問題一覧
1
男性生殖器について誤っているのはどれか
直精細管で精子が作られる
2
男性生殖器とその位置の組み合わせで誤っているのはどれか
外尿道口ー陰茎海綿体
3
精巣について正しいのはどれか
精巣上体で精子が熟成される
4
鼠径管を通らないのはどれか
卵巣動脈
5
前立腺について誤っているのはどれか
導管は射精管に開口する
6
女性生殖器で正しいのはどれか
卵管は腹腔に開口する
7
子宮について誤っているのはどれか
子宮は腹腔を持たない
8
卵胞について誤っているのはどれか
卵子は卵巣門から排卵する
9
女性の生殖器について正しいのはどれか
卵巣は腹大動脈から栄養を受ける
10
女性生殖器について誤っているのはどれか
卵管上皮は移行上皮である
11
人体の発生について誤っているのはどれか
透明帯は受精後すぐに消滅する
12
作用発言に標的細胞内のセカンドメッセンジャーを介さないのはどれか
サイロキシン
13
健常成人で下垂体前葉のACTH分泌が減少した際に見られないのはどれか
カテコールアミンの分泌低下
14
脳下垂体について誤っているのはどれか
下垂体後葉には多くの神経細胞が存在する
15
脳下垂体について正しいのはどれか
蝶形骨のトルコ鞍に位置する
16
内分泌腺について誤っているのはどれか
後葉ホルモンは視床で産生される
17
下垂体前葉ホルモンが関与するのはどれか
血糖値の上昇
18
下垂体後葉ホルモンがかんよすふのはどれか
血漿浸透圧
19
神経終末からら分泌されないホルモンはどれか
パラソル門
20
内分泌腺とホルモンとの組み合わせで誤っているのはどれか
上皮小体ーカルシトニン
21
血圧を上昇させないホルモンはどれか
心房性ナトリウム利尿ペプチド
22
副腎について誤っているのはどれか
皮質は外胚葉に由来する
23
糖質コルチコイドの作用で間違っているのはどれか
免疫能力を亢進する
24
血液中のグルコース濃度変化によって分泌が調節されるホルモンはどれか
インスリン
25
精巣で男性ホルモンを分泌する細胞はどれか
ライディッヒ細胞
26
エストロゲンについて誤っているのはどれか
黄体形成ホルモンにより分泌が亢進さる
27
性周期でプロゲステロンとこんけいがふかいのはどらか
分泌期
28
性周期について誤っているのはどれか
排卵に先立って黄体ホルモンの分泌が急激に増加する
29
性周期で黄体形成ホルモンと関係の深いのはどれか
排卵期
30
神経組織について誤っているのはどれか
髄鞘は絶縁性が低い
31
活動電位発生時に脱分極を起こす主な要因となるイオンはどれか
ナトリウムイオン
32
神経線維の興奮伝導について正しいのはどれか
伝導速度が最も遅いのはC線維である
33
次の組み合わせでただしいなはどれか
C線維ー自立神経節
34
30分正座した時に最も影響を受けやすいのはどれか
Aα
35
アイシングで最も影響を受けるのはどれか
C
36
中枢神経の髄鞘形成に関与するのはどれか
神経膠細胞
37
中胚葉由来の細胞はどれか
小髎細胞
38
温灸で活動が活発になるのはどれか
Ⅳ群線維
39
シナプス後ニューロンを脱分極させる物質はどれか
グルタミン酸
40
シナプス伝達について誤っているのはどれか
サブスタンスPはシナプス下膜で過分極を誘発する
41
シナプス後ニューロンを過分極させるのはどれか
グリシン
42
中枢神経系について誤っているのはどれか
希突起膠細胞は血液脳関門を形成する
43
大脳の機能で正しいのはどれか
基底核ー運動
44
不随意運動と深く関係しているのはど」か
基底核
45
正しい組み合わせはどれか
延髄ーヘーリングブロイエル反射
46
正しい組み合わせはどれか
副交感神経ー中脳
47
脳の部位と神経核との組み合わせで誤っているのはどれか
間脳ー赤核
48
延髄に見られないのはどれか
線条体
49
脳波とそれが現れやすい時期との組み合わせで正しいのはどれか
β波ー感覚刺激時
50
脳室系について正しいのはどれか
脳脊髄液はくも膜顆粒から吸収される
51
顔面神経のえだでなないのはどれか
鼓室神経
52
舌咽神経と関連するのはどれか
耳神経節
53
脳神経について誤っているのはどれか
鼓索神経は交感神経を含む
54
顔面神経の分布部位でないのはどれか
角膜
55
次の組み合わせで正しいのはどれか
副神経ー頸静脈孔
56
神経と神経節との組み合わせで誤っているのはどれか
下顎神経ー翼口蓋神経節
57
動眼神経支配でないのはどれか
上斜筋
58
脳神経について正しいのはどれか
側頭筋は下顎神経に支配される
59
脳神経と機能の組み合わせで正しいのはどれか
舌咽神経ー舌の温度覚
60
次の組み合わせで誤っているのはどれか
上顎神経ー鼓膜張筋
61
副交感神経が関係しないのはどれか
角膜反射
62
交感神経が関与しないのはどれか
ヘーリングブロイエル反射
63
交感神経の活動亢進で誤っているのはどれか
膀胱平滑筋の収縮
64
カテコールアミンα受容体がかんよしないのはどれか
血管の収縮
65
カテコールアミンβ受容体が関与するのはどれか
気管支の拡張
66
内臓ー体性反射はどれか
ヘーリングブロイエル反射
67
頚神経叢でないのはどれか
鎖骨下筋神経
68
腕神経叢の後神経束由来でないのはどれか
肩甲上神経
69
神経叢の説明で正しいのはどれか
筋皮神経は前腕外側の知覚を司る
70
神経と感覚領域との組み合わせで正しいのはどれか
伏在神経ー下肢内果
71
次の組み合わせで誤っているのはどれか
陰部神経ー鼠径管
72
閉鎖神経支配の筋はどれか
外閉鎖筋
73
筋と神経の組み合わせで正しいのはどれか
大腿筋膜張筋ー上臀神経
74
脊髄神経の走路について正しいのはどれか
坐骨神経は梨状筋下孔を通る
75
神経の走路について誤っているのはどれか
浅腓骨神経は足根管を通る
76
閉鎖神経支配の筋でないのはどれか
内閉鎖筋
77
錐体路に関係しているのはどれか
大脳脚
78
求心性伝導路に含まれないのどれか
皮質脊髄路
79
感覚の伝導路を構成するのはどれか
後索核
80
遠心性伝導路に関与しないのはどれか
視床
81
錐体外路系に関与しないのはどれか
視床
82
受容器と神経繊維との組み合わせで誤っているのはどれか
腱紡錘ーAγ
83
刺激と受容器との組み合わせで誤っているのはどれか
温度刺激ーコルチ器官
84
受容器と求心性繊維との組み合わせで誤っているのはどれか
筋紡錘ー3群求心性繊維
85
触圧覚の伝導路に関与しないのはどれか
延髄錐体