暗記メーカー
ログイン
地理小テスト②
  • ミヤ

  • 問題数 60 • 2/2/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本列島は, 二つの新期造山帯のうちどちらに属しているか。

    環太平洋造山帯

  • 2

    日本列島のように沈み込む境界に形成される弓なりの島列を何というか。

    弧状列島

  • 3

    本州中央部を縦断し, 東北日本と西南日本に分ける大地溝帯を何というか。

    フォッサマグナ

  • 4

    フォッサマグナの西縁は比較的明瞭な断層線が存在する。 この断層線を何というか。

    糸魚川・静岡構造線

  • 5

    西南日本を、 高原が多い内帯と険しい山地が続く外帯とに分ける構造線を何というか。

    中央構造線

  • 6

    日本列島にある大陸プレートのうち, 東北日本がのっているプレートを何というか。

    北アメリカプレート

  • 7

    日本列島にある大陸プレートのうち, 西南日本がのっているプレートを何というか。

    ユーラシアプレート

  • 8

    北アメリカプレートと太平洋プレートとの境目にある三陸沖の海溝を何というか。

    日本海溝

  • 9

    ユーラシアプレートとフィリピンプレートとの境目にある細長く続く海底のくぼみを何というか。

    南海トラフ

  • 10

    フィリピン海プレートと太平洋プレートとの境目にあるマリアナ毎溝へとつづく海溝を 何というか。

    伊豆小笠原海溝

  • 11

    本州中部にある飛驒山脈· 木曽山脈 · 赤石山脈を総括した呼び名を何というか。

    日本アルプス

  • 12

    日本の季節に大きな影響をあたえる夏と冬で風向きが逆転する風を何というか。

    季節風

  • 13

    日本の冬に大きな影響をもたらす, シベリアに発生する大陸性の寒気団を何というか。

    シベリア気団

  • 14

    オホーツク海気団と小笠原気団との間に5月から7月にかけて見られる前線を何という か。

    梅雨前線

  • 15

    冷害をもたらす初夏のころに東北地方太平洋側に吹く冷涼湿潤な北東風を何というか。

    やませ

  • 16

    上空10km位を蛇行しながら西から東へ強く吹いている帯状の対流圏上層部分の気流を何 というか。

    ジェット気流

  • 17

    台風などによって海面が平常より高くな沿岸部に災害をもたらす気象現象を何とい うか。

    高潮

  • 18

    山間部では土石流の原因にもなる狭い地域に数時間にわたり大量降る雨を何というか。

    集中豪雨

  • 19

    日本海に大雪をもたらす日本の冬型の気圧配置を何というか。

    西高東低

  • 20

    富山県の砺波平野などで見られる山ごえの高温で乾燥した強風が吹く現象を何というか。

    フェーン現象

  • 21

    単位時間あたりの労働によって得られる生産量の大きさを何というか。

    労働生産性

  • 22

    単位面積あたりの土地の生産量の大きさを何というか。

    土地生産性

  • 23

    河川や地下水などから人工的に水を引き, 栽培に必要な水を供給することを何というか。

    灌漑

  • 24

    寒冷限界や乾燥限界など各作物の栽培が可能な範囲の限界を何というか。

    栽培限界

  • 25

    世界の農牧業の形態を自然条件など五つの指標をもとに区分した人物は誰か。

    ホイットルセイ

  • 26

    農産物を家族や小さな社会の中だけで消費することを目的とした農牧業を何というか。

    自給的農業

  • 27

    遊牧生活を行っているイヌイットやサーミなどに飼われている家畜を何というか。

    トナカイ

  • 28

    モンゴルではゲルと呼ばれる遊牧民の移動生活に欠かせない組み立て式テントの中国で の呼び名を何というか。

    パオ

  • 29

    オアシス農業で見られる地下水路のことで, アフリカでの呼び名を何というか。

    フォガラ

  • 30

    オアシス農業で栽培される実は食用, 幹は木材に利用されるヤシの一種を何というか。

    ナツメヤシ

  • 31

    熱帯で見られる森林を焼き, その灰を肥料にして作物を栽培する農業を何というか。

    焼畑農業

  • 32

    焼畑農業で栽培される中南米ではマニオクとも呼ばれる, 粉にしてデンプンを採取して 食べる作物を何というか。

    キャッサバ

  • 33

    アジアに見られる集的稲作農業と集約的畑作農業を分ける目安となる年降水量は何 mmか。

    1000mm

  • 34

    集約的稲作農業に見られる山地や山麓の斜面を利用した階段状の水田を何というか。

    棚田

  • 35

    東南アジアから南アジアで進められた高収量品種を導入して農産物の増収をはかった技術革新を何というか。

    緑の革命

  • 36

    ジャポニカ米と異なり, 粘り気が少なく指やスプーンで食される米を何というか。

    インディカ米

  • 37

    冬が寒冷で秋に種を播けない高緯度地域で産される春に播き秋に収穫する小麦を何と いうか。

    春小麦

  • 38

    米·小麦とともに, 世界の三大穀物の一つとなっている作物を何というか。

    トウモロコシ

  • 39

    その土地の自然· 社会条件に適した作物を選び栽培することを何というか。

    適地適作

  • 40

    地中海沿岸で見られる二圃式農業から発展した冬の小麦栽培と耐性の果実などの栽培, そして羊などの飼育が特徵の農業を何というか。

    地中海式農業

  • 41

    三圃式農業から発展した穀物と飼料作物の輪作に家畜の飼育を組み合わせた農業を何と いうか。

    混合農業

  • 42

    牧草などを栽培して乳牛を飼育し、 生乳やバターなどを生産する農業を何というか。

    酪農

  • 43

    19世紀後半, 南半球の国々に大規模な牧畜産業が発達したきっかけとなった, 鮮度を維 持するための設備が備えつけられた輸送用の船を何というか。

    冷凍船

  • 44

    都市へ出荷する野菜や果物 . 花卉など高付加価値作物を栽培する農業を何というか。

    園芸農業

  • 45

    輸送機関の発達にともない市場から遠い地域で行われるようになった園芸農業の農業を何 というか。

    輸送園芸

  • 46

    工業の原料に利用されるために栽培される作物の総称を何というか。

    工芸作物

  • 47

    大きな資本と最新の農業技術を用いて, 広大な榖倉地帯で行われている農業を何というか。

    企業的穀物農業

  • 48

    地下水を汲み上げ360度回転するアームで散水する灌漑農法を何というか。

    センターピボット

  • 49

    傾斜地での土壌侵食を防ぐために等高線に沿って栽培する耕作方法を何というか。

    等高線耕作

  • 50

    年間を通してどこかで小麦が収穫されていることがわかる各国の小麦収穫期を一覧にし たものを何というか。

    小麦カレンダー

  • 51

    牧場で生産される畜産物の販売を主な目的とする大規模な牧畜業を何というか。

    企業的牧畜

  • 52

    高カロリーの濃厚料をあたえて短期間で育てることができる肥育場を何というか。

    フィードロット

  • 53

    熱帯 . 亜熱帯の気候を生かし, 世界市場向け作物を大規模に栽培する企業的農業を何と いうか。

    プランテーション農業

  • 54

    同一耕地にある特定の作物のみを大規に栽培する農業経営のことを何というか。

    モノカルチャー

  • 55

    バイオテクノロジーを利用した遺伝子組み換えによって生まれた作物を何というか。

    遺伝子組み換え作物

  • 56

    肥料などの開発, 穀物の集荷 . 貯蔵· 運搬 . 販売など, 農業関連産業の総称を何というか。

    アグリビジネス

  • 57

    アグリビジネスに進出し, 穀物市場に大きな影響をもつ多国籍な巨大穀物商社を何というか。

    穀物メジャー

  • 58

    トウモロコシやサトウキビなどを原料に, 自動車などの燃料に利用される植物性のエチルアルコールを何というか。

    バイオエタノール

  • 59

    輸入制限撤廃などを目的とした自由貿易を促進するために結ばれた国際協定は何か。

    GATT

  • 60

    GATTを取り込むかたちで1995年にできた世界貿易機関の略名を何というか

    WTO