問題一覧
1
たばこの煙の主成分を3つ答えよ。
ニコチン、タール、一酸化炭素
2
たばこから出る煙の種類を2つ答えよ。
主流煙、副流煙
3
たばこの煙に含まれる一酸化炭素は、酸素の何倍ヘモグロビンと結合しやすいか。
250倍
4
たばこの煙が体内に入ると、どのような影響が出るか。3つ答えよ。
毛細血管の収縮、心臓への負担、運動能力の低下
5
たばこの煙に含まれる有害物質の中で、依存性がある物質は何か。
ニコチン
6
たばこの煙に含まれるニコチンは何を引き起こすか。
依存症
7
喫煙が習慣化すると、どのような病気になる危険性が高まるか。
呼吸器官の病気や心臓病、がん
8
同じ空間で喫煙している人がいると、喫煙していない人もたばこの煙を吸うことになることを何というか。
受動喫煙
9
たばこの煙に含まれる一酸化炭素は、酸素の何を低下させるか。
運搬能力
10
たばこの煙に含まれるタールは、どのくらいの発がん物質を含んでいるか。
数十種類
11
たばこの煙に含まれるニコチンには、どのような働きがあるか。
血管を収縮させる
12
たばこの煙に含まれる有害物質は、主流煙と副流煙のどちらの方が多いか。
副流煙
13
喫煙が法律で禁止されているのは何歳未満か。
20歳未満
14
妊娠をしている女性が喫煙したり受動喫煙を受けるとどうなるか。
胎児の発育を妨げる
15
妊娠をしている女性が喫煙したり受動喫煙を受けると、流産のリスクは何倍になるか。
2倍
16
妊娠をしている女性が喫煙したり受動喫煙を受けると、早産のリスクは何倍になるか。
1.5倍
17
妊娠をしている女性が喫煙をする時、吸う本数が多ければ多いほど、生まれる赤ちゃんの体重はどうなるか。
軽くなる
18
たばこの原料は何科に属する植物か。
ナス科
19
酒の主成分は何か。
エチルアルコール
20
酒の主成分であるエチルアルコールはどこから血液中に吸収されるか。
胃や小腸
21
酒の主成分であるエチルアルコールは胃で何%吸収されるか。
20%
22
酒の主成分であるエチルアルコールは小腸で何%吸収されるか。
80%
23
飲酒の量が増えると、脳などの何系の働きが鈍くなるか。
中枢神経系
24
飲酒によって脳などの中枢神経系の働きが鈍くなると、何が低下するか。3つ答えよ。
思考力、自制力、運動機能
25
お酒を一気飲みすると、中枢神経の麻痺が強くなり何が起きるか。
急性中毒
26
お酒の一気飲みなどによって急性中毒が起きると、何が停止して死に至る場合があるか。
呼吸や心臓
27
飲酒によって、肝臓の細胞が死滅し、硬く変化することを何というか。
肝硬変
28
お酒のアルコールの麻痺作用は脳のどこからどこの順に麻痺するか。
脳の外側から内側の順
29
お酒のアルコールは、肝臓で毒性の強い何に分解されるか。
アセトアルデヒド
30
お酒のアルコールがアセトアルデヒドに分解された後、酵素の働きによって何に分解されるか。
酢酸
31
お酒のアルコールの内、酢酸は肝臓で何に分解されるか。
水と二酸化炭素
32
お酒のアセトアルデヒドの分解酵素を持っていない日本人の割合は約何%か。
約40%
33
アルコールに対する体質を簡易的に知る方法は何か。
アルコールパッチテスト
34
飲酒の習慣が続くと、酒を飲まずにはいられなくなる何になる可能性が高くなるか。
アルコール依存症
35
飲酒が法律で禁止されているのは何歳未満か。
20歳未満
36
飲酒場面で起こる嫌がらせや迷惑行為、人権侵害を何というか。
アルコール・ハラスメント
37
薬物乱用とはどういうことか。
医薬品などの薬物を病気の治療などの本来の目的から外れた用法・用量で用いたり、医療目的では用いない化学物質などを不正に使用したりすること。
38
薬物乱用は何回以上行うと薬物乱用か。
1回以上
39
薬物の代表的な種類を3つ答えよ。
覚醒剤、大麻、麻薬
40
覚醒剤の原料は何か。
マオウ
41
大麻の原料は何か。
麻
42
麻薬の原料は何か。
けし
43
覚醒剤は何と呼ばれているか。1つ答えよ。
スピード
44
大麻は何と呼ばれているか。1つ答えよ。
マリファナ
45
麻薬は何と呼ばれているか。1つ答えよ。
コカイン
46
覚醒剤の心身への影響を答えよ。
行動が異常に活発になる、不眠、幻聴、フラッシュバックが起こる
47
大麻の心身への影響を答えよ。
知覚の変化、生殖機能への悪影響、呼吸器への悪影響、物忘れが増える
48
麻薬の心身へ影響を答えよ。
幻覚、錯乱、使用を中止すると耐えられないほどの苦痛、大量使用で死亡することもある
49
薬物を乱用すると何に襲われるか。
幻覚や妄想
50
薬物の乱用を中断すると、何が生じるか。
耐えられないほどの身体的、精神的苦痛
51
薬物乱用をやめようと思ってもやめられない状態を何というか。
薬物依存症
52
合法ドラッグや合法ハーブなどと呼ばれているものを何というか。
危険ドラッグ
53
喫煙、飲酒、薬物乱用のきっかけには、大人がやっていることへの何があるか。
好奇心
54
喫煙、飲酒、薬物乱用のきっかけには、友人や先輩などからすすめられることによる何があるか。
断りにくい人間関係
55
喫煙、飲酒、薬物乱用などの健康を損なう危険がある行為をしないためには、どのようなきっかけに対しても何を持つ必要があるか。
強い意志
56
喫煙、飲酒、薬物乱用などの健康を損なう危険がある行為をしないためには、どのようなきっかけに対しても適切な何をする能力を身につける必要があるか。
行動選択
57
喫煙、飲酒、薬物乱用を一度誘われた相手から再び誘われないようにするためには、何を知る必要があるか。
明確な断り方
58
未成年者の喫煙、飲酒は薬物乱用の何と言われているか。
ゲートウェイ
59
生活習慣のことをカタカナ7文字でなんというか。
ライフスタイル
60
生活習慣が原因となって起こる病気をなんというか。
生活習慣病
61
生活習慣病には何があるか。3つ答えよ。
がん、心臓病、脳卒中
62
生活習慣に問題が多いと、何になるか。2つ答えよ。
高血圧症、糖尿病
63
生活習慣に問題が多いと、心臓や脳などの血管で何が起こるか。
動脈硬化
64
生活習慣病には、歯肉に炎症などが起こったり歯を支える組織が損なわれたりする何が含まれるか。
歯周病
65
糖尿病とは、血液に含まれる何が体の組織で利用できず、血中濃度が高くなるか。
ブドウ糖
66
ブドウ糖は何になるか。
エネルギー
67
歯周病とは、細菌が歯茎に炎症を起こし、歯を支える何を溶かして歯がぐらつくか。
骨
68
慢性閉塞性肺疾患をアルファベット4文字でなんというか。
COPD
69
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は長期にわたる何が原因になるか。
喫煙
70
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、どこに炎症が生じるか。
肺
71
狭心症とは、心筋に血液を運ぶ何の硬化が進み、血液が一時的に流れにくくなることか。
冠状動脈
72
心筋梗塞とは、どこが完全に詰まるなどして心筋の細胞が死ぬことか。
冠状動脈
73
脳梗塞とは、脳の動脈硬化が進み、どこが詰まって血液に流れが悪くなり脳組織が死ぬことか。
動脈
74
脳出血とは、脳の血管が破れて血液の何ができるとことで、脳を圧迫して障害を起こすことか。
かたまり
75
日本人の死因第1位は何か。
がん
76
日本人の死因第2位は何か。
心臓病
77
日本人の死因第3位は何か。
老衰
78
日本人の死因第4位は何か。
脳血管疾患
79
脳血管疾患には何が含まれるか。
脳卒中
80
生活習慣病を予防するには、適度な運動をどう行うか。
定期的に
81
生活習慣病を予防するには、毎日の食事における量や頻度、何のバランスを整えるか。
栄養素
82
中学生の時期の生活習慣は、将来の健康と無関係か。
無関係ではない
83
生活習慣病は何などでも予防や早期発見ができるか。
健康診断
84
最高血圧130mmHg、最低血圧85mmHgは何の診断基準の境界値か。
メタボリックシンドローム
85
最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上の場合何と診断されるか。
高血圧症
86
がんは一生のうちに何人に1人がかかると言われているか。
2人
87
がんとは、細胞が分裂する際に異常な細胞である何が増殖する病気か。
がん細胞
88
がんにおいて、年齢が上がるにつれて、異常な細胞分裂が起こる確率はどうなるか。
高くなる
89
がんは放置するとどうなるか。
転移していく
90
転移とはどういうことか。
がん細胞が最初に発生した場所から、血管やリンパに入り込み、血液やリンパの流れに乗って別の臓器や器官に移動し、そこで増えること。
91
がんを予防するためには、何を受けると良いか。
がん検診
92
男性ががんになる主な原因は何か。
喫煙
93
女性ががんになる主な原因は何か。
感染
94
がんになる原因には、何の摂りすぎがあるか。
食塩
95
がん検診を早期に受けると、約何%のがんは治るか。
約95%
96
がんの治療は、それぞれの方法の長所・短所を考えてどうすることになるか。
治療法を選択