問題一覧
1
この標識のあるところでは、地上からの高さが3.3mを超える車(荷物の高さを含む)は通行できない
○
2
二輪車で平地でセンタースタンドを立てることが出来なかったが、またがったときに両足のつま先が地面にとどいたので選んだ。
✕
3
道路工事の区域の端から5メートル以内の場所では、駐車はしてはいけないが、停車ならよい。
o
4
自動車専用道路で普通自動車を運転中、標識などによる最高速度の指定がないとこを時速80キロメートルで走行した。
x
5
走行中、エンジンの水温計が異常に上がったまま(オーバヒート)となり、下がらないときは、ただちにエンジンスイッチを切りラジエータキャップをはずし、水をつぎたした方がよい。
✕
6
普通乗用自動車は(三輪を除く)定期点検は1年に1回だが、その他の日常点検は天候や使用状況に応じて点検すればよい。
○
7
トラックの荷台の荷物は、トラックの長さの十分の一であれば、うしろにはみだしてもよい。
O
8
高速自動車国道では、大型貨物自動車の法定速度は80km/hなので、大型貨物自動車で普通自動車を追い越してはならない
X
9
夜間、道路照明などにより50m後方から見える場所にやむをえず駐停車する時は、非常点滅表示灯などの灯火はつけなくて良い
O
10
前の車が原動機付自転車を追い越そうとしているときは、それを追い越してはならない。
X
11
この標識のある場所を通行するときは必ず徐行しなければならない
X
12
総排気量125CC以下の普通自動二輪車は、二段階右折の標識のある交差点では、その標識に従って右折しなければならない
X
13
交通整理の行われていない交差点に進入するときの優先権は、路面電車が最優先である。
x
14
空気圧の低い状態で高速走行すると、スタンディングウェーブ現象が起き、タイヤが破裂するおそれがあるので、タイヤの空気圧はやや高めにする。
o
15
道路工事の区域の端から5メートル以内の場所では、駐車はしてはいけないが、停車ならよい。
o
16
二輪車でぬかるみや砂利道を走行する場合、あまりブレーキは使わずスロットルを一定に保ちながらバランスよく通行するのがよい。
o
17
この灯火信号を行っている警察官に、正面から進行するときには黄色の情号と同じ対応をしなくてはならない。
x
18
この標示はこの先「前方優先道路あり」を示している。
o
19
踏切信号が青のときは、安全確認をすれば一時停止しないで通過できる。
o
20
市街地の道路では、いつも前照灯を下向きに切り替えて運転した方が良い。
o
21
この標示から先は、転回してはいけない。
x
22
前車が道に迷っているのか、ふらふら危ない走行していたので警音器を鳴らして進路をゆずらせた
x
23
二輪車のチェーンは、張りすぎるより、少したわみがあるほうがよい。
o
24
発炎筒がなかったり、使い切ってしまったときは、煙の出やすいものを燃やすなどする。
o
25
原動機付自転車の積載物の大きさは荷台の幅や長さを超えてはいけない。
x
26
普通自動二輪車で、二人乗りをして高速道路を通行するには、年齢が二十歳以上で普通自動二輪免許を受けていた期間が通算して1年以上なければならない。
x
27
二輪車は、前輪をロックするほうが、後輪をロックするよりも、バランスをくずしやすい
o
28
二輪車でカーブを曲がるときは、クラッチを切ったまま、車輪にエンジンの力をかけないようにするとよい。
x
29
普通二輪免許を取得して一年を経過すれば、大型二輪免許を取得してすぐに大型自動二輪車の二人乗りができる。
o
30
オートマチックニ輪車は、一般にマニュアル二輪車に比べてタイヤのサイズが小さいので、少回りかきく。
x
31
運転者が運転席に乗り、同乗者が来るのを10分停止して待った場合は停車となる。
x
32
この標識のある場合は、標識の直前で停止しなければならない。
o
33
追い越した車の車体の一部が、ルームミラーに映ったので、すぐに進路をもとにもどした。
x
34
左右の見通しの悪い交差点で、自車が優先道路だったので、徐行せず直進した。
o
35
大型免許、大型特殊免許を持っていれば、けん引自動車を運転できる。
x
36
この標識は、矢印の反対方向には進めないことをあらわす。
x
37
交通整理の行われていない交差点に進入するときの優先権は、路面電車が最優先である。
x
38
二輪車の正しい乗車姿勢は、手首を下げてハンドルを前に押すような気持ちでグリップを軽く持ち、ひじはわずかに曲げ、背筋を伸ばし視線は先の方へ向ける。
o
39
大型自動二輪免許があれば、普通自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転することができる。
o
40
この標識のある道路を、原動機付自転車のエンジンを止めて押して歩いた。
x
41
左右の見通しの悪い交差点で、自車が優先道路だったので、徐行せず直進した。
o
42
右の標識があるところで、最大積載量3トンのトラックを運転して通行した。
o
43
普通乗用自動車は(三輪を除く)定期点検は1年に1回だが、その他の日常点検は天候や使用状況に応じて点検すればよい。
o
44
左右の見通しがきかない交差点で、信号が青だったので、そのままの速度で通過した
o
45
夜間、道路照明などにより50メートル後方から見える場所にやむを得ず駐停車するときは、非常点滅表示灯などの灯火はつけなくてよい。
o
46
交通事故が起きて負傷者がいる場合、医師、救急車などが到着するまでの間ガーゼや清潔なハンカチなどで止血するなど可能な応急処置をし負傷者を動かさないようにする
o
47
この標識は、この先で大きな道路に合流するという意味である。
x
48
この標識がある所では、125ccの普通自動二輪車は通行できる。
x
49
水たまりを走行した後はブレーキが効きにくくなることがあるので、乾いた道路などで必ずブレーキの効きを確かめる。
x
50
70歳以上の人(高齢運転者)が普通自動車を運転する場合は、高齢運転者標識をつけなければならない。
x
51
一方通行の道路から、右折するときは、あらかじめ道路の中央に寄って交差点の中心の内側を徐行する。
x
52
交差点とその付近以外の場所で緊急自動車が来たので、一時停止せず左側に寄り道を譲った。
o
53
高齢者の「大丈夫だろう」というような気のゆるみは、加齢に伴う認知や判断の低下からくるものである。
x
54
工事を行なっているところでは駐車も停車もできない
x
55
この標識は車線数減少を戒している
x
56
大型自動二輪も原付も地上から2メートル以下なら積載できる。
o
57
前面ガラスの内側に貼る検査標章の数字は、車検の満了の日をあらわしている。
x
58
構造上、時速50キロメートル以上で走れない自動車は、高速道路を走行してはならない。
x
59
高速道路で登坂車線上に故障車を止め、レッカー車を待った。
x
60
大型特殊免許は大型特殊自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動付自転車を運転することができる
x
61
走行中にタイヤがパンクしたときは、ハンドルをしっかり握り、アクセルをゆるめブレーキペダルを断続的に踏みながら道路の左側に寄せて停止する。
o
62
交通事故の現場は、警察官が到着するまでそのままにしておいたほうがよいので、負傷者などは動かさないようにする。
x
63
第一種普通免許では、タクシーなど旅客自動車を旅客運送のため運転することはできないが、回送のためなら運転できる。
o
64
夜間、一般道路に駐車するときは、後方から見やすいところに停止表示器材を置けば、駐車灯や尾 灯などはつけなくてよい。
o
65
マニュアル車で上り坂に駐車するとき、ギヤはバックよりローに入れておくとよい。
o
66
路面電車は原則として左側から追い越さなければならない。
o
67
貨物自動車の積載物の幅は、自動車の幅✕1.2以下(幅+左右1/10以下)までならはみ出してよい。
o
68
高速自動車国道で登坂車線のあるところでは、大型貨物自動車や中型貨物自動車はその車線を通行しなければならない。
x
69
ロープで牽引する時は、車と故障車の間に安全な間隔を保ち丈夫なロープなどで確実につなぎロープに0.3平方メートル以上の白い布をつける
x
70
荷物の積みおろしで、運転者がすぐに運転できる状態であっても、車の右側の道路上に3.5メートル以上の余地がとれない場所では、車を止めることができない。
x
71
一方通行となっている道路では、道路の右側の部分を通行することができる。
o
72
衝突したときの衝撃力は、硬いものと衝突したときと同様、作用が短時間で終わったときの方が大きい。
o
73
踏切警手がいる踏切では、一時停止しなくてもよい。
x
74
高速自動車国道本線車道における総排気量660cc以下の普通自動車の法定速度は、時速80キロメートルである。
x
75
最大積載量3000キログラムの自動車は、準中型免許で運転することができる。
o
76
対向車と行き違うときや他の車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければならない。
o
77
ブレーキはブレーキ灯と連動しており、これを断続的にかけると後続車の迷惑となるので、避けた方がよい。
x
78
二段階右折での右合図は車の向きを変えるまで出しておく
o
79
最大積載量5トンの貨物自動車は、大型免許を受けないと運転することができない。
x
80
リヤカーをけん引している普通自動二輪がエンジンを切って押して歩く場合は、歩行者として扱われる
x
81
この標識は、この先にロータリーがあることを事前に知らせて注意を促すものである。
x
82
二輪車を連転するときは、ブレーキをかけたときに前のめりにならないように、正しい乗車姿勢を保つようにする。
o
83
車は、他の車が右折するため道路の中央に寄って通行しているときは、その左側を通行しなければならない。
o
84
後方から緊急自動車が近づいてきたとき、路線バス等の専用通行帯を路線バスが通行していたが、その車線に入って道路の左側に寄り、緊急自動車に進路を譲った。
o
85
四輪車で正しい運転姿勢をとったときのシートの背は、ハンドルに両手をかけたとき、ひじがわずかに曲がる程度がよい。
o
86
この言号がある交差点では、二段階の方法で右折する原動機付自転車は小回り右折することができない。
o
87
バスターミナル、駐車場、車庫などの自動車出入口から3メートル以内の場所は、駐車場や車庫などの関係者以外は駐車禁止である。
x
88
曲り角やカーブでは、対向車が中央線をはみ出してくることがあるので、できるだけ左側に寄って通行する
o
89
右図の三つの補助標識は、同じなる意味を表している。
o
90
10人乗りの普通自動車は、左の図の標識がある道路を通行することができる
o
91
片側3車線の道路で真ん中の通行帯を走行中、後方から緊急自動車が接近してきたが、いちばん右の車線があいていたので、そのまま通行した。
x
92
曲がり角やカーブでハンドルを切った場合、速度が3倍になると遠心力は9倍になる。
o
93
オートマチック車のチェンジレバーが「P」か「N」以外のときは、クリーブ現象が起こるので、プレーキペダルをしっかり踏むことが大切である。
o
94
この標識は右側部分にはみ出さなければ、追い越しをしてもよい。
o
95
事故で頭部を怪我させたときは安全が確保されている時なら、その場から動かさない方がよい。
o
96
二輪車は止まるときエンジンブレーキを効かせながら前後輪のブレーキを同時にかけるとよい。
o
97
この標識は横断及び右折・転回も禁止している。
x
98
二輪車でカーブを曲がる時は、カーブの直前で減速し、カーブを曲がっている時は、ブレーキを踏まない方がよい。
o