問題一覧
1
表計算ソフトで、データ入力を行う画面のことを
ワークシート
2
数式をコピーしても参照範囲が残ることを
絶対参照
3
ある列の項目を基準にして、データを並べ替えること
ソート
4
自動的に連続したデータを作成し、埋め込む機能
オートフィル
5
現在の入力の対象となっているセルのことをカレントセルという ⭕️か❌か
⭕️
6
ワークシート上の場所を特定するための番地をポインタという ⭕️か❌か
❌
7
見出しとして項目とかを固定して表示させることをフィルタというよ ⭕️か❌
❌
8
多角形のグラフ
レーダーチャート
9
別名、相関図 変数鵜の関係を表すときに使うグラフ
散布図
10
元のデータを消去して別の場所に書き写すこと
移動
11
zip
文章
12
Windowsにあるファイルシステム
NTFS
13
覚えてねん
あ
14
アプリケーションの実行ファイル
exe
15
カンマで区切ったファイル
csv
16
ハードウェアの制御のためにインストールされるやつ
デバイスドライバソフト
17
任意のセクタをまとめたデスク上の単位
クラスタ
18
HUB 最大127台 シリアルインタフェース規格 plug & play機能 ホットプラグ機能 このキーワードといえば
USB
19
ディジタルディスプレイ装置と接続 ディジタル映像信号 アナログ映像信号 インタフェース 伝送 これは
DVIーI
20
使用周波数 無線LANの規格 これは
IEEE802.11
21
シンセサイザ 音源 パソコン接続 楽曲データ コントロールするインタフェース これは
MIDI
22
赤外線を使ったインタフェース これは
lrDA
23
並列にデータを転送 これは
パラレルインタフェース
24
並列データを直列データに変換 これは
シリアルインタフェース
25
色相とは
色合いの違い
26
明度とは
色の明るさ
27
RGBとは
光の三原則
28
CSS とは
webページのレイアウト定義
29
米国規格協会 1バイトコード 英数字や記号を表す これは
ASCII
30
UNIXで漢字が利用できる 2バイトコード これは
EUC
31
相関図とも呼ばれ、二つの変数の関係を表すときに使われるグラフ
散布図
32
合格率を表すときにかける数字
100
33
単独の選択範囲追加は
コントロールキー と 左クリック
34
ひとつ前の項目に戻るのが
shift + tab
35
Windowsで使われるファイルソフト
NTFS
36
周辺装置を自動で認識するやつ
plug & play
37
任意の文字列を表す記号
ワイルドカード
38
画像の解像度とかがのってる表
スーパーエキストラワンダホーぢゃん イ カ ア キ エ
39
数メートル程度の機器間での通信に使われるもの
Bluetooth
40
機器の接続を自動的に認識する機能を備えたやつ
USB
41
一本のケーブルで映像とか音声信号を送れるにょ
display port
42
処理速度が1Gbpsでイーサネット型で接続されて、差し込み口がツイストペアケーブルのもの
1000BESE-T
43
IEEE802.11 の周波数の覚え方ーーーー
シューちゃん、お肉増えたからご飯の量減らそか 4 2 5
44
2バイトコードで表した文字
Unicode
45
色合いの違いを
色相
46
音声をADさん(の仕事)に変えるためにはどうすればいいですか?
PCMを使おう
47
走査というのは左利きのが優位である
なるほど! つまり、左上から右下へ移動するということですね!!!
48
接続ちょー楽だけど、めっちゃコリジョるやつ
イーサネット
49
ネットワーク上でプリンタの共有は
できるーー
50
アナログ回線でインターネット常時接続できるよん
ADSL
51
光ファイバのインターネット常時接続
FTTH
52
IPv4のアドレス数ーーー
32
53
ネットワークみたいなでっけぇのにスマホみたいなちっせぇのを接続させるのは
loT
54
これ、なに?
ネットワークと共有センタ
55
これ、なに?
DVI-D
56
これ、なに?
PS/2
57
これ、なに?
HDMI
58
IEEE802.11で使われている電波の周波数は?
5
59
順次走査し、モニタに映像を表示させる
プログレッシブ
60
奇数ラインを走査し、次に偶数ラインを走査するやつ
インターレース
61
HUBを使ってネットワークを構成する接続方式
スター
62
FDDIのネットワーク上で巡回する送信権を持ったデータ
トークン
63
SATAはEーIDEより処理速度が遅い
❌
64
内臓のハードディスクやDVDドライブを接続するためのインタフェース規格
SATA
65
Allianceが策定した無線通信によるディスプレイ表示規格
Mirecast
66
一本のケーブルで映像と音声信号を伝送できる
Display Port
67
圧縮した静止画ファイル
jpeg
68
目的のファイルまでの経路
バス
69
コンピュータの電源が入っていても機器のつけ外しができる機能
ホットプラグ
70
速度差を埋めるメモリ
キャッシュメモリ
71
一時的に保存するメモリ
VRROM
72
書き換えや消去ができないメモリ
マスクROM
73
リフレッシュが必要なメモリ
DRAM
74
インターネット上でファイルを転送する
FTP
75
紫外線による消去ができるメモリ
EPROM
76
CPU内のキャッシュメモリとしてよく使われるの
SRAM
77
ダイヤルアップ接続をするやつ
PPP
78
これ、なに?
ウィンドウの切り替え
79
これ、なに?
タスクビューを開く
80
これ、なに?
タスクマネージャの起動