問題一覧
1
フルエンス 単位:() 定義:()当たりの()
m^-2, 単位断面積, 球内に入射する粒子数
2
フルエンス率 単位:() 定義:()当たりの()
m^-2・s^-1, 単位時間, フルエンスの増加分
3
エネルギーフルエンス率 単位:() 定義:()当たりの()
J・m^-2・s^-1, 単位時間, ある断面積の球内に入射した放射エネルギー
4
断面積 単位:() 定義:入射した()または()によって生じた特定の相互作用に対するターゲット物質そのものの断面積 =()/()
m^2, 荷電粒子, 非荷電粒子, 1個のターゲット物質との相互作用を起こす確率, フルエンス
5
線減弱係数 単位:()
m^-1
6
質量減弱係数 単位:() 定義:()が()を通過する間、作用を起こす割合。
m^2・kg^-1, 非荷電粒子, ある密度の物質中のある距離
7
質量エネルギー転移係数 単位:() 定義:()が()を通過する間、相互作用により()に付与される()の割合
m^2・kg^-1, 非荷電粒子, ある密度のある物質のある距離, 二次電子の運動エネルギー, 入射粒子の放射エネルギー
8
質量エネルギー吸収係数 単位:() 定義:()×() g:()
m^2・kg^-1, 質量エネルギー転移係数, (1-g), 物質中で制動放射により失われる二次電子のエネルギーの割合
9
質量阻止能 単位:() 定義:()が()を通過する間に失うエネルギー
J・m^2・kg^-1, 荷電粒子, ある密度の物質中のある距離
10
線エネルギー付与(LET) 単位:() 定義:()あたりに、()が()との衝突により失ったエネルギー ただし、()の合計は差し引かれている
J・m^-1, 単位長さ, 荷電粒子, 電子, Δを超える運動エネルギーを有するすべての二次電子の運動エネルギー
11
放射線化学収率 単位:() 定義:()当たりで、どれくらい()の平均値
mol・J^-1, 単位エネルギー, その系の物質が変化したかの物質実体
12
W値 単位:() 定義:()の()に()を、その体積中で生じた()
J, ある気体, 一定体積中, 吸収された全エネルギー, イオン対数で除した値
13
カーマ 単位:() 定義:()の単位質量あたりに()によって生成された() =()×()
J・kg^-1=Gy, ある物質, 非荷電粒子, すべての荷電粒子の初期運動エネルギーの総和, エネルギーフルエンス, 質量エネルギー転移係数
14
衝突カーマ 単位:() 定義:()×() =()×()
J・kg^-1, カーマ, (1-g), エネルギーフルエンス, 質量エネルギー吸収係数
15
照射線量 単位:() 定義:()によって生成した() ただし、()を含まない
C・kg^-1, 光子, 一方の電荷量の絶対値, 二次電子の制動放射線
16
吸収線量 単位:() 定義:()の単位質量あたりに、()により付加されたエネルギー
J・kg^-1=Gy, ある物質, 電離放射線
17
シーマ 単位:() 定義:()の単位質量あたりの、()で、()を除く()
J・kg^-1, ある物質, 電子衝突, 二次電子, 荷電粒子のエネルギー損失
18
壊変定数 単位:() 定義:単位時間あたりに()
s^-1, 放射性核種が壊変する確率
19
空気カーマ率定数 単位:() 定義:()から()における空気カーマ率K K=()/()
m^2・J・kg^-1, 放射能A, Lmの距離, 空気カーマ率定数×A, L^2
20
照射線量X=()×()×()/()
エネルギーフルエンスψ, 質量エネルギー吸収係数μen/ρ, 素電荷q, 空気のW値Wair
21
光子の吸収線量D=()×()
エネルギーフルエンスψ, 質量エネルギー吸収係数μen/ρ
22
荷電粒子の吸収線量D=()×()
フルエンスφ, 質量衝突阻止能Scol/ρ
23
β線(電子線)について 最大飛程R=()/()
最大エネルギーEmax, 物質の質量阻止能Sm×物質の密度ρ
24
()法 吸収曲線を利用して電子線の()を求める方法
Feather, 最大エネルギー
25
固有効率 検出器の効率=()/()
計数された数, 入射した数
26
固有効率は、()、()などに依存する。
γ線のエネルギー, 検出器の長さ
27
絶対効率は()効率ともいう。
幾何学的
28
絶対効率=()×()
固有効率, 立体角
29
絶対効率は()、()、()、()に依存する。
γ線のエネルギー, 検出器の長さ, 検出器の半径, 検出器線源間距離