問題一覧
1
肺動脈に当てはまるもの
肺に入る, 静脈血
2
心房と心室どっちが上?
心房
3
左房室弁に当てはまるものは?
僧帽弁, 二尖弁
4
左右の心房はーーに、心室はーーによって仕切られている。
心房中隔, 心室中隔
5
壁が3倍厚いのはどっち?
左心室
6
心筋細胞は心臓内を流れる血液から直接酸素や栄養を摂取することが出来ない。そのため心臓には特殊な血管、ーーが分布している。
冠状血管
7
ーーは動脈硬化などで冠状動脈が拡張できなくなると心筋の酸素不足から胸痛発作を起こす。
狭心症
8
冠状動脈はーーであり、血栓などで閉鎖するとその流域の心筋が酸素不足となり壊死する。これをーーという。
終動脈, 心筋梗塞
9
心臓は自ら周期的に興奮して収縮・拡張を繰り返す性質がある。これを心臓のーーという。
自動性
10
拍動のリズムを作るペースメーカーとなるのが上大動脈下端部にある特殊心筋群であるーーである。これらの細胞は絶えずーーを続けている。
洞房結節, 脱分極
11
洞房結節で生じる電気的興奮はまず心房全体の筋繊維につたえられてーーへ伝えられる。
房室結節
12
心電図ではーー、ーー、ーーが記録される。
P波, QRS波, T波
13
P波はーーの興奮を表す
心房
14
QRS波はーーの興奮を表す
心室
15
心臓が収縮と拡張を周期的に行っていることをなんという?
心周期
16
心室が収縮しているときをーー、弛緩しているときをーーという。
収縮期, 拡張期
17
腹部の消化管と付属器官、および膵臓からの血液を運ぶ静脈をなんという?
門脈
18
門脈は
静脈
19
門脈は腹部のーーと付属器官、およびーーからの血液をすべて集めてーーに運ぶ。
消化管, 脾臓, 肝臓
20
血圧が最も高くなった時の値をなんという?
最高血圧, 収縮期血圧
21
寝室収縮期に血液が動脈内に排出されると、血圧は
上昇する
22
心室拡張期に血液の拍出がとまると血圧は次第に
低下する
23
心室拡張期に血液の拍出が止まり、血圧が低下する。次の収縮開始直前に最低値となりこれをーー、ーーという。
最低血圧, 拡張期血圧
24
血圧の調整を行う中枢はどこにある?
延髄
25
血流量の減少、あるいは血圧低下により分泌されホルモンを3つ答えて
レニン, アンジオテンシン, アルドステロン
26
血液量・血圧の低下時に最初に腎臓で放出されるホルモンは?
レニン
27
レニンはどこで分泌される?
腎臓
28
レニンは何の生成を促す?
アンジオテンシンⅡ
29
アンジオテンシンⅡはどこに作用する?
血管, 副腎皮質
30
アンジオテンシンⅡは血管に作用して何を引き起こす?
血管収縮
31
アンジオテンシンⅡにより血管収縮が引き起こされると、副腎皮質に作用して何の分泌を刺激する?
アルドステロン
32
アルドステロンはどこからどこへ作用する?
副腎皮質から腎臓
33
アルドステロンはーーとーーの再吸収を促す?
ナトリウム, 水
34
ナトリウムと水の再吸収が起こると循環血液量はーーし血圧はーーする。
増加, 上昇
35
呼吸器系は外呼吸に関連する器官系で、ーーとーーからなる。
気道, 肺
36
気道はーー、ーー、ーー、ーー、ーーからなる。
鼻腔, 咽頭, 喉頭, 気管, 気管支
37
鼻腔から咽頭までをーーという。
上気道
38
気管・気管支をーーという。
下気道
39
咽頭はーーとーーの両方に属する。
気道, 食道
40
食物を嚥下する際は、喉頭蓋をーー、咽頭がーーし、喉頭の入口を塞いで(ーー)、誤嚥を防ぐ
押し下げ, 挙上, 気道の閉鎖
41
右肺は
三葉
42
Ⅱ型肺胞上皮はーーと呼ばれる界面活性物質を放出する。
サーファクタント
43
サーファクタントは肺胞内面のーーを弱めて呼吸時に肺胞が潰れてしまうことを防ぐはたらきをしている。
表面張力
44
肺胞でのガス交換をなんという?
外呼吸
45
体組織でのガス交換をなんという?
内呼吸
46
細胞の代謝の結果生じた二酸化炭素はーーから出てーーの中に移動する。
細胞, 血液
47
吸息時には横隔膜がーーし、ーーする。
収縮, 下垂
48
呼息時には横隔膜がーーし、ーーする。
弛緩, 挙上
49
呼気量のうち、呼吸に伴って吸い込まれたり吐き出されたりする空気の量は何を用いて測定する?
スパイロメータ
50
組織の細胞による代謝の結果生じた二酸化炭素のうち、90%はーーとなる。
重炭酸イオン
51
肺では二酸化炭素濃度が低いため、ーーから二酸化炭素を生じて排出される。(普段は逆)
重炭酸イオン
52
組織の細胞による代謝の結果生じた二酸化炭素のうち、5%はーーなどのーーに結合。 もう5%は二酸化炭素としてーーに溶解する。
ヘモグロビン, タンパク質, 血漿
53
肺循環の順番
右心室, 肺動脈, 肺毛細血管, 肺静脈, 左心房
54
呼吸中枢はどこにある?
延髄
55
延髄の呼吸中枢の近傍にはーーが存在する。
中枢化学受容体
56
タバコ煙を主とする有害物質を吸入曝露することなどにより生じる肺疾患をーーという。
慢性閉塞性肺疾患
57
慢性閉塞性肺疾患の別名は?
COPD
58
COPDは呼吸機能検査でーーを示す。
気流閉塞