問題一覧
1
視床と視床下部からなる。自律神経系,内分泌系、本能行動の中枢があり、体温など体内環境の調節を行う、脳の部位は??
間脳
2
身体の平衡や姿勢の維持、眼球運動・歩行・筋緊張の調節などの運動の円滑化に関わる脳の部位は?
小脳
3
全身の感覚情報を統合し,思考・判断を行い,全身に運動の指令を出す。そのほか、記憶や感情の中枢でもある脳の部位は?
大脳
4
呼吸中枢や循環中枢、意識レベルを維持する働きなどもあり,生命の維持に重要な役割を担っている脳の部位は?
脳幹(中脳、橋、延髄)
5
脳神経の3、7、10、12を答えよ
3 動眼神経, 7 顔面神経, 10 迷走神経, 12 舌下神経
6
脳神経1・2の機能は?
嗅覚と視覚
7
脳神経3.4.6が司る機能は?
目のうごき
8
脳神経5.7の司る機能は?
顔面の運動と感覚
9
脳神経9〜12が司る機能は?
嚥下と発声
10
交感神経の作用で正しいのは?
気管支が拡張する
11
副交感神経の作用で正しいのは?
消化液の分泌が増加する
12
脳ヘルニアなど間脳レベルの重篤な脳障害が起こったときなどにみられる特徴的な肢位として、大脳皮質の広範な障害を示唆し、上肢が強く屈曲し、下肢が強く伸展するのは?
除皮質硬直
13
脳ヘルニアなど重篤な脳障害が起こったときなどにみられる特徴的な肢位として、中脳を中心とした脳幹の障害を示唆し、上下肢ともに強く伸展するのは?
除脳硬直
14
脳死の判定基準 深昏睡、両側瞳孔散大、脳幹反射の消失、平坦脳波、自発呼吸の消失の5項目を全て満たし、(①)時間以上(6歳未満の小児では(②)時間以上)経過を見て変化がない場合に判定する
①6 ②24
15
脳卒中の種類
脳梗塞, 脳内出血, くも膜下出血
16
上肢の主要な絞扼・圧迫性ニューロパチー 橈骨神経麻痺では(①)手が認められる 肘部管症候群では(②)手が認められる 手根管症候群では(③)神経が障害され、(④)手が認められる
①下垂 ②鷲 ③正中 ④猿
17
排尿時に収縮する筋肉はどれか
排尿筋
18
排尿・蓄尿のメカニズムについて穴埋めせよ 蓄尿は(①)神経優位の時に起こる。(②)神経が働いて膀胱が弛緩、内尿道括約筋が収縮する。(③)神経が働いて外尿道括約筋が収縮する。 排尿は(④)神経優位の時に起こる。(⑤)神経が働いて膀胱が収縮、内尿道括約筋が弛緩する。(③)神経が働いて外尿道括約筋が弛緩する。 排尿の際に尿を途中で意識的に止めることができるのは(⑥)が唯一、随意筋だからである。
①交感 ②下腹 ③陰部 ④副交感 ⑤骨盤内蔵 ⑥外尿道括約筋
19
副交感神経のある脳神経を全て答えよ また、瞬目反射を起こす神経は何か。
副交感神経があるのは動眼神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経 瞬目反射を起こす神経は三叉神経
20
味覚に関与する脳神経はどれか
顔面神経, 舌咽神経