暗記メーカー
ログイン
国内観光2
  • 田中陽乃

  • 問題数 82 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三浦半島の先端にある島

    城ヶ島, 神奈川県

  • 2

    箱根の中心にある湖。毎年正月の駅伝で有名

    芦ノ湖, 神奈川県

  • 3

    伊豆七島最大の島で中央に三原山があり、「椿まつり」で有名

    伊豆大島, 東京都

  • 4

    群馬、福島、新潟3県にまたがる日本最大の高層湿原湿地。水芭蕉で有名なのは?

    尾瀬, 群馬県

  • 5

    谷川岳の麓、利根川沿いにある温泉は?

    水上温泉, 群馬県

  • 6

    胃腸の名湯で国民保養温泉の第1号に指定された温泉は?

    四万温泉, 群馬県

  • 7

    本白根山の近くにあり、「軽井沢の奥座敷」と言われる温泉は?

    万座温泉, 群馬県

  • 8

    本白根山の東麓に湧き、温泉街の中心にある「湯畑」と湯もみで有名な温泉は?

    草津温泉, 群馬県

  • 9

    榛名山の中腹で湧く温泉で、長い階段がある温泉は?

    伊香保温泉, 群馬県

  • 10

    群馬県にある天然記念物に指定されている高さ7m、幅30mの名瀑は?

    吹割の滝

  • 11

    1872年に設立した官営の製糸工場で、創業当時の建物がほぼそのまま残ってる。

    富岡製糸場, 群馬県

  • 12

    平家落人の隠れ里伝説が残る温泉は?

    湯西川温泉, 栃木県

  • 13

    鬼怒川上流にある渓谷は?

    龍王峡, 栃木県

  • 14

    日光東照宮の門で別名「日暮門」と言われるのは?

    陽明門, 栃木県

  • 15

    日光山の中心寺院で徳川家光の霊廟がある寺は?

    輪王寺, 栃木県

  • 16

    男体山と女峰山の神を祀る、縁結びで有名な神社は?

    二荒山神社, 栃木県

  • 17

    日本最古の総合大学と言われてるのは?

    足利学校, 栃木県

  • 18

    栃木県の輪王寺で行われる祭りは?

    強飯式

  • 19

    日本三名瀑の1つで「四度の滝」と呼ばれる滝は?

    袋田の滝, 茨城県

  • 20

    徳川斉昭が開設した梅で有名な日本三名園の1つは?

    偕楽園, 茨城県

  • 21

    茨城にある公園で、花の名所である。ネモフィラ、水仙、コスモスなど

    国営ひたち海浜公園, 茨城県

  • 22

    茨城県の民芸品は?

    笠間焼

  • 23

    「裏磐梯」または「裏磐梯高原」とも言われる。桧原湖、五色沼などがある高原は?

    磐梯高原, 福島県

  • 24

    磐梯山の南麓にある湖。近くに「野口英世記念館」があるのは?

    猪苗代湖, 福島県

  • 25

    別名「鶴ヶ城」、戊辰戦争で1ヶ月耐えた城の名は?

    会津若松城, 福島県

  • 26

    会津若松氏の庭園の名は?

    御薬園, 福島県

  • 27

    会津西海道の宿場町。ネギ蕎麦で有名

    大内宿, 福島県

  • 28

    福島県の祭の名前と開催月は?

    相馬野馬追, 5月

  • 29

    別名「出羽富士」で秋田県と山形県の境にある名山は?

    鳥海山, 山形県

  • 30

    月山、湯殿山、羽黒山の総称で中心は羽黒山

    出羽三山, 山形県

  • 31

    山形県鶴岡市にある観光地は?

    致道館, 湯野浜温泉

  • 32

    別名「山寺」と呼ばれる天台宗の寺は?

    立石寺, 山形県

  • 33

    宮城県にまたがる樹氷とスキーで有名な山は?「御釜」がシンボル

    蔵王山, 山形県

  • 34

    明治から大正時代に建てられたレトロな旅館が並ぶ温泉は?

    銀山温泉, 山形県

  • 35

    将棋駒の名産地で有名な温泉は?

    天童温泉, 山形県

  • 36

    山形県酒田市の観光地は?

    本間美術館, 山居倉庫

  • 37

    秋田県、岩手県にまたがる高原で、後生掛温泉があるのは?

    八幡平, 秋田県

  • 38

    秋田県、青森県にまたがるブナの自然林が広がるのは?

    白神山地, 秋田県

  • 39

    日本一深い湖。辰子姫の像が立つ

    田沢湖, 秋田県

  • 40

    田沢湖高原の北に点在する湯治場の総称。黒湯温泉、鶴の湯温泉などで構成されている温泉郷は?

    乳頭温泉郷, 秋田県

  • 41

    「みちのくの小京都」と呼ばれる土地は?

    角館, 秋田県

  • 42

    入道崎、寒風山などの名所がある半島は?

    男鹿半島, 秋田県

  • 43

    秋田県の祭りは?

    竿燈まつり

  • 44

    白鳥の越冬地でラムサール条約登録湿地

    伊豆沼、内沼, 宮城県

  • 45

    日本3景の1つで瑞巌寺や五大堂などがある。

    松島, 宮城県

  • 46

    伊達政宗が再建した同家の菩提寺

    瑞巌寺, 宮城県

  • 47

    別名「青葉城」と呼ばれるのは?

    仙台城跡, 宮城県

  • 48

    「仙台の奥座敷」と呼ばれ磊々峡などがある。

    秋保温泉, 宮城県

  • 49

    鳴子温泉がある県名とその周辺で何が有名か答えよ。

    宮城県, 鳴子こけし

  • 50

    岩手県にある日本三大鍾乳洞の1つは?

    龍泉洞

  • 51

    「海のアルプス」と呼ばれる断崖絶壁が続く陸中海岸を代表する景勝地は?

    北山崎, 岩手県

  • 52

    白い岩肌が続き極楽浄土のように美しいと言われる海岸は?

    浄土ヶ浜, 岩手県

  • 53

    盛岡市にある記念館は?

    石川啄木記念館

  • 54

    花巻市にある記念館は?

    宮沢賢治記念館, 岩手県

  • 55

    盛岡市で行われる祭と開催月は?

    チャグチャグ馬コ, 6月

  • 56

    下北半島にある山は?

    恐山, 青森県

  • 57

    下北半島にある岬で、大町桂月の歌碑が立っている。

    仏ヶ浦, 青森県

  • 58

    薬研温泉、仏ヶ浦がある半島の名前は?

    下北半島, 青森県

  • 59

    津軽半島突端の岬は?

    龍飛崎, 青森県

  • 60

    津軽半島にある記念館は?

    太宰治記念館, 青森県

  • 61

    青森県にある縄文時代の遺跡は?

    三内丸山遺跡

  • 62

    ハ甲田山中にあり、「ヒバ千人風呂」と呼ばれる温泉は?

    酸ヶ湯温泉, 青森県

  • 63

    秋田県と県境にある湖で湖畔の休屋には乙女の象がある

    十和田湖, 青森県

  • 64

    十和田湖から流出する渓流。銚子大滝など見所がある。

    奥入瀬渓流, 青森県

  • 65

    津軽富士と呼ばれる山は?

    岩木山

  • 66

    「函館の奥座敷」と呼ばれるのは?

    湯の川温泉

  • 67

    有珠山の北に広がるカルデラ湖。近くに昭和新山がある湖は?

    洞爺湖

  • 68

    道南を代表する温泉で地獄谷、クマ牧場など見所が多い温泉は?

    登別温泉

  • 69

    別名「蝦夷富士」と呼ばれる山は?

    羊蹄山

  • 70

    小樽の西の半島。突端は神威岬である半島は?

    積丹半島

  • 71

    「札幌の奥座敷」と呼ばれる温泉は?

    定山渓温泉

  • 72

    旭岳を主峰とする火山群の総称で北海道の屋根と言われる山は?

    大雪山

  • 73

    石狩川源流近くの大峡谷。柱状節理の絶壁「大函・小函」や「流星の滝」「銀河の滝」などの絶景が続くのは?

    層雲峡

  • 74

    日高山脈の南端にある断崖絶壁の岬は?

    襟裳岬

  • 75

    日本最北端の地と言われる岬は?

    宗谷岬

  • 76

    高山植物が咲き「花の浮島」と言われる島は?

    礼文島

  • 77

    「知床富士」と呼ばれる山は?

    羅臼岳

  • 78

    根室半島の先端にあり、北海道最東端の岬は?

    納沙布岬

  • 79

    日本最大の湿原で、丹頂鶴の棲息地は?

    釧路湿原

  • 80

    マリモの湖で有名なのは?

    阿寒湖

  • 81

    霧に包まれることの多い湖は?

    摩周湖

  • 82

    美幌峠の近くにある湖は?

    屈斜路湖