問題一覧
1
脂質の例を三つ挙げろ。
中性脂肪, リン脂質, コレステロール
2
中性脂肪、リン脂質、コレステロールなどを含むものはなにか。
脂質
3
脂質は水に溶けるか。まるかばつで答えろ
×
4
脂質は消化に時間がかかるか、かからないか
かかる
5
中性脂肪は3個の脂肪酸がなにに結合したものか。
グリセリン
6
脂肪酸は不飽和結合があるものと、不飽和結合がないものがある。それぞれの名前を答えろ
不飽和脂肪酸, 飽和脂肪酸
7
不飽和脂肪酸は、不飽和結合が一つの〇〇と、二つ以上の〇〇にわけられる。
一価不飽和脂肪酸, 多価不飽和脂肪酸
8
エネルギーの摂取量が必要量を上回ると、主に体に蓄える脂肪として作られる脂肪酸をなんというか。二つ答えろ。
飽和脂肪酸, 一価不飽和脂肪酸
9
リノール酸や、a-リノレン酸などがあり、生命活動に必要な物質が作られるものをなんというか
多価不飽和脂肪酸
10
多価不飽和脂肪酸にはリノール酸やaリノレン酸があり、それは、体内で合成できないため植物から摂取しなくてはならない。これは何と呼ばれているか
必須脂肪酸
11
細胞膜などを構成する重要な成分をなんというか。
リン脂質
12
ホルモン、胆汁酸などをつくる原料になる他、細胞膜の成分にもなる。これをなんというか。
コレステロール
13
脂質は、食肉や魚類、植物の種実などに多く含まれ、これから脂質を抽出、精製したものをなんという。
食用油脂
14
油、脂はどちらが液体か
油
15
植物油や魚の油には、どんな多価不飽和脂肪酸が含まれているか。三つ答えろ
リノール酸, EPA, DHA
16
油脂を多く使った食品は、長時間保存すると温度、酸素などの影響を受けて何を起こすか。
酸敗
17
脂質の多い食事を続けると、なんの原因につながるか。三つ答えろ
動脈硬化, 心筋梗塞, 脳梗塞
18
飽和脂肪酸は、血中のなにを増加させるか。
コレステロール
19
不飽和脂肪酸の別名を答えろ
IPA
20
約20種類のアミノ酸が多数結合したものをなんというか。
たんぱく質
21
アミノ酸には、体内で合成できないものが何種類あるか。
9種類
22
体内で合成できない9種類のアミノ酸をなんと呼ぶか。
必須アミノ酸
23
必須アミノ酸は何から摂取する必要があるか、
食事
24
アミノ酸価の低い食品も、不足するアミノ酸を多く含む食品と組み合わせて食べることにより、食事全体のアミノ酸価を高めることができる。これをなんというか。
たんぱく質の補足効果
25
たんぱく質の消化酵素には何があるか。四つ答えろ
ペプシン, トリプシン, キトリプシン, ペプチダーゼ
26
必須アミノ酸の9種類を答えろ
イソロイシン, ロイシン, リシン, メチオニン, フェニルアラニン, スレオニン, トリプトファン, バリン, ヒスチジン
27
牛肉、鶏肉、豚肉、その他食用にする動物の筋肉や食べられる臓器をなんというか
食肉
28
屠殺後一定時間が経つと、肉は自己消化を起こして柔らかくなり、風味が増す。コレをなんというか
食肉の熟成
29
卵のタンパク質はアミノ酸価がどのくらいあるか
100