問題一覧
1
臼歯が咬合している状態で、上下の切歯が接触せず前歯の上下顎歯列弓に空隙が存在するのはどれか。
離開咬合
2
加齢変化に伴い肥大化するのはどれか。
セメント質
3
マラッセの上皮遺残が存在するのはどれか。
歯根膜
4
スティプリングがみられるのはどれか。
付着歯肉
5
歯の植立で唇類側ならびに近心に傾くのはどれか。
下顎犬歯
6
へルトウィッヒ上皮轄ができる時期はどれか。
鐘状期
7
スピーの彎曲に関与するのはどれか。
下顎犬歯尖頭
8
エナメル質の成長線はどれか。
レッチウス条
9
象牙質にみられるのはどれか。
トームス顆粒層
10
歯胚の形成で最も早い時期はどれか。
蕾状期
11
歯数の異常により、 上顎の左右中切歯間にみられるのはどれか。
正中歯
12
隣在歯との後触点の意義はどれか。
歯間への食片圧入防止
13
胎生9~10週頃の歯胚にみられるのはどれか。
エナメル髄
14
セメント質にみられるのはどれか。
シャーピー線維
15
歯の発生でエナメル質を形成するものはどれか。
エナメル器
16
ボンウィル三角と咬合平面がなす角はどれか。
バルクウィル角
17
カラベリー結節が出現するのはどれか。
上顎大臼歯
18
下顎大臼歯の近心根と遠心根が類側で癒合したのはどれか。
樋状根
19
歯の色の異常でエナメル質表面の着色の原因はどれか。
喫煙
20
中心結節が最も高率でみられるのはどれか。
下顎第二小臼歯