問題一覧
1
食物が通るひとつながりになっている長い管をなんといいますか。
消化管
2
口、食道、胃、小腸、大腸などを何といいますか。
消化器官
3
食物が消化管を通りぬけるうちに分解されて、体内に取りこまれやすい形になることを何といいますか。
消化
4
消化に関わる器官などをまとめて何といいますか。
消化系
5
消化器官が出す液を何といいますか。
消化液
6
消化液にふくまれていて、食物を分解し、吸収しやすい形に変えるものを何といいますか。
消化酵素
7
唾液にふくまれる消化酵素を何といいますか。
アミラーゼ
8
デンプンが消化酵素によって最終的に分解されてできた物質はなんですか。
ブドウ糖
9
タンパク質は胃液にふくまれる何という消化酵素によって分解されますか。
ペプシン
10
タンパク質が消化酵素によって最終的に分解されてできた物質は何ですか。
アミノ酸
11
脂肪はすい液にふくまれる何という消化酵素によって分解されますか。
リパーゼ
12
脂肪が消化酵素によって最終的に分解されてできた物質は何ですか。2つ答えなさい。例(〇〇、〇〇)
脂肪酸、モノグリセリド
13
ヨウ素液は何を検出するために使う試薬ですか。
デンプン
14
ベネジクト液は何を検出するために使う試薬ですか。
麦芽糖など
15
小腸内部の壁にある小さな突起を何といいますか。
柔毛
16
ブドウ糖やアミノ酸などが、柔毛の細胞の細胞膜を通りぬけ、体内に取りこまれることを何といいますか。
呼吸
17
ブドウ糖やアミノ酸は柔毛から吸収されたあと、どちらに入りますか。
毛細血管
18
モノグリセリドと脂肪酸は、柔毛から吸収されたあと、再び脂肪に合成されて、どちらに入りますか。
リンパ管
19
毛細血管内の血液に入ったブドウ糖やアミノ酸は、血液とともになんという器官をへて全身に運ばれますか。
肝臓
20
ブドウ糖の一部は、柔毛でなんという物質に合成されて、一時たくわえられますか。
グリコーゲン
21
赤血球にふくまれている赤い色をしている物質を何といいますか。
ヘモグロビン
22
赤血球は、どんなはたらきをもっていますか。
酸素を運ぶ。
23
白血球はどんなはたらきをもっていますか。
自ら動き回り、体内に入った病原体を分解する。
24
血しょうはどんなはたらきをもっていますか。
養分や不用物を運ぶ。
25
血しょうの一部が毛細血管からしみ出して細胞のすき間を満たしているものを何といいますか。
組織液
26
細胞が、受け取った物質からエネルギーを取り出すことを何といいますか。
細胞呼吸
27
細胞呼吸のはたらきによって生じるものはなんですか。2つ答えなさい。例(〇〇、〇〇)
二酸化炭素、水
28
細胞は、不要となった物質を何に排出しますか。
組織液
29
組織液の多くは、毛細血管に戻って血しょうとなりますが、一部はリンパ管に入ります。リンパ管に入った組織液は、何とよばれますか。
リンパ液
30
細胞でアミノ酸が分解されると、二酸化炭素や水のほかに、有毒な物質が生じます。この物質の名前を書きなさい。
アンモニア
31
アンモニアは血液に取りこまれて、どこに運ばれますか。
肝臓
32
肝臓に運ばれた物質は、無毒な物質に変えられます。この無毒な物質の名前を書きなさい。
尿素
33
尿素をこしとる器官をなんといいますか。
腎臓
34
こしとられた尿素は、何として排出されますか。
尿
35
動物が行動するときにはたらく、手やあし、ひれ、つばさなどを何といいますか。
運動器官
36
からだの多くの骨は、たがいに合わさって何をつくっていますか。
骨格
37
骨格の中心となっている、多くの骨がつながったつくりを何といいますか。
背骨
38
うでやあしを曲げたり伸ばしたりするとき曲がる場所である、骨と骨のつなぎ目の部分を何といいますか。
関節
39
骨につく筋肉の両端のじょうぶなつくりを何といいますか。
けん
40
光をとらえる器官は何ですか。
目
41
音をとらえる器官は何ですか。
耳
42
においをとらえる器官は何ですか。
鼻
43
味をとらえる器官は何ですか。
舌
44
温かさや冷たさ、痛さ、圧力などをとらえる器官はなんですか。
皮膚
45
刺激を受ける器官を何といいますか。
感覚器官
46
感覚器官にある、刺激を受けるための特別な細胞を何といいますか。
感覚細胞
47
感覚細胞が刺激を受け取り、刺激が信号に変えられ、神経を通してどこに伝えられると、光や音、においなどの感覚が生じますか。
脳
48
神経は、何という細胞の集まりですか。
神経細胞
49
脳や脊ずいと全身の神経をまとめて何と言いますか。
神経系
50
神経系のうち、脳や脊ずいからなる部分を何といいますか。
中枢神経
51
神経系のうち、中枢神経から枝分かれしている部分を何といいますか。
末しょう神経
52
感覚器官からの信号を中枢神経に伝える神経を何といいますか。
感覚神経
53
中枢神経からの命令を運動器官に伝える神経を何といいますか。
運動神経
54
刺激に対して、意識とは無関係に決まった反応が起こることを何といいますか。
反射