問題一覧
1
他企業の「何」も規模を拡大する方法として企業競争力を高めるために頻繁に行われるようになっているか。
合併・買収
2
普通貯金や当座貯金などの貯金は(別問題)に対して何と呼ばれているか。
貯金通貨
3
国はすべての生活部面について社会福祉、(①)及び(②)の向上及び増進に務めなければならない。
社会保障, 公衆衛生
4
2005年に死亡者数が出生者数を上回る「何」に突入しているのか。
人口減少社会
5
一人の女性が生涯に産む子供の数のことを何というか。
合計特殊出生率
6
アダム・スミスに関係が深い事柄はなに。
見えざる手
7
間接税として誤っているものを次の選択肢から選びなさい。
法人税
8
マルクスに関係が深い事柄はなに。
社会主義
9
強い規制のために海外資本が日本から逃げていくという金融の空洞化に対処するためどのような規制の緩和が行われたのか。「外国為替業務の自由化」「金融業務の自由化」あと1つはなに。
金利の自由化
10
国民総所得の省略のアルファベット3文字で。
GNI
11
企業は生産活動だけでなく企業規模を拡大するための(①)も行っている。また新製品・新技術を(②)するための投資も重要であるか。
設備投資, 研究・開発
12
歳出から国債金を差し引いたものと租税収入などの歳入との差を何というか。
プライマリー・バランス
13
公衆衛生とは国民の健康を増進し環境衛生の改善をはかろうとするもので各自治体に設置された「何」が公衆衛生行政の中心をになっているか。
保健所
14
累進課税制度や低所得者層への支出を通して高所得者から多く徴収した税を低所得者へうながし公平化を図ろうとすることをなんというか。
所得の再分配
15
国内総生産の略称をアルファベット3文字で。
GDP
16
企業が負債をかかえ倒産した場合株主は株を失うだけで自分の個人的財産を拠出して負債を弁償する必要はないことをなんというか。
有限責任
17
政府や地方公共団体によって管理される企業はなんというか。
公企業
18
公的扶助とは生活困窮者に対してその困窮の程度に応じて無差別・平等に援助を行う制度で「何」に基づき八つの分野で扶助が行われるか。
生活保護法
19
日本銀行はまた、金融機関への「最後の貸し手」として資金を提供し、更に「何」として政府の資金や国債に関する事務を行い為替介入などの業務を政府にかわって行っているのか。
政府の銀行
20
競争をそこなうカルテルや企業の独占を是正するために制定された法律をなんというか。
独占禁止法
21
戦後、GHQのもとで行われた経済の民主化政策として当てはまらないものを1つ選びなさい。
地租改正
22
私たちが普段使っている紙幣や硬貨はなんと呼ばれているか。
現金通貨
23
日本銀行は「発券銀行」として紙幣の発券を独占的に行っているだけでなく「何」として金融機関からの貯金を受け入れると同時に金融機関への資金の貸し出しを行っているのか。
銀行の銀行