暗記メーカー
ログイン
微生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消毒液のついた綿球の受け渡し図を示す。正しいのはどれか。

    1

  • 2

    結核菌の消毒に効果があるのはどれか

    エタノール

  • 3

    消毒液で正しいのはどれか

    アルデヒド系は毒性が強い

  • 4

    抗生薬耐性菌について誤っているのはどれか

    多剤耐性結核菌の1つに非定型抗酸菌がある

  • 5

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に有効な薬はどれか

    バンコマイシン塩酸塩

  • 6

    次のうち、誤っている組み合わせはどれか

    ペニシリン系-細胞質膜機能阻害剤

  • 7

    抗生物質と副作用について誤っている組み合わせはどれか

    マクロライド系-聴覚神経(第8脳)障害

  • 8

    5%のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて0.2%希釈液2,000mlをつくるのに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

    80mL

  • 9

    無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組み合わせで適切なのはどれか

    ステンレス製のスプーン-高圧蒸気滅菌

  • 10

    皮膚・髪・鼻腔が感染源になるのはどれか

    黄色ブドウ菌

  • 11

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に有効な薬はどれか

    バンコマイシン塩酸塩

  • 12

    ウイルスの一般的特徴について正しいのはどれか

    増殖に生きた細胞が必要である

  • 13

    水痘の症状はどれか。

    水疱へと進行する紅班

  • 14

    HIV感染が起こるのはどれか

    母乳で育てる

  • 15

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症で正しいのはどれか

    無症候期がある

  • 16

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が感染する細胞はどれか

    ヘルパー(CD4陽性)Tリンパ球

  • 17

    ウイルスが原因で発症するのはどれか

    成人T細胞白血病

  • 18

    経口感染する肝炎はどれか

    A型肝炎

  • 19

    水痘の症状はどれか

    水疱へと進行する紅班

  • 20

    膣炎の分泌物の性状との組み合わせで正しいのはどれか

    トリコモナス膣炎-泡沫状漿液性

  • 21

    チーズ状帯下、強い搔痒感および性交時の出血を訴える女性に考えられるのはどれか

    カンジタ膣炎

  • 22

    海外出張から帰国した会社員が、この1週間に39°Cの発熱と解熱を繰り返すため受診した。考えられるのはどれか

    マラリア

  • 23

    トリコモナス膣炎について誤っているのはどれか

    抗生薬の長期使用で発生する

  • 24

    食中毒で正しいのは??

    ノロウイルス感染症は冬に多くみられる。, ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる。

  • 25

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。

    バンコマイシン塩酸塩

  • 26

    空気感染するのはどれか

    結核

  • 27

    高齢者の多い病棟の院内感染防止対策で正しいのはどれか。

    ノロウイルス食中毒患者の排泄ケア後は衛生的手洗いを行う。

  • 28

    皮膚・髪・鼻腔が感染源になるのはどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 29

    ペニシリンの分類はどれか

    抗菌薬

  • 30

    経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。

    抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。

  • 31

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

    グレープフルーツ

  • 32

    我が国の令和3年における死因順位の第1位はどれか。

    悪性新生物

  • 33

    我が国の令和3年(2021年)の死亡総数に対する悪性新生物の割合に最も近いのはどれか。

    27%

  • 34

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

    二種

  • 35

    消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか。

    細菌芽胞

  • 36

    オートクレーブによる滅菌法はどれか。

    高圧蒸気滅菌

  • 37

    無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組合せで適切なのはどれか。

    ステンレス製のスプーン ― 高圧蒸気滅菌

  • 38

    オートクレーブを使用するのはどれか。

    高圧蒸気滅菌

  • 39

    感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。

    援助時には使い捨てのエプロンを着用する。

  • 40

    消毒の際に、次亜塩素酸ナトリウムを用いるのが最も適切なのはどれか。

    含嗽後に使用したタオル

  • 41

    介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。 感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。

    感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

  • 42

    HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。 消毒に適しているのはどれか。

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 43

    ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。 この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 44

    医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。

    ステンレス製便器 ― 熱水消毒

  • 45

    細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。

    酸化エチレンガス

  • 46

    平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。

    マラリア

  • 47

    感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

    麻 疹 <―> 空気感染

  • 48

    令和4年(2022年)の国連エイズ合同計画〈UNAIDS〉の報告において、ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉陽性者が最も多い地域はどれか。

    東部および南部アフリカ

  • 49

    循環式浴槽の水質汚染で発症するのはどれか。

    レジオネラ肺炎

  • 50

    海外出張から帰国した会社員が、この1週間に39℃の発熱と解熱を繰り返すため受診した。 考えられるのはどれか。

    マラリア

  • 51

    飛沫感染するのは

    結核

  • 52

    妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

    風疹

  • 53

    妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

    風疹

  • 54

    妊娠中の母体の要因が胎児に及ぼす影響について正しいのはどれか。

    妊娠初期の風疹の罹患による先天性心疾患

  • 55

    Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。

    麻しん

  • 56

    母乳が主な感染経路となるのはどれか。

    成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス

  • 57

    経口与薬するワクチンはどれか

    ロタウイルス感染症

  • 58

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、重症急性呼吸器症候群〈SARS〉の分類はどれか。

    二類感染症

  • 59

    血液感染するのはどれか。

    B型肝炎

  • 60

    レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。2つ選べ

    口腔内, 上気道

  • 61

    院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。

    緑膿菌

  • 62

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか

    無症状のまま慢性化しやすい

  • 63

    日本のノロウイルスによる食中毒で正しいのはどれか。

    12~3月に最も多い

  • 64

    食中毒の原因となるのは

    カンピロバクター

  • 65

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に感染している患者で、後天性免疫不全症候群〈AIDS〉の状態にあると判断できる疾患はどれか。

    ニューモシスチス肺炎

  • 66

    循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。

    レジオネラ肺炎

  • 67

    食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。

    サルモネラ属菌

  • 68

    日和見感染症はどれか

    ニューモシステス肺炎

  • 69

    帯状疱疹について正しいのはどれか。

    感染の既往として水痘がある。

  • 70

    成人の急性扁桃炎の原因となる菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌〈Staphylococcus aureus〉

  • 71

    予防接種法において定期予防接種でない疾患はどれか。

    流行性耳下腺炎

  • 72

    麻疹の予防接種で正しいのはどれか。

    法律による定期予防接種である。

  • 73

    予防接種法において定期予防接種でない疾患はどれか。

    流行性耳下腺炎

  • 74

    定期予防接種について正しいのはどれか。

    ヒトパピローマウイルス〈HPV〉ワクチンは筋肉内注射する。

  • 75

    白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    白血球数が3,000/μL以下をいう。, 好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。

  • 76

    コンタクトレンズの使用に関連して起こり得るのはどれか

    アメーバ性角膜炎

  • 77

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。

    適切な対応によって母子感染率を下げることができる。, 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。

  • 78

    麻疹に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

    合併症として脳炎がある。, 2回のワクチン定期接種が行われている。

  • 79

    次の文を読み問題1に答えよ。 Aちゃん(3歳、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くの病院を受診し解熱薬を処方され服用していた。昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂があり入院した。入院時に、体幹の発疹と手足の浮腫が認められ、川崎病と診断された。 問題1 母親が「川崎病というのはどういう病気ですか。もう一度教えてください」と看護師に質問した。

    「血管に炎症が起きる病気です」

  • 80

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。

    感染者からの輸血, 感染者との性行為

  • 81

    風疹罹患後の児童の登校開始可能時期はどれか。

    発疹消失後

  • 82

    ワクチンの2回接種が定期接種となっている感染症はどれか。2つ選べ。

    麻しん, 水痘

  • 83

    感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。

    E型肝炎 ― 診断後直ちに

  • 84

    日和見感染症の起炎菌はどれか。2つ選べ。

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉, 緑膿菌

  • 85

    細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。

    食道カンジダ症

  • 86

    シックハウス症候群に関係する物質はどれか。

    ホルムアルデヒド

  • 87

    感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。

    帯状疱疹 ─ ウイルス

  • 88

    クロイツフェルト・ヤコブ病で正しいのはどれか。

    現時点では根治療法がない。

  • 89

    牛海綿状脳症<BSE>に対する食品安全対策の目的はどれか。

    クロイツフェルト・ヤコブ病の予防

  • 90

    牛海綿状脳症<BSE>対策のため、牛の食肉処理の際に除去・焼却が法令上義務化されている部位はどれか。

    脊髄

  • 91

    貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

    ヘモグロビン〈Hb〉

  • 92

    末梢血管抵抗が低下するのはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 93

    出血性ショックでおこるのはどれか

    血圧の低下

  • 94

    老化による免疫機能の変化はどれか。

    獲得免疫の反応の低下

  • 95

    老化によって減少または低下するのはどれか。

    糸球体の数

  • 96

    老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。

    赤血球数が減少する。

  • 97

    老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか。

    残尿量の増加

  • 98

    加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。

    筋肉量の減少, 渇中枢の感受性の低下

  • 99

    脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

    平坦脳波