暗記メーカー
ログイン
化学まとめ
  • 吉田琉星

  • 問題数 66 • 2/20/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    画像の上から順番に埋めなさい

    地殻, マントル, 外核, 内核

  • 2

    画像の上から順番に埋めなさい

    リソスフェア, アセノスフェア, メソスフェア

  • 3

    a、bを答えよ

    ユーラシアプレート, 北アメリカプレート

  • 4

    c、dを答えよ

    太平洋プレート, フィリピン海プレート

  • 5

    1.2.3.4.5を埋めなさい

    日本海溝, 伊豆・小笠原海溝, 相模トラフ, 南海トラフ, 糸魚川・静岡構造線

  • 6

    日本で起こったマグニチュード7.9の自身について答えなさい 地震名 災害名 地震の種類 震源 日時

    関東地震, 関東大震災, プレート境界地震, 相模トラフ, 1923年9月1日

  • 7

    日本で起こったマグニチュード7.3の自身について答えなさい 地震名 災害名 地震の種類 震源 日時

    兵庫県南部地震, 阪神淡路大震災, 大陸プレート内地震, 野島断層, 1995年1月17日

  • 8

    日本で起こったマグニチュード9の自身について答えなさい 地震名 災害名 地震の種類 震源 日時

    東北地方太平洋沖地震, 東日本大震災, プレート境界地震, 日本海溝, 2011年3月11日

  • 9

    関東地震はマグニチュードなんぼか

    7.9

  • 10

    兵庫県南部地震はマグニチュードなんぼか

    7.3

  • 11

    東北地方太平洋沖地震はマグニチュードなんぼか

    9

  • 12

    地震の規模を表すことをなんというか

    マグニチュード

  • 13

    マグニチュードが、1つ増えると約何倍のエネルギーになるか

    32倍

  • 14

    各地点での地震動の大きさを示すものは何か

    震度

  • 15

    震度はなんから何の何段階か ?~? ○段階

    0~7, 10

  • 16

    光の眼の【  】で受け取り、そこで生じた【  】が【   】を通じて【  】に伝わり始めて【  】を生じる。

    網膜, 興奮, 視神経, 大脳, 視覚

  • 17

    感覚がまるで受容器で生じているように感じてしまうこと

    感覚の投射

  • 18

    光を感じる順番を答えよ。

    刺激, 受容器(眼), 感覚神経(視神経), 中枢神経系(大脳), 感覚

  • 19

    受容器(眼)の順番を答えよ。

    角膜, 瞳孔, 水晶体, ガラス体, 網膜

  • 20

    視細胞は大きく二つに分かれる、それぞれ答えよ。

    錐体細胞, 桿体細胞

  • 21

    ①錐体細胞 ②桿体細胞 の形を答えよ。

    円錐, 円柱

  • 22

    ●錐体細胞の特徴を答えよ。 【 】の識別。 【   】所で働く。 【  】に分布。

    色, 明るい, 黄斑

  • 23

    ●桿体細胞の特徴を答えよ。 【  】の識別。 【   】所で働く。 網膜の【   】に分布。

    明暗, 薄暗い, 周辺部

  • 24

    ●錐体細胞について答えよ。 ①【 】錐体細胞(【 】錐体)…赤色光を吸収 ②【 】錐体細胞(【 】錐体)…緑色光を吸収 ③【 】錐体細胞(【 】錐体)…青色光を吸収

    赤, L, 緑, M, 青, S

  • 25

    多くの【   】は夜行性だったため、【 】つの錐体細胞しか持っていなかった。

    哺乳類, 2

  • 26

    赤系統と緑系統の色の識別が付きにくいこと

    赤緑色覚多様性

  • 27

    ●赤緑色覚多様性について 色覚の中で【    】の次に多く、日本人では男性の20人に1人。 女性の500人に1人の割合で存在する。 男女差があるのは、遺伝子が【   】上にあり、【    】するためである。 赤錐体細胞が機能しないこと…【    】 緑錐体細胞が機能しないこと…【    】

    C型色覚, X染色体, 伴性遺伝, P型色覚, D型色覚

  • 28

    ●眼の調節を三つ答えよ。

    明暗調節, 順応, 遠近調節

  • 29

    ●明暗調節について答えよ。 【  】を伸縮させて、【  】の大きさを変えることで、目に入る光の量を一定にする。

    虹彩, 瞳孔

  • 30

    ●順応について答えよ。 明るい→暗い…【   】 暗い→明るい…【   】 【   】の感度を変えることで、明暗の変化に適応する。

    暗順応, 明順応, 視細胞

  • 31

    ●遠近調節について答えよ。 毛様体の筋肉(=【   】)を収縮させたりして、【   】の厚さを変えることで、ピントを調整する。

    毛様筋, 水晶体

  • 32

    電気的・時期的な変化を伝える波のこと

    電磁波

  • 33

    電磁波の性質をふたつ

    波, 粒子

  • 34

    電磁波は1864年に(   )が存在を 予言した

    マクスウェル

  • 35

    1888年に( )が実験で確認した

    ヘルツ

  • 36

    1秒間に振動する回数は何か( Hz )

    振動数

  • 37

    振動数の単位は

    Hz

  • 38

    ヒトの眼で受容できる波長の電磁波のこと

    可視光

  • 39

    日本で定められている可視光の7色をエネルギーが弱いものから順に

    赤橙黄緑青藍紫

  • 40

    ヒトの可視光は ( )nm~( )nm

    770, 380

  • 41

    赤外線をアルファベットで

    IR

  • 42

    紫外線をアルファベットで

    UV

  • 43

    紫外線より小さい光の粒を大きい方から2つ

    X線, γ線

  • 44

    X線とγ線はなんの一種か

    放射線

  • 45

    光の三原色

    赤色光, 緑色光, 青色光

  • 46

    3色の光の組み合わせで全ての色を表現できるということをなんというか

    光の三原色

  • 47

    光の三原色を混ぜた時の色 赤+青

    マゼンタ

  • 48

    光の三原色を混ぜた時の色 赤+緑

    黄色

  • 49

    緑+青

    シアン

  • 50

    光の三原色を混ぜた時の色 赤+青+緑

    白色

  • 51

    可視領域の波長を全て含んでいる光は 例)太陽光、白熱灯など

    白色光

  • 52

    ある物体に白色光を当てたとき・・・ 赤色光だけを反射 何色か

    赤色

  • 53

    ある物体に白色光を当てたとき・・・ 赤色光・緑色光を反射 何色か

    黄色

  • 54

    ある物体に白色光を当てたとき・・・ 3色の光全てを反射 何色か

    白色

  • 55

    ある物体に白色光を当てたとき・・・ 3色の光全てを吸収 何色か

    黒色

  • 56

    ある物体に白色光を当てたとき・・・ 3色の光全てを通過 何色か

    無色透明

  • 57

    ウイルスの大きさは( )より小さいのでウイルスには色がない!!

    光の波長

  • 58

    盲斑とは◯◯◯が◯◯を貫いている部分のこと。ここには◯◯◯が分布していないので光を受容できない

    視神経, 網膜, 視細胞

  • 59

    普段、盲斑の存在を意識することがないのはなぜか

    両眼で見ているから

  • 60

    視覚に関する錯覚のこと

    錯視

  • 61

    片眼でも盲斑を意識することがないのはなぜか

    脳が周囲の状況から判断した映像を補完しているため

  • 62

    生物の体内にある時間経過を知る仕組み

    体内時計

  • 63

    約24時間周期で生理現象が変動することを何というか

    概日リズム

  • 64

    ヒトの概日リズムの長さはどれくらいか

    24時間10分

  • 65

    ほっておくと概日リズムがずれていくがどのように補正するか

    強い光を浴びること

  • 66

    哺乳類の生物時計の中枢は脳のどこにあるか

    視交叉上核