問題一覧
1
老人性白内障の症状で正しいのはどれか
明るい場所でまぶしくてよく見えない(羞明)
2
緑内障手術後3日目の患者の看護で必要でないものはどれか
床上安静の継続
3
加齢になる視覚障害とその原因との組合せで正しいのはどれか
老視一水晶体弾力低下
4
黄疸を最も認めやすい部位はどれか。
眼球結膜
5
中途視覚障害者の歩行訓練で適切なのはどれか。
手引き歩行では、誘導者の肘の上を片手で軽く握る。
6
点眼指導で適切なのはどれか
点眼後はふき綿で涙囊部を軽く圧迫する
7
近くで見るときの反応で正しいのはどれか
瞳孔の収縮
8
コンタクトレンズの使用に関連して起こり得るのはどれか
ドライアイ, アメーバ角膜炎
9
緑内障で禁忌なのはどれか
アトロピン
10
左眼に光を当てたときの正常な対光反射 はどれか
4
11
網膜剥誰を起こした患者の訴えはどれか
眼の中にカーテンが引かれた感じ
12
85歳の女性。数年前に白内障と診断された。視力障害が強くなり転倒や衝突が多くなったため、片眼(右眼)の手術予定で入院した。軽度認知症で短期記憶障害がある。
霧視, 羞明
13
85歳の女性。教年前に自内障と診断された。 視力障害が強くなり転倒や衝突が多くなったため、片眼(右眼)の手術予定で入院した。軽度認知症で短期記憶障害がある。 ・ 超音波乳化吸引術・眼内レンズ挿入術の術後1日。仰臥位で右眼に抗菌薬の点眼をしようとすると、その度に「何をするのよ、怖い」と叫び、払いのける。 点眼時の対応で最も適切なのはどれか。
何が怖いか教えてください
14
先天性の重度視覚障害があるAさんは、早期胃癌の手術目的で入院した。Aさんは妻と2人で暮らしており、自宅ではほぼ自立して日常生活を送っていた。 看護師のAさんへの入院当日の対応で最も適切なのはどれか。
CT検査室への移動の際は、看護師が順路を説明しながら一緒に歩く。
15
花粉症について正しいのはどれか
ヒスタミンが放出される。
16
原発緑内障について正しいのはどれか。 2つ選べ
眼圧が上昇する。, 視神経が萎縮する。
17
老視の原因はどれか。
水晶体の弹力低下
18
光を屈折する眼の構造はどれか。
角膜
19
加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか
老視一毛様体筋の萎縮
20
急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。
緑内障
21
眼底検査の前処置で散瞳薬を点眼する際の看護で適切なのはどれか。
羞明が強くなると説明する
22
多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。
脱髄疾患が多発する, MRIは病変の検出に有用である
23
Aちゃん(3歳、男児)は斜視の手術のために母親とともには歩いて入院した。入院期間は3日の予定である。3週間前に外来で医師と看護師がAちゃんに手術と入院について説明した。入院時、Aちゃんはやや緊張した表情をしているが「眼の手術をしに来たの。病院に2つ泊まるんだよ」と看護師に話した。 Aちゃんの状態を図に示す。 Aちゃんの斜視はどれか。
左内斜視
24
老人性白内障の症状で正しいのはどれか
明るい場所ではまぶしくてよく見えない
25
眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。
糖尿病, 高血圧症
26
流行性角結膜炎(EKC)の原因はどれか
アデノウイルス
27
Aさん(48歳、男性)は右眼の視野の見えにくい部分があることに気づき眼科を受診した。暗い部屋で見えにくいことはない。頭痛や悪心はない。Aさんの疾患を診断するのに必要な検査はどれか。2つ選べ。
眼圧測定, 眼底検査
28
網膜剥離について正しいのはどれか。二つ選べ。
確定診断のために眼底検査を行う, 前駆症状として光視症がみられる
29
緑内障と診断された患者への適切な説明はどれか。
自覚症状がなくても進行しやすい病気