問題一覧
1
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
5. 大動脈
2
浮腫の原因となるのはどれか。
2. リンパ還流の不全
3
チアノーゼとは( )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。
4. 脱酸素化ヘモグロビン〈還元ヘモグロビン〉
4
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか。
2. V1
5
CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。
4. 意識障害
6
上行大動脈から分枝するのはどれか。
1. 冠状動脈
7
心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。
2. 胸部不快感
8
心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。
4. 脈拍数の増加
9
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。
1. 1秒率の低下が特徴的である。
10
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか
4. CO2ナルコーシス
11
全肺気量の計算式を示す。 肺活量+( )=全肺気量 ( )に入るのはどれか。
1. 残気量
12
肝硬変患者の腹水貯留に関連するのはどれか。
2. アルブミンの低下
13
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
3. 吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。, 4. 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。
14
漿膜はどれか。
1. 腹 膜
15
胸膜腔に存在するのはどれか。
4. 漿 液
16
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
3. 左心室
17
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
2. 大動脈
18
脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
2. 舌下神経 ― 舌の運動
19
吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ
3. 横隔膜, 4. 外肋間筋
20
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。
4. 咽頭期
21
後腹膜器官はどれか。
4. 腎 臓
22
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。
4. ペプシン
23
「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。 肺活量を示すのはどれか。
5. ⑤
24
心電図を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
2. 50/分以上、70/分未満
25
心臓の模型図を示す。通常のペースメーカーはどれか。
5. ⑤
26
成人の心音の聴取部位を図に示す。 心音の聴診における、僧帽弁領域はどれか。 ただし、聴取部位は●で示す。
3. ③