理論的に解明した人物である。

    ⭕️

  • 27

    ケアリング実践の存在論を唱えたのはジーン・ワトソンである。

  • 28

    対象理解では、体の中で何が起こっているのかの状態を理解することが必要である。

    ⭕️

  • 29

    EBMとは根拠に基づいた医療である。

    ⭕️

  • 30

    EBNとは根拠に基づいた実践である。

  • 31

    EBPとは根拠に基づいた看護である。

  • 32

    生理的な生命活動としての生活は生理学的側面である。

    ⭕️

  • 33

    エリクソンは精神的な成長に注目している。

    ⭕️

  • 34

    その人らしい日常生活を送るための行動様式は経済的側面である。

  • 35

    「世界保健機関憲章」は定義に続けて、到達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一つであると明示した。

    ⭕️

  • 36

    健康の捉え方として疾患から考えられるものでなく、その人の環境や背景を考え、作り上げた分類の構成要素はICIDHである。

  • 37

    生活の質はADLである。

  • 38

    健康一次予防は健康診断である。

  • 39

    国民生活基礎調査による有訴者率は男性より女性の方が高い。

    ⭕️

  • 40

    国民生活基礎調査による通院率で最も多いのは精神障害である。

  • 41

    患者一人あたりの入院日数の平均を平均在院日数という。

    ⭕️

  • 42

    一般診療所の入院病床数は20床である。

  • 43

    日本における死亡率1位は悪性新生物である。

    ⭕️

  • 44

    日本における10歳代の死因第1位は交通事故である。

  • 45

    平均初婚年齢、女性は30歳を上回っている。

  • 46

    近年の第1子平均出産年齢は27歳である。

  • 47

    ジョイス・トラベルビーといえば何か。

    ラポール

  • 48

    ヒルデガード・ペプロウといえば。

    人間関係論

  • 49

    フローレンス・ナイチンゲールといえば。

    看護覚え書き

  • 50

    ドロセア・E・オレムといえば。

    セルフケア不足理論

  • 51

    アルマ・アタ宣言

    すべての人に健康を

  • 52

    プライマリヘルスケア

    地域資源の有効活用

  • 53

    ヘルスプロモーションとは健康自己管理のことであ。

    ⭕️

  • 54

    一次予防はどれか。

    予防接種

  • 55

    二次予防はどれか。

    健康診断

  • 56

    三次予防はどれか。

    リハビリ

  • 57

    家族形態の値、単独世代は10%である。

  • 58

    家族形態の値、夫婦と未婚の子のみは27.5%である。

    ⭕️

  • 59

    家族形態の値、三世代世帯は5%である。

  • 60

    家族形態の値、夫婦のみは24.5%である.

    ⭕️

  • 61

    危機モデルで、障害受容のプロセスの流れで正しいのはどれか。

    衝撃→防御的退行→承認→適応

  • 62

    ストレス学説の組み合わせで正しいものはどれか。

    警告反応期 ー 心身に不調が出る

  • 63

    ハヴィガーストの発達課題として誤っているのはどれか。

    ライフサイクルの課題

  • 64

    エリクソンの生涯発達に対する時期で正しいものはどれか。

    青年期 ー 同一性 対 同一性の混乱

  • 65

    看護哲学を論じた理論家による看護の捉え方として間違っているものはどれか。

    主観的情報を重視した考え方である。

  • 66

    クリティカルシンキングで誤っているものを選びなさい。

    ものごとを軽視し、主観や思い込みで理論的に探求・推論しなければならない

  • 67

    指向様式で正しいものを選びなさい。

    I ー 吟味

  • 68

    ハヴィガーストにより生まれてから死ぬまでの6段階で正しいものはどれか。

    中年期 ー 大人として市民的・社会的責任を果たす

  • 69

    人が健康的な日常生活を維持するために必要な7つの習慣で誤っているものはどれか。

    喫煙

  • 70

    予防活動の種類で誤っているものはどれか。

    一次予防 ー 早期発見

  • 71

    国民生活基礎調査による有訴者率で男性に多い自覚症状はどれか。

    腰痛

  • 72

    国民生活基礎調査による日常生活での悩みやストレスを多く自覚している年代に最も近いのはどれか。

    40歳代

  • 73

    入院受診率で多いものはどれか。

    精神疾患

  • 74

    外来受領率で最も多い疾患で正しいのはどれか。

    消化器疾患

  • 75

    2020年(令和2年)病院での平均在院日数で最も近いのはどれか。

    30日

  • 76

    周産期死亡の説明で正しいものを選びなさい。

    妊娠満22週以降の死産と生後1週未満の早期新生児死亡

  • 77

    医師の指示のもとに看護師が行うことができるのはどれか。

    静脈内注射の実施

  • 78

    D.E.オレムの看護の概念はどれか。

    セルフケア獲得のための支援

  • 79

    看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。

    患者の価値観

  • 80

    患者と看護師の関係において、ラポールを意味するのはどれか。

    人間対人間の関係の確率

  • 81

    患者と看護師の間に専門的な援助関係で適切なのはどれか。

    患者のニーズに焦点がおかれている。

  • 82

    クリティカルシンキングで適切なのはどれか。

    根拠を持ち実践することを可能にする。

  • 83

    根拠に基づいた看護(EBN)で最も適切なのはどれか。

    研究論文の有用性を検討する。

  • 84

    看護における人間の捉え方で適切でないのはどれか。

    生涯同じ速さで成長・発達する。

  • 85

    高齢者が趣味の絵画を地区の展覧会に発表したいという欲求はどれか。

    自尊の欲求

  • 86

    ハヴィガースト.R.Jの発達課題に関する説明で適切なのはどれか。

    発達課題の達成は個人の生活と関連する。

  • 87

    ホメオスタシスで誤っているのはどれか。

    ホメオスタシスは大脳皮質によって調節されている。

  • 88

    エリクソン.E.Hの発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

    同一性 対 同一性混乱

  • 89

    ハヴィガースト.R.Jが提唱する老年期の発達課題はどれか。

    退職と収入の減少に適応する。

  • 90

    マズロー.A.Hの基本的欲求段階論で最も低次の欲求はどれか。

    生理的欲求

  • 91

    自己実現の欲求はどれか。

    自分の能力を活かしたい。

  • 92

    マズロー.A.Hn基本的欲求段階論で最高次の欲求はどれか。

    自己実現の欲求

  • 93

    マズロー.A.Hの基本的欲求の断層で、食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。

    生理的欲求

  • 94

    マズロー.A.Hの基本的欲求の断層構造で承認の欲求はどれか。

    尊重されたい。

  • 95

    フィンクの危機モデルの第1段階はどれか。

    衝撃

  • 96

    フィンク.S.Lの危機モデルで第2段階はどれか。

    防御的退行

  • 97

    セリエ.Hが提唱した理論はどれか。

    ストレス反応

  • 98

    患者を支えるための望ましい家族関係はどれか。

    協力

  • 99

    健康の説明で適切なのはどれか。

    障害を持っていてもその人なりの健康がある。

  • 100

    世界保健機構(WHO)が定義する健康の概念で正しいのはどれか。

    万人の有する基本的権利である。