暗記メーカー
ログイン
薬③
  • 糸川優

  • 問題数 34 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ジフェニドール

    前庭に作用するめまい改善

  • 2

    ジメンヒドリナート

    ジフェンヒドラミンと8クロルテオフィリンの分子化合物 酔い止め 抗ヒスタミン

  • 3

    モサプリド

    5HT4刺激でACh遊離促進 メトクロプラミドも5HT4刺激あり、5HT3遮断と、D2遮断もあり

  • 4

    COX2選択薬 5個

    コイツ楽にセレブとザブトンにメロメロ COX2 エトドラク セレコキシブ ザルトプロフェン ナブメトン メロキシカム

  • 5

    カルカネズマブ

    CGRPに結合(受容体に付くのはエレヌマブ ) 片頭痛予防薬

  • 6

    エレヌマブ

    CGRP受容体に結合 片頭痛予防薬

  • 7

    血管内皮細胞にいる受容体3つ

    H1 B2(ブラジキニン2) M3. GqだからIP3で小胞体からCa出して NO産生

  • 8

    ANP BNP

    ANPは心房性ナトリウム利尿ペプチド BNPは脳性(心室から分泌) どちらもネプライシンで分解される

  • 9

    エンドセリン

    生体内活性物質,血管内皮細胞から分泌して血管収縮

  • 10

    サブスタンスP

    生体内活性物質,痛覚一次ニューロン(知覚N)の伝達物質,脊髄後角にいる,NK1受容体刺激で吐く

  • 11

    インターフェロン 3つの作用

    サイトカイン(タンパク)つまりタンパクだから細胞内入れないから細胞表面に結合 免疫調整(免疫賦活),抗ウイルス,抗腫瘍 SE:間質性肺炎、抑うつ

  • 12

    アミノフィリン

    PDE阻害 テオフィリンの仲間 気管支平滑筋しかん

  • 13

    SLE 検査値

    抗核抗体(抗DNA.抗Sm.抗ヒストン)

  • 14

    アバタセプト

    CD80/86に結合してCD28介した阻害

  • 15

    アダリムマブ

    抗TNFα抗体

  • 16

    インフリキシマブ

    キメラ型抗ヒトTNFαモノクローナル抗体 これだけ自己注射薬なし

  • 17

    エタネルセプト

    ヒト型TNFα/リンホトキシンαレセプター(おとりレセプター) つまり抗体ではない リンホトキシンはTNFβでヘルパーTの分化抑制、抗原提示細胞を抑制

  • 18

    べリムマブ

    ヒト可溶型BLyS(Bリンパ球刺激因子)に対する完全ヒト型IgG1モノクローナル抗体

  • 19

    中〜高度の片頭痛発作時に何使う?

    トリプタン系 5HT1B/D刺激

  • 20

    レニンはどこから分泌? セロトニンはどこから分泌?

    レニン→腎の傍糸球体細胞(JGcell) セロトニン→副腎髄質クロム親和細胞

  • 21

    H1作用

    血管平滑筋のみ弛緩 Gq それ以外の平滑筋は収縮

  • 22

    カリジノゲナーゼ

    カリクレイン製剤 キニノーゲン分解してブラジキニン産生

  • 23

    プロスタクランジンどこで生成?

    血管内皮細胞で生成しGsだから血管拡張▶︎血小板凝集抑制

  • 24

    TXA2どこで産生

    血小板

  • 25

    エヌセイズのプロドラッグ

    プロも焦るナイスなアフロ プロドラッグ アセメタシン ナブメトン インドメタシンファルネシル スリンダグ アンピロキシカム ロキソプロフェン

  • 26

    グスペリムス

    細胞性も体液性も両方の免疫抑制 腎移植後の拒絶反応につかう

  • 27

    2型アレルギー主な原因

    IgG

  • 28

    リウマトイド因子 Ig○のFc部分に抗体?

    IgG

  • 29

    抗CCP抗体

    環状シトルリン化ペプチド リウマチに特異性高い、早期診断に

  • 30

    タクロリムス

    イムノフィリンのFKBPに結合して、カルシニューリン阻害▶︎脱リン酸化抑制▶︎T細胞活性因子の核内移行を抑制▶︎サイトカイン産生抑制

  • 31

    片頭痛の発作薬は?

    エルゴタミン、カフェイン、イソプロピル合剤 〜トリプタン(5HT1B1D刺激) ラスミジタン(5HT1F刺激でCGRP、Glu放出抑制)

  • 32

    ヒスタミン多く存在する場所

    肥満細胞、好塩基球

  • 33

    エンドセリンどこで産生?作用は?

    血管内皮細胞(核あり)、血管平滑筋収縮

  • 34

    バシリキシマブ

    IL2受容体のCD25に対するモノクローナル抗体