問題一覧
1
塩があるとなぜ錆びやすいのか
塩が水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれるので、電気をよく流す
2
部分的な発錆面で活膜は残しその他の地肌が現れているのは何種ケレンか選べ
3種ケレン
3
エフロレッセンスについて正しい選択肢を選べ
コンクリート中の可溶性物質が水とともにコンクリート表面に現れ、析出する白色の物資
4
感電事故の対策について不適切なものを選べ
活線作業を行う
5
専門家のみならず公衆としての視点を持ち、技術で実現できる範囲とその限界を社会と共有し、専門を超えた幅広い分野連携のもとに、①及び財産を守るために尽力する。 ・自己の職務の②と役割を理解し、その責任を果たす。 ・公衆、事業の依頼者、自己の属する組織及び自身に対して不正、普遍な態度を保ち、誠実に職務を遂行するとともに、③の回避に努める。
① 公衆の生命 ② 社会的意義 ③ 利益相反
6
コの字型の鋼材の名称を答えよ
溝形鋼
7
塗料の塗膜について誤っている選択肢を選べ
被塗装面に凹凸が無いほうが付着力が向上する
8
4種ケレンに用いる処理方法について正しい選択肢を選べ
ワイヤーブラシ
9
溶接は○を加えて部材を接合する方法で、その接合の機構によって、融接続、圧接、ろう接に分けられる
熱または圧力
10
規制の流入について誤っている選択肢を選べ
流入時は矢印板の間から流入する
11
白亜化のみの場合は何種ケレンか選べ
4種ケレン
12
施設構造点検の結果は、設置からの①環境条件、仕様及び②などに分類し、統計解析により損傷や劣化の傾向を把握しなければいけない
① 経過年数② 材質
13
アルカリ骨材反応について適切なものを選べ
コンクリート内部で局部的な容積膨張が生じ、コンクリート表面に方向性の無いひび割れが発生する
14
AA判定の説明について正しい選択肢を選べ
変状が著しく、緊急補修が必要である場合
15
点検困難箇所の対応について適切なものを選べ
点検検査設備の整備を図る
16
点検サイクルについて正しい選択肢を選べ
計画⇒実施⇒判定⇒記録
17
点検の種類 施設機能点検、施設構造点検 点検の種別 点検方法、点検頻度などをまとめた規程を選択して答えよ
施設保全保守規程
18
非破壊検査のうち亀裂を判定するものを選べ
浸透探傷試験、磁粉探傷試験
19
コールドジョイントについて正しい選択肢を選べ
コンクリートを二層以上に分けて打込む場合に、適切な打重ね時間を過ぎて打設し上層と下層が一体とならずに不連続な面が生じること
20
アンカーボルトに作用する力はボルトに対して①に作用する②、③に作用する④、③④の両方が作用する組合せ力がある
①平行②引張力③垂直④せん断力
21
TN照明について急激な照度の変化と目の順応の遅れを緩和するための照明を選べ
入口部照明
22
下記の点検方法について不適切なもの選べ
触診⇒点検対象物に対し非破壊検査機器を用い、不具合の有無を確認するものである
23
交通管制システムの役割について不適切なものを選べ
広告を行う
24
塩があるとなぜ錆びやすいか答えよ
金属表面に水の層が形成されやすいため
25
高所作業車の使用上の注意について誤っている選択肢を選べ
警察に届け出が必要である
26
コンクリートの利点について誤っている選択肢を選べ
引張りに対する抵抗性が大きい
27
コンクリートの中の水が膨張し強度が落ちる現象
エフロレッセンス
28
規制材の配置について誤っている選択肢を選べ
規制時間を少なくするために規制材の数量を少なくする
29
点検困難箇所とは点検検査設備及び①を活用しても、②、触診や打音が③な箇所をいう
①点検用車両②近接目視③物理的に困難
30
鉄骨構造についての説明で不適切なものを選べ
他の構造に比べ柱、梁断面が大きくなり空間を広く使えない
31
施設機能点検・構造点検を入力するFasysを答えよ
Fasys-P
32
詳細点検の頻度は、国土交通省の定期点検と同様、○を原則としている
1回以上/5年
33
保全安全管理者は専任になるか選べ
専任の保全管理者
34
高速道路の点検に関係しない法律を選べ
製造物責任法
35
初期点検を実施するのはいつか
1年後
36
ステンレスの特徴について誤っている選択肢を選べ
時間の経過により酸化して錆びてしまう
37
法体系を正しい順に並べよ
憲法⇒法律⇒政令⇒省令⇒条例
38
本線上の作業について関係しない法律について選べ
環境基本法
39
あと施工アンカーの金属系アンカーについて誤っている選択肢を選べ
母材に予め穿孔した孔の凹凸部と、アンカー筋の隙間を、接着剤で充填し硬化させ、物理的に固着させるアンカーをいう
40
鉄類は炭素の含有量によって①、②、③に分類される
①純鉄②鋼③鋳鉄
41
合いマークの施工場所を選べ
ボルトナット、座金、ベースプレート
42
点検結果の記録及び報告について誤っている選択肢を答えよ
判定区分AAに相当する変状を発見した場合には、緊急措置を講じ、速やかにその状況を合わせて点検報告書に記録するだけとする
43
高所作業車を使用する作業について誤っている選択肢を選べ
警察に届け出が必要である
44
コンクリートは何に強いのか選べ
圧縮力
45
下記の処理面の状態から2種ケレンを選べ
発錆がはなはだしい面で、動力工具、手動工具を併用し、旧塗膜及び錆を除去し、鉄肌を現して、清浄な面とする
46
鉄骨構造は○を用いて組み立てた柱、梁を主体とする架構式構造である
形鋼
47
規制の設置、撤去について誤っている選択肢を選べ
工事作業員が監視等を行う
48
点検困難箇所の定義について正しい選択肢を選べ
点検困難箇所とは、点検検査設備及び点検用車両を活用しても、近接目視、触診や打音が物理的に困難な箇所をいう
49
コンクリートの凍害について正しい選択肢を選べ
コンクリート温度が氷点下になり内在する水分が凍結しその膨張圧によりコンクリートの組織が破壊され発生するひび割れ等のこと