暗記メーカー
ログイン
社会 公民
  • sAHY🦋EONra

  • 問題数 62 • 11/9/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    住民の意思に基づき、地域の政治を行うこと

    住民自治

  • 2

    地域の政治を行う都道府県や、市区町村

    地方公共団体

  • 3

    住民の意思に基づき国から自立して行われると言う原則 民主主義の学校と呼ばれる

    地方自治

  • 4

    地方公共団体独自の法

    条例

  • 5

    地方公共団体独自の活動のため国から地方へ財源を移す動き

    地方分権

  • 6

    地域の住民が直接選挙で選んだ知事や市区村長のこと

    首長

  • 7

    地域の住民が直接選挙で選んだ議員からなる機関

    地方公共団体

  • 8

    2種類の代表を住民が直接選ぶ制度

    2元代表制

  • 9

    条例の制定、改廃や議会の解散などを住民が求める権利

    直接請求権

  • 10

    条例の制定改変を求める際に、必要な有権者の署名数

    50分の1以上

  • 11

    住民投票によって、知事や市区町村長、議員などを辞めさせること

    リコール

  • 12

    地方公共団体が独自に集める税

    地方税

  • 13

    地方公共団体間の財政格差をなくすために国から交付される財源

    地方交付税交付金

  • 14

    特定の事業を行うために、国から支給される財源

    国庫支出金

  • 15

    複数の市町村がまとまって1つの地方公共団体になる動き

    市町村合併

  • 16

    地域の重要課題について、住民の意思を明らかにするために行われる投票

    住民投票

  • 17

    自発的に社会貢献活動を行うこと

    ボランティア

  • 18

    利益を目的としないで、社会貢献活動を行う団体

    NPO

  • 19

    収入を得て必要な資質を行うことで、内達消費生活の単位

    家計

  • 20

    食料品、住居、衣服、娯楽、教育ら医療、通信などにかかる支出

    消費支出

  • 21

    収入から消費支出と、税金や社会保険料などを差し引いた残高で、将来の支出に備えた預金や株式等の財産

    貯蓄

  • 22

    消費者が自分の意思と判断で、商品を選び、購入する権利を持つこと

    消費者主権

  • 23

    訪問販売などで商品を購入した場合、一定期間内であれば契約を取り消すことができる制度

    クーリングオフ制度

  • 24

    製品の欠陥によって、消費者が被害を受けた場合、製造した企業に過失がなくても、企業に被害の掲載を義務づけた法律

    製造物責任法

  • 25

    契約上のトラブルから消費者を守る法律

    消費者契約法

  • 26

    消費者の権利を明らかにし、企業と国などの責任を定めた法律

    消費者基本法

  • 27

    消費者行政を一元化するために、2009年に設置された国の行政機関

    消費者庁

  • 28

    生産された商品が、消費者に届くまでの流れ

    流通

  • 29

    商品を売る卸売業者から仕入れるなどして、消費者に売る業者

    小売業者

  • 30

    商品が生産者から消費者に届くまでの流れをより効率化すること

    流通の合理化

  • 31

    企業が資本をもとに、利潤を目的として生産活動を行う経済

    資本経済

  • 32

    利潤を目的とする企業

    私企業

  • 33

    利潤を目的としない企業

    公企業

  • 34

    独自の先進技術やアイディアに基づき、起業し、革新的な事業を展開する。中小企業

    ベンチャー企業

  • 35

    労働条件の最低基準を定めた法律

    労働基準法

  • 36

    労働者が労働組合を結成することなどを定めた法律

    労働組合法

  • 37

    労働作業予防、解決するための法律

    労働関係調整法

  • 38

    仕事と家庭や地域における生活とが調和した状態

    ワークライフバランス

  • 39

    アルバイトパート、派遣労働者、契約労働者、等正社員以外の労働者。

    非正規労働者

  • 40

    社会の隅々まで、市場が張り巡らされている経済

    市場経済

  • 41

    価格を見て、消費者が買おうとする量

    需要量

  • 42

    価格を見て、生産者が売ろうとする量

    供給量

  • 43

    需要量と供給量が一致する価格

    均衡価格

  • 44

    一社の企業により生産や販売市場が支配されていること

    独占

  • 45

    少数の企業により、生産や販売市場が支配されていること。

    寡占

  • 46

    企業の市場での構成で自由な競争を促し、消費者の利益を守るための法律

    独占禁止法

  • 47

    独占禁止法の法律を運用するための機関

    公正取引委員会

  • 48

    国や地方公共団体が決定、認可などを行う。水道、鉄道、乗り合いバスなどの公共性の高いサービスの料金

    公共料金

  • 49

    形のある商品

  • 50

    形のない商品

    サービス

  • 51

    個人の意思で自由に選択することができると言う原則に基づき合意され、合意後はそれを守る義務が生じる

    契約自由の原則

  • 52

    企業活動は、社会に大きな影響を与えるため、現在の企業は法を守ること、情報、公開、社会貢献などの〇〇を負っている

    社会的責任

  • 53

    自分の得意なものを専門的に生産すること

    分業

  • 54

    最初に就職した企業で、定年まで勤め上げる

    終身雇用

  • 55

    年齢とともに賃金が上がるもの

    年功序列賃金

  • 56

    仕事の能力を基本にするもの

    能力主義

  • 57

    仕事の結果を基本にするもの

    成果主義

  • 58

    同じ労働に対しては、同じ賃金を支払うと言うもの

    同一労働同一賃金

  • 59

    海外から日本へ来た労働者

    外国人労働者

  • 60

    17をなんと言うか

    株式

  • 61

    18番をなんと言うか

    配当

  • 62

    19をなんと言うか

    株主総会