問題一覧
1
ハドロサウルスのなかまは、口の形から何と呼ばれる?
カモノハシ竜
2
パキケファロサウルスはどのなかま?
堅頭竜類
3
トリケラトプスと同じ時代・地域にくらしていたのは?
ティラノサウルス
4
獣脚類は、何本のあしで歩いた?
2
5
ディプロドクスの歯の特ちょうは?
口の先だけにあった
6
ズールの化石はどんな様子で見つかった?
皮ふなどが残っていた
7
恐竜はどの生き物のなかま?
ワニなどと同じ爬虫類
8
デイノケイルスの名前の意味は?
おそろしい手
9
次のうち角竜類はどれ?
プシッタコサウルス
10
トリケラトプスの子どもの頭はどんな様子だった?
角が短かった
11
卵の化石のそばから化石が発見され「卵どろぼう」と名づけられたのは?
オヴィラプトル
12
ブラキオサウルスの名前の意味は?
うでトカゲ
13
ふん(うんち)の化石からわかることは?
食べていたもの
14
ステゴサウルスの名前の意味は?
屋根でおおわれたトカゲ
15
ブラキオサウルスはどのなかま?
竜脚形類
16
プシッタコサウルスの体の色は何?
赤茶色
17
恐竜は、竜盤類と何類に分けられる?
鳥盤類
18
テリジノサウルスの大きな前あしは何に使われた?
葉をかき集めて食べた
19
骨の化石について正しいのは?
全身の骨が見つかることはほとんどない
20
角竜類のフリルは何でできている?
頭の骨
21
アマルガサウルスの特ちょうは?
首の2枚の帆
22
スピノサウルスのなかまはなぜ上手に魚を捕まえられた?
歯がまっすぐだから
23
エドモントサウルスのめずらしい化石とは?
ミイラの化石
24
恐竜が繁栄していた時代はどれ?
中生代
25
トリケラトプスのおとなの最大の全長はどれ?
8m
26
パラサウロロフスの頭の突起はどうなっていた?
中が空洞になっていた
27
卵におおいかぶさるような化石が見つかっているのは?
シティパティ
28
鎧竜類の鎧(よろい)のひみつは?
中はスカスカで軽く、動きやすかった
29
オルニトミムスのなかまは何と呼ばれる?
ダチョウ恐竜
30
ヴェロキラプトルの有名な化石とは?
ほかの恐竜と戦っている化石
31
トリケラトプスはどのなかま?
角竜類
32
ティラノサウルスのおとなの全長は?
12〜13m
33
オヴィラプトルのなかまの卵の並べ方は?
ドーナツのように丸く並べる
34
ブラキオサウルスの背の高さは?
約15m
35
竜盤類の骨盤の一般的な特ちょうは?
恥骨が前にのびる
36
恐竜が現れたのはどの時代?
三畳紀
37
スピノサウルスの特ちょうは?
背中の大きな帆
38
ケラトサウルスと同じ時代、同じ地域にくらしていたのは?
アロサウルス
39
ステゴサウルスの身を守る武器は?
尾についたとげ
40
恐竜がいた時代の気候を今とくらべると?
今より暖かかった
41
ステゴサウルスはどのなかま?
剣竜類
42
セントロサウルスの頭のフリルのとげの様子はどれ?
バナナのような形で前にのびる
43
ニジェールサウルスの顔の特ちょうは?
横に一直線の口
44
カスモサウルスの名前の意味は?
穴のあいたトカゲ
45
スーパーサウルスの正しい姿勢は?
首と尾が水平だった
46
鎧竜類の鎧(よろい)は何でできていた?
皮ふの中にできる骨
47
1m近くのつめがある、大きな前あしをもつのは?
テリジノサウルス
48
アロサウルスの特ちょうは?
頭の骨ががんじょうだった
49
恐竜が大量絶滅したのはどのくらい前?
6600万年前
50
ティラノサウルスはどのなかま?
獣脚類
51
恐竜にいちばん近い、今生きている爬虫類(はちゅうるい)は?
ワニ
52
ハドロサウルスのなかまは、植物をどう食べていた?
歯ですりつぶしていた
53
デイノニクスの名前の意味は?
おそろしいかぎづめ
54
足あとの化石からわかることは?
移動の速度
55
ハドロサウルスのなかまの歯のひみつは?
すり減ると次の歯が準備されていた
56
パキケファロサウルスの頭の骨の厚さはどれくらい?
約25cm
57
大きな群れをつくる恐竜は、何を食べていた?
植物
58
恐竜のあしについて正しいのは?
体の真下にのびる
59
ティラノサウルスのなかまの、前歯の数本の断面の形は?
D字形
60
ティラノサウルスの名前の意味は?
あばれんぼうトカゲ
61
イグアノドンの名前の意味は?
イグアナの歯
62
マメンチサウルスの特ちょうは?
非常に長い首
63
ケラトサウルスの名前の意味は?
角のあるトカゲ
64
サルタサウルスの特ちょうは?
背中の骨の鎧(よろい)
65
テリジノサウルスは食べたものをどうやって消化していた?
大きな胃と腸で消化した
66
デイノケイルスの特ちょうではないのはどれ?
するどく長い歯
67
ステゴサウルスの背中の板の役割は?
体温調節に使った
68
イグアノドンの前あしの親指は最初何だと考えられていた?
鼻の先の角
69
コエロフィシスが食べていたことが、化石からわかっているものは?
トカゲ
70
ティラノサウルスよりも頭骨が長い肉食恐竜は?
ギガノトサウルス
71
トリケラトプスの名前の意味は?
3本の角のある顔
72
ディロフォサウルスの頭の特ちょうは?
2列のとさか状の突起
73
鳥盤類の骨盤の一般的な特ちょうは?
恥骨が坐骨にそってのびる
74
ステゴサウルスの背中の板の並び方は?
2列でたがいちがい
75
竜脚類が植物の消化のためにしていたことは?
石を飲みこんだ
76
ステゴサウルスが主に食べていたのは?
背の低い植物
77
アンキロサウルスの戦い方は?
尾のハンマーをふりまわす
78
プロトケラトプスは成長するとどうなった?
頭のフリルが大きくなった
79
中生代は、三畳紀、ジュラ紀と何に分けられる?
白亜紀
80
ドロマエオサウルスのなかまで最大のものは?
ユタラプトル
81
オヴィラプトルのなかまで最大なのはどれ?
ギガントラプトル
82
ティラノサウルスは短い前あしをどう使ったと考えられている?
起き上がるときに体を支えた
83
現在も議論が続いている、パキケファロサウルスの頭の使い方は?
頭突きをした
84
ティラノサウルスの歯のひみつは?
のこぎりのようなギザギザがあった
85
今までに発見された恐竜の種類はどれくらい?(ただし、鳥をのぞく)
約1000種類
86
アーケオプテリクスが発見された国は?
ドイツ
87
アンキロサウルスはどのなかま?
鎧竜類
88
バリオニクスが食べていたものは?
魚
89
バリオニクスの名前の意味は?
重いつめ
90
スピノサウルスは主にどこでくらしていた?
水辺
91
ティラノサウルスは何年くらいでおとなになった?
20年
92
ティラノサウルスの祖先はどこから来た?
アジア
93
セントロサウルスの化石の見つかった様子はどれ?
数百〜数千頭の群れで見つかった
94
ボレアロペルタの背中側の皮ふの色は?
赤茶色
95
ステゴサウルスののどにあったものは?
骨の鎧(よろい)
96
デイノニクスはかぎづめを何に使っていた?
えものを押さえつけていた
97
アロサウルスの名前の意味は?
異なるトカゲ
98
この中で植物食の恐竜はどれ?
パキケファロサウルス
99
ティラノサウルスにあったかもしれないものは?
羽毛
100
コンプソグナトゥスの大きさはどれくらい?
ニワトリくらい