暗記メーカー
ログイン
公共 二学期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 11/16/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    財やサービスを生産し、消費する人間活動をなんという

    経済

  • 2

    生産された有形物

  • 3

    人間の欲求を満たしてくれる無形物をなんというか

    サービス

  • 4

    商品を販売して得られるものとは

    所得

  • 5

    国民経済の3つの経済主体はなにか

    家計、企業、政府

  • 6

    資本主義経済の特徴2つ答えろ

    私有財産制、利潤追求の自由

  • 7

    資本主義経済成立の契機となったのはなに

    イギリスで起こった産業革命

  • 8

    機械の発明など技術革新(イノベーション)に伴う、経済・社会の大変化

    産業革命

  • 9

    イギリスのアダム・スミスが主張したことは

    自由放任主義

  • 10

    アダム・スミスの思想から生まれた言葉とは

    神の「見えざる手」による導き

  • 11

    アダム・スミスが思う政府の役割とは

    国防、外交など必要最小限であるべき

  • 12

    自由放任主義を主張したイギリス人は誰

    アダム・スミス

  • 13

    ドイツ人のラッサールが主張したこたはなに

    夜警国家

  • 14

    夜警国家と主張したドイツ人は誰

    ラッサール

  • 15

    ドイツ人マルクスの主張はなに

    社会主義

  • 16

    マルクスの思想、国が生産、流通、販売等を管理、運営する経済をなんというか

    計画経済

  • 17

    イギリス人のケインズの主張はなに

    修正資本主義

  • 18

    ケインズの思想、政府は積極的に経済に介入すべきという主張をなんという

    大きな政府

  • 19

    修正資本主義にもとづいた政策をとったアメリカ大統領はだれ

    ローズベルト

  • 20

    ローズベルトはなぜ修正資本主義にもとづいたのか

    世界恐慌があったから

  • 21

    ローズベルトが行った政策はなに

    ニューディール政策

  • 22

    オーストラリア人のシュンペーターが展開した経済発展理論の三要素はなに

    銀行、企業者、技術革新

  • 23

    アメリカ人のフリードマンの主張はなに

    マネタリズム

  • 24

    財政政策よりも経済成長に合わせて貨幣通貨量を調整すべきであるという考え方をなんという

    マネタリズム

  • 25

    生産と流通の主体

    企業

  • 26

    企業の大多数を占める個人企業や法人企業をなんという

    私企業

  • 27

    公的機関が運営しているものをなんという

    公企業

  • 28

    民間と公的機関が共同出資しているものをなんという

    公私合同企業

  • 29

    組織、運営の法的根拠

    会社法

  • 30

    株式を発行することにより広く資金を調達し経営を行うものをなんという

    株式会社

  • 31

    株主に会社の利益を分配することをなんという

    配当

  • 32

    株式会社の主な資金調達の方法3つ答えろ

    株式の発行、社債の発行、銀行などからの融資

  • 33

    株式を誰でも自由に売買出来るようにすることをなんという

    株式公開

  • 34

    証券取引所で株式の売買を認めてもらうことをなんという

    上場

  • 35

    株式会社の最高意思決定機関をなんという

    株主総会

  • 36

    株式会社の経営の執行機関をなんという

    取締役会

  • 37

    株式会社が大規模な場合会社の所有者と経営者が別々であることをなんと言う

    所有と経営の分離

  • 38

    自らも事業を行いながら異なる産業を支配し、多角的な経営を行うことをなんという

    コングロマリット

  • 39

    事業は行わず、子会社の株式を保有、グループの中核として経営戦略の立案、子会社の統括等を行うものをなんという

    持株会社

  • 40

    多くの国々に子会社を持つ国際的な大企業をなんという

    多国籍企業

  • 41

    競走の激化が起きる時に合併・買収がおこることをなんという

    M&A

  • 42

    競走の激化の際に外部の専門機関への業務委託をなんという

    アウトソーシング

  • 43

    企業の社会的責任をなんという

    CSR

  • 44

    企業の社会的責任で法令遵守することをなんという

    コンプライアンス

  • 45

    企業の社会的責任で情報開示することをなんという

    ディスクロージャー

  • 46

    株主・従業員・地域住民などのことをなんという

    ステークホルダー

  • 47

    地域社会への貢献で主に福祉や慈善活動への支援をすることをなんというか

    フィランソロピー

  • 48

    地域社会への貢献でスポーツ・芸術・文化活動への支援をなんと言うか

    メセナ

  • 49

    企業の社会的責任を実現するしくみをなんという

    企業統治

  • 50

    企業や家計の経済活動において取引が行われる「場」をなんという

    市場

  • 51

    供給者と需要者が自由な取引を行うことにより価格が決定し売買が成立することをなんという

    市場機構

  • 52

    市場機構に支えられた経済をなんという

    市場経済

  • 53

    自由競争の元では、価格の変動によって自然と需要量と供給量が一致していくことをなんという

    価格の自動調節機能

  • 54

    需要量と供給量が一致する点における価格をなんという

    均衡価格

  • 55

    価格の自動調節機能が働いていないことをなんという

    市場の失敗

  • 56

    市場の失敗の要因とは

    独占、寡占の状態

  • 57

    利潤の一部を資本に追加しいくことをなんとあう

    資本の集積

  • 58

    吸収合併などで資本の規模を拡大させることをなんという

    資本の集中

  • 59

    独占形態である企業連合をなんという

    カルテル

  • 60

    独占形態である企業合同をなんという

    トラスト

  • 61

    独占形態で企業連携することをなんという

    コンツェルン

  • 62

    管理価格の形成をする価格先導者をなんという

    プライス・リーダー

  • 63

    価格が下がりにくくなることをなんという

    下方硬直性

  • 64

    品質、デザインなど価格以外の競走をなんという

    非価格競走

  • 65

    独占が起きないために政府が行う法的根拠はなに

    独占禁止法

  • 66

    企業の独占、寡占化をとりしまる場所はどこ

    公正取引委員会

  • 67

    商品等が企業間で取引される段階の物価変化の指標をなんという

    企業物価指数

  • 68

    消費者が商品等を購入する段階の物価変化の指標をなんという

    消費者物価指数

  • 69

    物価の継続的上昇をなんという

    インフレーション

  • 70

    物価の継続的下落をなんという

    デフレーション

  • 71

    不況下での物価上昇をなんという

    スタグフレーション

  • 72

    物価下落、経済規模縮小の悪循環をなんという

    デフレスパイラル