暗記メーカー
ログイン
茶新
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 2/10/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    航空自衛隊の練成制練に関する違に定める空曹及び空士実務肌練実施要領についての説明で、誤りはどれか。

    編制単位部隊等の長は、被訓練者が所定の目標に到達したことを確認した場合は、当該被訓練者について実務訓練を終了させる。

  • 2

    自衛隊の使用する自動車に関する訓令に定める自動車検査証についての説明で、誤りはどれか。

    検査証の有効期間は、いかなる理由においても伸長することはできない。

  • 3

    道路運送車両法に示されている検査の種類で、正しいのはどれか。

    新規検査

  • 4

    No5J.T.O.00-10-9(空自衛隊車両等整備基準)に定める支援整備の範囲についての説明で、誤りはどれか。

    手入、注油及び防錆

  • 5

    J.T.O.00-10-9(航空自衛隊車両等整備基準)に定める車両の管理換に伴う整備についての説明で、誤りはどれか。

    TCTOに伴う作業は、原則として受領部隊等で完了のうえ使用する。

  • 6

    J.T.O.00-5-1(航空自衛隊技指令書制度)に定めるTの版による分類で、誤りはどれか。

    更新版

  • 7

    J.T.O.00-5-1(航空自衛隊技術指合書制度)に定めるTOの緩り込み要領で、誤りはどれか。

    変更箇所については、TO又はTO複製物の切り貼りを行って処置する。

  • 8

    整備作業上の安全についての説明で、誤りはどれか。

    燃料の補給及び抜取り作業の実施場所から5m以内は、火気厳禁である。

  • 9

    高圧ガスの種類とガス容器の塗色区分の組合せで、正しいのはどれか。

    酸素ガス  黒色

  • 10

    JAFR125(航空自衛隊物品管理補給手続)に定める物品の分類及び区分についての説明で、誤りはどれか。

    状態区分では、物品の状態上、使用可能品及び返納品に区分する。

  • 11

    手工具等の使用法についての説明で、誤りはどれか。

    硬い工作物にドリルで穴をあける場合は、高速回転で切削する。

  • 12

    車両整備用工具についての説明で、正しいのはどれか。

    コンプレッション・ゲージは、圧縮圧力の測定に使用する。

  • 13

    ガソリン・エンジン(点火順序が1-5-3-6-2-4の4サイクル直列6シリンダ・エンジン)において、第1シリンダが圧縮行程の上死点の場合、第3シリンダの行程で、正しいのはどれか。

    吸入行程

  • 14

    ディーゼル・エンジンにおける列型インジェクション・ポンプのプランジャについての説明で、誤りはどれか。

    プランジャは、上昇するときにフューエル・チャンバから燃料を吸入し、下降するときに燃料を圧送している。

  • 15

    ディーゼル・エンジンにおける列型インジェクション・ポンプの構造、機能についての説明で、誤りはどれか。

    ガバナは、エンジン負荷が増大した際にフライウェイトに働く遠心力を利用し、燃料噴射量増方向ヘコントロール・ロッドを作動させている。

  • 16

    点火装置のスパーク・プラグについての説明で、誤りはどれか。

    スパーク・プラグの自己清浄温度は、150℃付近である。

  • 17

    充電装置の構造、機能についての説明で、誤りはどれか。

    デルタ結線は、結線が簡単であり中性点を利用できるため、自動車用オルタネータで多く採用されている。

  • 18

    バッテリについての説明で、正しいのはどれか。

    CCAは、電解液温度一18℃で放電し、30秒後の端子電圧が7、2V以上となるように定められた放電電流のことである。

  • 19

    動力伝達装置のクラッチの構造、機能についての説明で、誤りはどれか。

    ダイヤフラム・スプリングは、レリーズ・フォークの作用を兼ねている。

  • 20

    動力伝達装置の構造、機能についての説明で、誤りはどれか。

    ファイナル・ギヤは、増速してトルクの増大作用を行っている。

  • 21

    操向装置のステアリング機構についての説明で、誤りはどれか。

    ステアリング・ギヤ比が大きいと、ハンドル操作に必要な力が大きくなる。

  • 22

    ホイール・アライメントにおけるトーの測定要傾についての説明で、誤りはどれか。

    左右タイヤの前後に測定マークを付け、マーク間の距離を測定する。

  • 23

    架装置のショック・アブソーバについての説明で、誤りはどれか。

    単動式は、圧縮時のみに減衰力が働く。

  • 24

    懸架装置のシャシ・スプリングについての説明で、誤りはどれか。

    エア・スプリングは、空車時と積車時の乗心地の差が大きくなる特徴がある。

  • 25

    制動装置のフル・エア・ブレーキについての説明で、誤りはどれか。

    リレー・バルプは、エア・タンクのエア圧力が規定値に達すると、コンプレッサの圧送作用を停止させる。

  • 26

    制動装置についての説明で、誤りはどれか。

    制動倍力装置は、エンジンのエキゾースト・マニホールドによる負圧又はバキューム・ポンプの負圧を利用した真空式が用いられる。

  • 27

    フレーム及びボデーについての説明で、誤りはどれか。

    はしご型フレームは、2本のクロス・メンバ、数本のサイド・メンバ、補強板等で構成されている。

  • 28

    消防車における主ポンプ本体の構成品で、誤りはどれか。

    流量調整弁

  • 29

    ドーザの履帯についての説明で、誤りはどれか。

    アイドラは、ヨークによってトラック・フレームに固定されている。

  • 30

    車両整備准尉の職務及び責任の概要及び細目についての記述で、誤りはどれか。

    自衛隊の車両等の整備に関する業務及び指導を行う。

  • 31

    アセチレンガス取扱い上の注意事項で、誤りはどれか。

    使用済みの容器はガス漏れを防ぐため、ガスを完全に除去したうえで返納する。

  • 32

    アーク溶接についての説明で、誤りはどれか。

    ビード終止点では、クレータ修正を行うと溶接強度が落ちるため行わない。

  • 33

    ガス溶接についての説明で、誤りはどれか。

    乾式安全器は、定期的に分解修理及び清掃を実施する。

  • 34

    ガス溶接時における導管の取扱い要領で、誤りはどれか。

    酸素用は黒色、アセチレンガス用は赤色のホースを用いる。

  • 35

    JーOBDⅡ(車載式故障診断装置)についての説明で、誤りはどれか。

    JーOBDⅡのフェイルセーフ機能は、ECU内のCPUに異常が生じても、一定の燃料噴射及び点火時期制御を継続し、制限走行を可能にする機能である。

  • 36

    CO及びHCテスタにおける測定上の注意事項で、誤りはどれか。

    スパン校正では、窒素を測定器に流し込み点検する。

  • 37

    ホイール・アライメントの測定要領で、誤りはどれか。

    左右ホイールの切れ角の測定は、ハンドルを右は左へ最大に切った時の外輪の切れ角を測定する。

  • 38

    プレーキ・テスタの判定基準で、誤りはどれか。

    最高速度が80km/h未満で、車両総質量が車両質量の1.25倍以下の自動車の主制動装置にあっては、制動力の総和が車両総質量の50%以上であること。

  • 39

    サイド・スリップ・テスタの測定要領で、誤りはどれか。

    かじ取車輪の横すべり量が、走行1mについて5目盛り未満であること。

  • 40

    ヘッドライト・テスタの判定基準で、誤りはどれか。

    主光軸の下向きの振れは、前方10mの位置において、前照灯の取付高さの3分の1以内であること。

  • 41

    平成16年1月1日以前に製作された自動車において、ホーン・テスタによる警音器の測定要領で、誤りはどれか。

    聴感補正回路は、A特性とし、原動機は回転している状態とする。

  • 42

    非破壊検査法の種類で、誤りはどれか。

    空気探傷検查法