暗記メーカー
ログイン
歴史第5回定期テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 3/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1905年、革命諸団体が結集して、東京で組織されたものはなにか

    中国同盟会

  • 2

    中国同盟会を立ち上げた人物はだれか

    孫文

  • 3

    民族の独立、民権の伸長、民生の安定を内容とした中国革命へ向けての基本理念をなんというか

    三民主義

  • 4

    三民主義は何と何と何か

    民族, 民権, 民生

  • 5

    武昌での挙兵が発端となった。1911.12年の革命はなにか

    辛亥革命

  • 6

    1912年、南京を首都に成立した国はなにか

    中華民国

  • 7

    辛亥革命の後、孫文が就任した地位は何か

    臨時大総統

  • 8

    清を裏切り、革命側へつき、孫文から臨時大総統を受け継いだのはだれか

    袁世凱

  • 9

    袁世凱が革命側につく条件を2つ簡単にまとめよ

    清皇帝の退位, 共和政

  • 10

    1912年2月、退位した清朝最後の皇帝はだれか

    宣統帝

  • 11

    辛亥革命後、各地に割拠した軍事的指導者をなんというか

    軍閥

  • 12

    1911年8月に成立した内閣は、財政の立て直しのため緊縮財政の方針を取り、2個師団増設を主張する陸軍の要求を退けた。この内閣名をあげよ

    西園寺公望内閣

  • 13

    1912年7月に明治天皇が崩御し、誰が即位したか

    大正天皇

  • 14

    1912年12月に起きた、内閣と陸軍が対立し、陸軍大臣上原優作が単独辞任した問題はなにか

    陸軍2個師団増設問題

  • 15

    なぜ陸軍2個師団増設問題で西園寺公望内閣は総辞職したか

    陸軍が後継者を出さなかったため

  • 16

    陸軍の圧力で退陣した西園寺公望内閣のあと、内大臣・侍従長として宮中にあった人物が首相に推薦されたが、この時に大正天皇の詔勅を受けて組閣した内閣名をあげよ

    桂太郎内閣

  • 17

    桂太郎内閣の成立は軍部・元老の横暴と受け取られ、首相の退陣を要求する運動が全国に広まった。この運動をなんというか

    第一次護憲運動

  • 18

    第一次護憲運動のスローガンを2つ挙げよ

    閥族打破, 憲政擁護

  • 19

    閥族打破の閥族とはどんな人のことを指すか

    長州閥

  • 20

    第一次護憲運動の先頭に立った立憲政友会の政治家を挙げよ

    尾崎行雄

  • 21

    第一次護憲運動の先頭に立った旧憲政本党で立憲国民党の政治家をあげよ

    犬養毅

  • 22

    第一次護憲運動に対して桂太郎が組織しようとした政党はなにか

    立憲同志会

  • 23

    1913年に桂太郎内閣が退陣したことをなんというか

    大正政変

  • 24

    立憲政友会は現代の何党か

    自由民主党

  • 25

    大正政変のあと、立憲政友会を与党として薩摩閥の海軍の長老が組閣したが、この内閣名をこたえよ

    山本権兵衛内閣

  • 26

    軍部大臣現役武官制の緩和で緩和された内容とはなにか

    予備役と後備役まで対象を拡大

  • 27

    第1次山本権兵衛内閣は1914年に軍艦購入に関する贈収賄事件が発覚し、責任を取って辞職したこの事件をなんというか

    シーメンス事件

  • 28

    産業の発展や市民社会の成立、第一次世界大戦当時の世界的自由主義の風潮を背景に、高揚した大正期の自由主義、民主主義的風潮をなんと呼んでいるか

    大正デモクラシー

  • 29

    主権がどこにあるかは別として、政治の目的は民衆の利福にあり、政策決定は民衆の意向によるべきだと主張した。この主張をなんというか

    民本主義

  • 30

    民本主義の主張を行った人物はだれか

    吉野作造

  • 31

    民本主義とはどのようなことか 〇〇〇〇〇を目的とした〇〇〇〇〇政治のこと

    国民の幸福, 天皇の行う

  • 32

    第1次世界大戦前のバルカン半島はなんと呼ばれていたか

    ヨーロッパの火薬庫

  • 33

    なぜバルカン半島がヨーロッパの火薬庫と呼ばれていたか

    多くの民族が混在しており、 いつ争いが起きてもおかしくなかったから

  • 34

    三国同盟の国を答えよ

    ドイツ, オーストリア, イタリア

  • 35

    三国協商

    イギリス, ロシア, フランス

  • 36

    第1次世界大戦時期にドイツが行っていた政策はなにか

    3B政策

  • 37

    第一次世界大戦時期にイギリスが行っていた政策はなにか

    3C政策

  • 38

    第一次世界大戦のきっかけとなったセルビア人がオーストリア帝位継承者夫妻を殺害した事件をなんというか

    サライェヴォ事件

  • 39

    1870年のイタリア統一後、南チロル、トリエステ、などオーストリア領に残った地域をなんとよんだか

    未回収のイタリア

  • 40

    第一次世界大戦には特徴がある。この特徴を答えよ

    人類史上初の総力戦

  • 41

    総力戦とはどういうものか

    兵士のみではなく国民も戦争に動員

  • 42

    なぜ第一次世界大戦は総力戦となったか。近代化により、〇〇〇〇〇。〇〇〇〇〇〇ため

    武器が進化, 死者も増えた

  • 43

    第一次世界大戦ではどんなたたかいかたが行われていたか

    塹壕戦

  • 44

    塹壕戦を突破するために作られた武器をふたつ答えよ

    戦車, 毒ガス

  • 45

    1915年に起きたドイツ潜水艦がイギリス船を無警告で撃沈した事件をなんというか

    ルシタニア号事件

  • 46

    1917年、ドイツがある作戦を開始したそれは何か

    無制限潜水艦作戦

  • 47

    ドイツによる無制限潜水艦作戦の開始を理由として第一次世界大戦に参戦した国はどこか

    アメリカ

  • 48

    1918年11月、ドイツ帝国崩壊のきっかけとなる水平の反乱がおきた。それはどこでおこったか

    キール軍港

  • 49

    第一次世界大戦の勃発後、将来の東アジアにおける日本の地位の強化を図るべきであると判断し、参戦を決定した内閣名をあげよ

    第2次大隈重信内閣

  • 50

    第一次世界大戦によってら日本は経済不況と財政危機を一挙にふきとばし、好景気を迎えた。これをなんと呼ぶか

    大戦景気

  • 51

    なぜ大戦景気が起こったか簡単にまとめよ

    ヨーロッパの工場が戦争によって潰れたため、技術が劣ってでも船を輸入するしかなかったため

  • 52

    大戦景気のことを井上馨(大老)はなんと呼んだか

    大正新時代の天佑

  • 53

    大戦景気によりは日本はどんな国になったか

    債権国

  • 54

    債権国の反対は何国か

    債務国

  • 55

    第一次世界大戦による世界的な船舶不足で、日本の海運、造船業は活気づき、巨利を得るものも現れた。これをなんというか

    船成金

  • 56

    1914年日本は何を理由に第一次世界大戦に参戦したか

    日英同盟

  • 57

    第一次世界大戦で日本はどこを占領したか

    山東省

  • 58

    1915年に中国からドイツの勢力を駆逐した日本は、中華民国政府に要求を行った。これをなんというか

    二十一ヶ条の要求

  • 59

    なぜ日本は二十一ヶ条の要求を出したか

    欧米が戦争しているから好きにできると思ったから

  • 60

    二十一ヶ条の要求の1号の内容を答えよ

    山東省のドイツ権益を日本に譲る

  • 61

    二十一ヶ条の要求の第2号の内容を答えよ

    旅順、大連、満鉄の租借権を99か年延長

  • 62

    二十一ヶ条の要求の第3号の内容をこたえよ

    漢冶萍公司の日中共同経営

  • 63

    二十一ヶ条の要求をしたことにより他国との間にどんなことが起きたか

    日本の中国進出に対する欧米列強の不信感の増大

  • 64

    1917年3月、ロシアの首都で市民や労働者の蜂起がおこり、皇帝が退位してロマノフ朝が崩壊した。この革命をなんというか

    三月革命

  • 65

    三月革命で退位した皇帝は誰か

    ニコライ二世

  • 66

    ニコライ二世が退位したあとロシアでは自由主義者による何が成立したか

    臨時政府

  • 67

    1917年11月、労働者や兵士の武装蜂起で、社会主義政権を樹立した革命をなんというか

    十一月革命

  • 68

    十一月革命を主導した社会主義者はだれか

    レーニン

  • 69

    外国軍による対ソ干渉戦争のうち、チェコ兵救出を名目に日本軍が主力で行ったものをなんと呼ぶか

    シベリア出兵

  • 70

    なぜ諸外国はシベリア出兵を行ったか

    自分の国も社会主義の考え方になり、政府が倒されることを恐れたから

  • 71

    1918年3月に調印され、ロシアが第一次世界大戦から離脱したドイツとの単独の講和条約をなんというか

    ブレスト=リトフスク条約

  • 72

    1922年12月、4つの社会主義共和国によって成立したロシアの新国家の正式名称はなにか

    ソヴィエト社会主義共和国連邦

  • 73

    戦後のヨーロッパ秩序の構築のため行われた体制はなにか

    ヴェルサイユ体制

  • 74

    パリ講和会議の問題点を答えよ

    第二次世界大戦を防げなかった

  • 75

    第一次世界大戦のドイツと連合国との講和条約をなんというか

    ヴェルサイユ条約

  • 76

    ヴェルサイユ条約の日本の全権代表はだれか

    西園寺公望

  • 77

    第一次世界大戦によってドイツ国内ではどんなことが起きたか

    ハイパーインフレ

  • 78

    パリ講和会議にあたって14ヶ条からなる平和の原則を提示したアメリカ大統領はだれか

    ウィルソン

  • 79

    ウィルソンが提示した原則はなにか

    平和十四ヶ条

  • 80

    民族自決の原則から1919年3月朝鮮ではなにがおこったか

    三一独立運動

  • 81

    民族自決の原則から1919年5月中国では何が起きたか

    五四運動

  • 82

    三一独立運動や五四運動などの抗日運動が展開されるきっかけとなった原則はなにか

    民族自決の原則

  • 83

    ウィルソンが提案し、1920年に発足した最初の国際平和維持機関をなんというか

    国際連盟

  • 84

    国際連盟の本部を答えよ

    ジュネーブ

  • 85

    国際連盟の常任理事国を答えよ

    イギリス, フランス, イタリア, 日本

  • 86

    国際連盟の問題点を3つ答えよ

    大国の不参加, 全会一致の原則, 経済制裁のみ

  • 87

    国際連盟に参加しなかった大国を答えよ

    アメリカ, ドイツ, ソ連

  • 88

    アメリカは〇〇〇〇主義により国際連盟に参加しなかった

    モンロー

  • 89

    モンロー主義とはどんな主義か

    欧米不介入の姿勢

  • 90

    1921~22年、アメリカ大統領ハーディングの提唱で開かれた太平洋、中国方面に関する国際会議をなんというか

    ワシントン会議

  • 91

    日本は誰によって協調外交を展開したか

    幣原喜重郎

  • 92

    ワシントン会議では、太平洋諸島に対する相互の利権尊重、問題の平和的解決が約束されたが、この条約をなんというか

    四ヶ国条約

  • 93

    四ヶ国条約が結ばれた国を答えよ

    日本, アメリカ, イギリス, フランス

  • 94

    四ヶ国条約の成立で破棄されたものはなにか

    日英同盟

  • 95

    ワシントン会議では中国の主権尊重、門戸開放、機会均等について条約の締結がなされたがこの条約をなんというか

    九ヶ国条約

  • 96

    九カ国条約の日、米、英、仏以外に結ばれた国を答えよ

    伊, 蘭, ベルギー, ポルトガル, 中国

  • 97

    ワシントン会議におけるアメリカの目的は日米両国の建艦競争を抑止することにあったが、いわゆる五大国で締結された軍備縮小の条約をなんというか

    ワシントン海軍軍備制限条約

  • 98

    ワシントン海軍軍備制限条約の五大国の主力艦保有数比率を答えよ①米②英③日④仏⑤伊

    5, 5, 3, 1.67, 1.67

  • 99

    ワシントン会議の日本の全権代表であった外務大臣はだれか

    幣原喜重郎

  • 100

    主に幣原喜重郎が推進した、欧米との武力対立を避け、経済的進出を果たそうとする外交政策をなんというか

    協調外交