暗記メーカー
ログイン
解剖 1年前期中間
  • 問題数 59 • 5/30/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「骨芽細胞」は骨を形成する細胞で、 骨の表面に並び、( )を分泌する

    基質小胞

  • 2

    Bリンパ球から分化した細胞。抗体を産生

    形質細胞

  • 3

    「硝子軟骨」は、関節軟骨の他に ( )、( )、( )がある

    肋軟骨, 気管軟骨, 甲状軟骨

  • 4

    「弾性軟骨」は耳介軟骨、耳管軟骨の他に、( )、( )がある

    外耳道軟骨, 喉頭蓋軟骨

  • 5

    「線維軟骨」は関節円板、関節半月の他に( )、( )、( )がある

    椎間円板, 恥骨結合, 関節唇

  • 6

    消化管の粘膜がみられる上皮は?

    単層円柱上皮

  • 7

    「弾性線維」は( )が主成分

    エラスチン

  • 8

    「線維細胞」は外傷などの組織破壊があると、線維芽細胞となり、( )を形成する

    肉芽組織

  • 9

    「赤色骨髄」は成人では( )、( )、( )にある

    長骨, 短骨, 扁平骨

  • 10

    「黄色骨髄」は増結能力停止、( )に変化する

    脂肪組織

  • 11

    「骨端軟骨」は成長期の( )と「骨端」の境に存在する。 成人すると( )として残る。

    骨幹, 骨端線

  • 12

    骨の太さは( )で成長する 骨の長さは( )で成長する

    骨膜, 骨端軟骨

  • 13

    ( )とは、胎生期の間葉細胞から軟骨ができ、後に骨に置き換えられていくこと

    軟骨内骨化

  • 14

    ( )とは密性結合組織に外側から骨質が付加されて骨化していく骨の発生の種類

    膜内骨化

  • 15

    神経組織は( )とその支持細胞である( )からなる

    神経細胞, 神経膠細胞

  • 16

    神経細胞は「細胞体」と「突起」からなり、突起は( )と( )からなる。

    樹状突起, 軸索突起

  • 17

    「血管脳関門」を形成するのは( )

    星状膠細胞

  • 18

    末梢神経系の髄鞘(ミエリン鞘)をつくるのは( )

    シュワン細胞

  • 19

    受精は( )でおこなわれる

    卵管膨大部

  • 20

    「コラーゲンタンパク」が主成分で引っ張る力に強い線維を( )という

    膠原線維

  • 21

    単球が変化したもので「マクロファージ」ともいい、食作用で異物を処理し、リンパ球に「抗原提示」をするのは( )細胞

    大食

  • 22

    骨質は骨の主要部で表層の( )、内部の( )で構成される

    緻密質, 海綿質

  • 23

    中枢神経系の髄鞘を形成するものを( )という

    稀突起膠細胞

  • 24

    骨の役割を全て書く

    支持, 保護, 運動, 造血機能, 電解質の貯蔵

  • 25

    脊柱側面の脊髄神経が出入りする孔を( )という。

    椎間孔

  • 26

    頸椎の「横突起」には孔が開いていて、椎骨動脈・静脈が通る。 この孔を( )という。

    横突孔

  • 27

    関節の形状による分類では、膝関節は( )関節、橈骨手根関節は( )関節、 腕尺関節は( )関節に分類される。

    顆状, 楕円, 蝶番

  • 28

    骨の線維性の連結を3つ

    縫合, 釘植, 靭帯結合

  • 29

    「鋸状縫合」には( )縫合、( )縫合、( )縫合がある。 ※一つはカタカナ

    冠状, 矢状, ラムダ

  • 30

    線維性の連結で「縫合」に含まれるのは、 ( )縫合、( )縫合、( )縫合

    鋸状, 鱗状, 直線

  • 31

    ( )は細胞核の核内に存在し、リボ核酸(RNA)を多く含む

    核小体

  • 32

    腎盤の粘膜上皮がみられる上皮の種類は?

    重層移行上皮

  • 33

    「破骨細胞」で骨を溶かしたくぼみを ( )という

    骨吸収窩

  • 34

    骨の発生時、骨幹では 骨芽細胞→変性膨化→基質に石灰化→( )→血管の進入→( )→( )→内部に血管・骨芽細胞進入→内側でも海綿状の骨質を形成

    一次骨化点, 原始骨髄, 一次髄腔

  • 35

    骨端では、軟骨の変性・石灰化→( )

    二次骨化点

  • 36

    筋線維は、筋の収縮装置である 「筋原線維」( )( )を入れる。 ※2つ

    アクチン, ミオシン

  • 37

    骨格筋の、筋収縮の単位

    サルコメア

  • 38

    ( )とは受精卵の分割された細胞をいう。4日後

    桑実胚

  • 39

    早産とは6ヶ月( )週以降で( )週未満の出産

    22, 37

  • 40

    内胚葉の分化する組織、器官系

    消化器系, 呼吸器系, 尿路

  • 41

    外胚葉の分化する組織・器官系

    皮膚, 神経系, 感覚器

  • 42

    中胚葉の分化する組織・器官系

    骨格系, 筋系, 循環器系, 泌尿生殖器系

  • 43

    平滑筋は( )筋とも呼ばれ、意識的に動かす事はできない( )筋である

    内臓, 不随意

  • 44

    神経組織の「細胞体」には( )があり、突起の維持に必要なタンパクを合成する。

    ニッスル小体

  • 45

    椎骨の靭帯を前方から順番に

    前縦靭帯, 後縦靭帯, 黄色靭帯, 棘間靭帯, 棘上靭帯

  • 46

    関節運動を滑らかにしたり、関節面の適合を完全にする線維軟骨は?

    軟骨小板

  • 47

    関節内靭帯3つ ※1つは◯・◯と重ねる

    前・後十字靭帯, 大腿骨頭靭帯

  • 48

    関節半月を3つ

    胸鎖関節, 顎関節, 橈骨手根関節

  • 49

    それぞれの骨の数 頭蓋( )個  脊柱( )個  胸壁( )個

    23, 26, 25

  • 50

    ( )は大食細胞が多く点在する線維で、胸線、リンパ節、脾臓、骨髄などに存在する。

    細網線維

  • 51

    緻密質は骨の表層部を占め、緻密な( )を持つ

    層板構造

  • 52

    海綿質は骨内部に位置し、( )構造をなす。長骨では( )に発達している。

    骨梁, 骨端

  • 53

    骨膜と骨質は( )によって結合される。

    シャーピー線維

  • 54

    神経膠細胞の別名は( )細胞

    グリア

  • 55

    関節包の外層は( )、内層は( )

    線維膜, 滑膜

  • 56

    血小板には( )作用がある

    血液凝固

  • 57

    心筋は横紋を有し、核は単核。 ( )線がある。

  • 58

    ( )分泌〜 腋窩の大汗腺、耳道腺、肛門周囲腺

    アポクリン

  • 59

    胚子前期における、胎盤の前の状態の名称

    絨毛