問題一覧
1
置換反応とは
原子や基が他のものに置き換わる反応
2
有機化合物の特徴として正しいものは
低融点低沸点, C,H,O,N,S等含む, 水に溶けにくい, 反応が遅い
3
主量子数
K,L,M,N……
4
量子仮説は
プランク
5
物質波は
ドブロイ
6
黒体から放出される放射の分光放射発散度が最大となる波長λmは、黒体の絶対温度Tに反比例する」という法則を何というか
ウィーンの変位則
7
塩化セシウム結晶の配位数は
8
8
点対称なのは
トランス
9
アルケンの一般式
CnH2n
10
エステルは
カルボン酸とアルコールからできる
11
アルカンを全て選択
メタン, エタン, プロパン
12
炭素原子の4つの手に異なる原子や基がついてる時に鏡像異性体をもつものは
光学異性体
13
炭素原子への原子や基の結合のしかたが異なる異性体は
構造異性体
14
松茸のにおいがするのは
桂皮酸メチル
15
アルカンは
単結合
16
単原子分子、2原子分子、3原子分子の自由度は(熱運動考慮しない)
3, 5, 6
17
結合距離が短いのは
三重結合
18
結合軸に沿った結合は
σ結合
19
結合軸と垂直方向の軌道の重なりでできる結合は
π結合
20
安定なのは
限界半径比よりも半径比が大きい
21
温度一定のときの体積と圧力の関係
ボイルの法則
22
電気的に陽な水素と陰な原子の間の相互作用は
水素結合
23
水上置換で集めた気体の体積は、容器の圧力から水の飽和蒸気圧を引いたものになる
ドルトンの分圧の法則
24
アルキンを全て選択
アセチレン
25
アルキンの一般式
CnH2n-2
26
アルケンは
二重結合
27
理想気体に近いのは
高温, 低圧
28
付加反応とは
二重結合や三重結合が切れ、そこに他のものがつく反応
29
面心立方、体心立方の限界半径比は
0.414, 0.732
30
六方最密構造の配位数、原子数、充填率[%]は
12, 2, 74
31
方位量子数
s,p,d,f……
32
人物→出来事→内容→人物→出来事→内容……の順で並べる
プランク, 量子説の仮定/黒体輻射, 光などの振動子のエネルギーは振動数の整数倍になる, アインシュタイン, 光電効果, 物質に光を照射した際に、電子が放出されたり電流が流れたりする, コンプトン, コンプトン効果, X線を物体に照射したとき、散乱X線の波長が入射X線の波長より長くなる, ドブロイ, 粒子の物質波, 光は波と粒子両方の性質を持つ, シュレディンガー, シュレディンガー方程式, 電磁波において波動関数が満たすべき条件式
33
面心立方格子の配位数、原子数、充填率[%]は
12, 4, 74
34
アルケンを全て選択
エチレン
35
限界半径比は(r:内部のイオン半径、R:外のイオン半径)
r/R
36
IHD=(([a]C+[b]+[c]H)+[d]X+[e]N)/[f]
2, 2, -1, -1, 1, 2
37
ボイルの法則の式(V=……)(全て小文字,k1,k2,p[Pa],t[℃]いずれか使って)
k1/p
38
線対称なのは
シス
39
アルデヒド基は
酸化されやすい
40
ヒドロキシ基はなにをつくる
アルコール
41
炭素原子について、sp3混成軌道をつくる順番は
2つの共有結合しかつくれない状態, 2s軌道から1つの電子を昇位し、全ての軌道を空き1にする, 全てσ結合に使われる
42
光量子仮説は
アインシュタイン
43
圧力一定のときの体積と温度の関係
シャルルの法則
44
シンナー臭がするのは
酪酸エチル
45
塩化ナトリウム結晶の配位数は
6
46
シャルルの法則の式(V=……)(全て小文字,k1,k2,p[Pa],t[℃]いずれか使って)
k1t+k2
47
ボイルシャルルの法則の式(V=……)(全て小文字,k,p[Pa],t[K]いずれか使って)
kt/p
48
官能基の、酸化して生成される順番は
ヒドロキシ基(アルコール), アルデヒド基(アルデヒド), カルボキシ基(カルボン酸)
49
アルキンは
三重結合
50
芳香がするのは
エステル
51
シクロアルカンの一般式
CnH2n
52
炭素原子への原子や基の結合のしかたは同じだが、二重結合の左右で線対称のもの、点対称のものの二種類できる異性体は
幾何異性体
53
アルカンの一般式
CnH2n+2
54
面心立方格子の別名
立方最密構造
55
アルカン、アルケン、アルキンは何に属す?
炭化水素
56
体心立方格子の配位数、原子数、充填率[%]は
8, 2, 68
57
不飽和炭化水素は
二重結合、三重結合