暗記メーカー
ログイン
政治・経済3ー1📰🌏
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経済の語源中国語で

    経世済民

  • 2

    企業により生産され、人間生活に必要な有形なものを?

  • 3

    人間にとって有用な動きをもつもの(医療、教育など)

    サービス

  • 4

    生産するのに必要なものを〜といい内容は〜と〜と〜

    生産要素(生産の3要素)、土地や資源、労働力、資本

  • 5

    生産要素の生産手段である土地や資源は土地や建物の〜と材料や資源の〜に分類される

    労働手段、労働対象

  • 6

    生産要素を用いて生活に必要な財やサービスを作り出す行為を?

    生産

  • 7

    生産の効率を上昇させる方法2つ

    分業、協業

  • 8

    財やサービスを〜して満足を得る

    消費

  • 9

    購入と販売を交換する場所を?

    市場

  • 10

    消費とは?

    財やサービスを購入してそれらを利用することで生活の上での必要性や欲求を満たす行為

  • 11

    高度な分業生産が進むことで難しくなった社会全体の生産量・消費量を調節する場を?

    市場経済

  • 12

    市場経済の仕組み 〜人と〜人が〜価格を決定して行く形式

    売りたい人、買いたい人、出会い価格

  • 13

    市場経済を持つ国を?

    資本主義国家

  • 14

    生産に必要な資源は無限には無いため、どのような問題に直面するか

    希少性をもつ生産要素を用いていかに満たすかという根本問題に直面

  • 15

    人々は希少性を持つ資源や所得の制約のなかで最大の〜を得るように行動する

    効用(満足)

  • 16

    消費生活のなかでどれかを採用すれば、どれかを諦めざるおえない〜という状況が生まれる

    トレードオフ

  • 17

    トレードオフのなかで選択を行う際の基準を?

    機会費用

  • 18

    複数の選択肢の中から選ばなかった選択肢から得られた便益を?

    機会費用

  • 19

    機会費用が生じるのはどのような時か

    選択しなかった選択肢から与えられたはずの便益を犠牲にしたとき

  • 20

    限りある資源の望ましい配分を実現するためのシステムを?

    経済体制

  • 21

    経済体制2つ

    計画経済(社会主義経済)、市場経済(資本主義経済)

  • 22

    生産者が何をどれだけ作るかを政府が指令する経済体制を?

    計画経済

  • 23

    社会主義経済では国家が市場を管理し、〜を公有するため〜配分

    生産の三要素、公平的配分

  • 24

    生産者と消費者が自由意志で行動し、結果として調整を市場に委ねる経済体制を?

    市場経済

  • 25

    資本主義経済では自由な市場で交換され〜は〜され〜配分である

    生産の三要素、私有、効率的配分

  • 26

    資本主義は〜、修正資本主義は〜、社会主義は〜が代表的

    アダム・スミス、ケインズ、マルクス

  • 27

    大昔の経済体制を?各地の権力者が農民を土地に縛り付け、そこから年貢を吸収するシステム

    封建制

  • 28

    絶対王政が始まり、商業が栄えたのは何故か

    絶対王政のシステムをいじするには莫大なお金がかかるが、封建制での年貢では足りないため、商業を保護し貿易で利益を出して、上納金を献上させたかったから

  • 29

    絶対王政での上納金獲得のための貿易活性化を?

    重商主義

  • 30

    イギリスで、封建制が崩れたキッカケ

    囲い込み運動により労働者と資本家が誕生したから

  • 31

    産業革命では従来の〜から〜に引き上げた

    工業制手工業、工業製機械工業

  • 32

    産業革命の機械化により〜と〜を実現化させたイギリスは世界の工場になった

    大量生産、品質の均一化

  • 33

    イギリスは世界の工場と呼ばれるまでに至ったため、〜へと向かった

    自由放任主義

  • 34

    自由放任主義を唱えたひとなすには任せよ

    レッセ・フェール

  • 35

    イギリスは自由放任主義になり政府は〜となったため、競争の勝者と敗者の貧富の差を浮き彫りにした

    小さな政府

  • 36

    自由放任主義での競争の勝者は〜を独占→利益を活かすために政府の〜に協力→勝者にとって新たな〜を獲得、この風潮を?

    市場、植民地、独占市場(商品の販売先)、帝国主義

  • 37

    急激な不況を?

    恐慌

  • 38

    1929年に起きた〜により自由放任主義は限界を迎え政府が積極的に介入する〜へ

    世界恐慌、大きな政府

  • 39

    世界恐慌のの際、フランクリン・ルーズベルト大統領が〜と〜を柱とする〜の創出作である〜をした

    公共事業、社会保障、有効需要、ニューディール政策

  • 40

    有効需要とは?

    実際の財の購入に繋がる需要(あれが欲しいから買う)

  • 41

    有効需要を作り出すためには〜が必要←〜が必要←公共事業と社会保障で作る

    財の購入、お金を持った国民

  • 42

    お金を持った国民を増やすと、消費活動が活発化され、企業が活性化し、失業者も減るという〜のケインズ経済学・マクロ経済学でアメリカかいふく

    ケインズ

  • 43

    人々の福祉を高めるためには、独占の公的規制や税制(累進所得税)による〜、環境税(環境問題の発生原因者に課す税)を示して大きな政府を正当化した人

    所得再配分、ピグー

  • 44

    20世紀前半、市場が機能不全になり、自由放任主義に変わって政府が市場介入して問題を解決する(大きな政府)〜主義がと〜体制が成立

    修正資本主義、混合経済体制

  • 45

    ニューディール政策の有効需要の問題点

    不況時に政府がお金を使いすぎる点

  • 46

    有効需要でのお金の使いすぎ例

    高税率、国債の発行の常態化、拡大化

  • 47

    反ケインズ主義とし再び小さな政府へ回帰した〜主義

    新自由主義

  • 48

    新自由主義てまは政府の仕事は通貨量の調節(🟰〜)のみとしたことを?

    金融政策、マネタリズム

  • 49

    新自由主義では、不況時〜(ケインズ型)より〜を刺激して企業への減税や規制緩和を行うことを?

    需要の刺激、供給側(企業)、サプライサイド経済学(供給重視の経済学)

  • 50

    マネタリズムを〜がサプライサイド経済学を〜が提唱

    フリードマン、サミュエルソン

  • 51

    新自由主義の例

    レーガノミクス(アメリカ・レーガン政権)、サッチャリズム(英・サッチャー政権)

  • 52

    レーガノミクスやサッチャリズムでは〜、民営化、福祉支出削減など小さな政府目指す

    規制緩和(deregulation)

  • 53

    日本における新自由主義

    金融ビッグバン

  • 54

    マルクスの著書2つ

    共産党宣言、資本論

  • 55

    マルクスの経済体制は経済活動のあり方とその変化が歴史を発展・全身させる原動力とした〜をベースに段階を経て進化

    唯物史観

  • 56

    マルクスの唯物史観の段階

    絶対王政(身分に応じた生活&収入)→資本主義(能力&労働に応じて収入得る、搾取のある社会)→社会主義(能力に応じて働き労働に応じた収入)→共産主義(能力に応じて働き必要に応じて収入得る完全平等社会)

  • 57

    社会主義は〜になりやすい

    一党独裁政治

  • 58

    社会主義経済は、競争と評価がないため〜が進まず、ゴルバチョフの〜や〜は失敗する

    技術革新、ベマレストロイカ、グラスノスチ(情報公開)

  • 59

    社会主義を基本体制とし、そこに資本主義の要素を一部導入した〜と〜においてそれぞれの政策名

    ベトナム・ドイモイ(刷新)政策、中国・社会主義市場経済

  • 60

    中国の社会主義市場経済では〜主義を警戒している

    国家資本主義

  • 61

    共産主義であれ資本主義であれ中国を豊かにするのがいい主義だの語源

    白い猫でも、黒い猫でも、鼠を獲るのがいい猫だ(白猫黒猫論)

  • 62

    中国で生産手段は公有のまま経営は民間に委任する形式〜では、〜を設けて外国の資本や技術を導入して経済発展をはかった→高い経済成長率持続

    改革開放政策、経済特区

  • 63

    1989年中国で資本主義側の経済制裁を与えた事件

    天安門事件

  • 64

    1992年中国共産党第14回大会で、〜路線を確定した

    社会主義市場経済

  • 65

    2005年固定相場制から〜へ(管理フロート制)

    管理変動相場制

  • 66

    2010年中国のGDP日本を抜いて世界〜位

    2

  • 67

    中国が形成を目指す経済・外交圏構想、略称OBOR

    一帯一路構想

  • 68

    2018年〜戦争表面化

    米中貿易戦争

  • 69

    グローバル化の言い換えとして、国立国語研究所の外来語言い換え提案で〜をらあげている

    地球緩和化

  • 70

    グローバル化は1990年代初め多くの〜、〜の国がその経済体制を辞めていったときに加速

    社会主義、共産主義

  • 71

    1989年〜崩壊&〜事件&〜会談

    ベルリンの壁、天安門事件、マルタ会談

  • 72

    1990年〜統1991年〜解体

    東西ドイツ、ソ連

  • 73

    ソ連が1991年解体され、〜が発足

    CIS(独立国家共同体)

  • 74

    1991年ソ連解体後、CISが発足し、国際的な〜が発達によってCISをさらに後押し

    ICT

  • 75

    ICT(〜)でどのような時代になったか

    information and communication technology 1人1人が直接世界と繋がる時代へ(SNSなど)

  • 76

    経済のグローバル化によって〜の3局面で経済が国境を超える相互依存と一体化が高まる傾向にある。これは、実体経済→〜経済に移行したこと表す

    貿易、直接投資、金融、金融経済

  • 77

    経済のグローバル化により世界貿易の規模は〜倍に拡大

    15

  • 78

    経済のグローバル化により〜が派生しやすくなり、世界的な不況、恐慌に陥る

    バブル経済

  • 79

    経済活動の中心を?3つ

    経済主体、政府、家系、企業

  • 80

    政府は家計に〜などのサービスを、企業には〜などを施す

    賃金、社会保障給付・財、サービスの代金、補助金、投融資

  • 81

    家計 政府に〜を企業へ〜と〜を与える

    労働力・労働力、投資、土地

  • 82

    企業は政府に〜などを、家計には、〜と〜を与える

    法人税、財、サービス・財、サービス、賃金、配当、地代

  • 83

    政府、家計、企業の関係を?

    経済循環

  • 84

    経済主体において、政府は〜を、家計は〜活動を企業は〜活動をする

    財政活動、消費活動、生産活動

  • 85

    経済主体どうしの流れを円滑にするために〜が存在する

    金融

  • 86

    政府は家計から〜や〜などの形で賃金を調達し、〜を供給する

    税、国債、公共財

  • 87

    資源配分を適正にするため政府が供給する社会保障や社会資本を?

    公共財

  • 88

    公共財2つ

    社会保障、社会資本

  • 89

    収入から必要経費を引いたものを?

    所得

  • 90

    所得から社会保障、所得税住民税などを引いたものを?

    可処分所得(使ってもいいお金)➕貯蓄

  • 91

    所得から家計を維持し家族の暮らしを、向上させるために行うことを?

    消費支出

  • 92

    消費は、保有している株や土地などの価格変化で増減傾向あることを?

    資産効果

  • 93

    バブル経済期に、資産効果の資産がねあがし、消費が拡大すると得られる利益を?

    キャピタルゲイン

  • 94

    バブル経済崩壊後、〜の資産値下がり消費の減退が起こり損失した分を?

    資産効果、キャピタルロス

  • 95

    所得から消費支出を引いたもの

    貯蓄

  • 96

    家計の消費支出に占める飲食費の割合を??

    エンゲル係数

  • 97

    子供にいくら使うかを表した割合

    エンジェル係数

  • 98

    売り手と買い手が多数存在する市場

    完全競争市場

  • 99

    完全競争市場で扱われる商品が同質では無いものを?

    不完全競走市場

  • 100

    リンゴを運ぶ運送会社、リンゴを売るお店などを?

    流通