問題一覧
1
母体から胎児への感染はどれか
垂直感染
2
ウイルスが原因で発症するのはどれか
成人T細胞白血病
3
咳嗽を主訴としてA病棟に一週間前に入院した患者Bさんの喀痰から結核菌が検出され、結核病棟を有する病院へ転出した。A病棟で直ちに行うことはどれか
他の患者さんとの接触状況の調査, Bさんと同室だった患者のツベルクリン反応検索
4
飛沫感染するのはどれか
インフルエンザ
5
感染者予防および感染の患者に対する医療に関する法律によって診断後直ちに届け出なければならないのはどれか
細菌性赤痢
6
疾患とその原因の組み合わせで正しいのはどれか
末梢性顔面神経麻痺ー帯状疱疹ウイルス
7
日本のノロウイルスによる食中毒で正しいのはどれか
12~3月に最も多い
8
輸血によって感染しないのはどれか
クラミジア感染症
9
1型アレルギー反応はどれか
アナフィラキシーショック
10
空気感染するのはどれか
結核菌
11
腎孟腎炎について正しいのはどれか
助骨脊柱角の叩打痛が特徴である
12
人獣胸痛感染症で蚊が媒介するのはどれか
黄熱
13
皮膚・髪・鼻腔が感染源になるのはどれか
黄色ブドウ球菌
14
・Aさん(63歳 男性)は胃癌にて胃亜全摘出術後3か月目に誤の性肺炎で緊急入院した。食物の通過や排便は問題なかったが、食事摂取量が少なく術前より体重が10kg減少した。総義歯が外れやすく歯科を受診予定であった。Aさんの肺炎の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ
消化管内容物の逆流, 義歯の不適合
15
食中毒について正しいのはどれか2つ選べ
ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる, ノロウイルス感染症は冬に多く見られる
16
介護保険施設においてノロウイルス感染症が発症した。感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか
感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。
17
正しいものはどれか
血小板輸血ではABO式血液型を合わせる必要がある, 骨髄移植ではABO式血液型を合わせる必要は無い
18
性感染症(STD)について正しいのはどれさ
性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である
19
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症で正しいのはどれか
無症候期がある
20
IVがタイプ(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか2つ選べ
Tリンパ球が関与する, ツベルクリン反応でみられる
21
貧食を行う細胞はどれか2つ選べ
単球, 好中球
22
免疫グロブリンとその特徴との組み合わせで正しいのはどれか
IgGー胎盤を通過する
23
髄膜炎の7ヶ月児にケルニッヒ徴候と考えられるのはどれか
おむつ交換時に下肢を挙げると嫌がる
24
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか
メモリー(記憶)T細胞
25
ウイルスの一般的特徴について正しいのはどれか
増殖に生きた細胞が必要である
26
母児血液型Rh不適合による溶血で正しいのはどれか
母親がRh(-)父親がRh(+)の時に起こる
27
悪性腫瘍と免疫との関係で誤っているのはとまれか
悪性化したB細胞由来の免疫グロブリンも生体防御に働く
28
インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか
特異的能動免疫
29
次の文を読み問題1に答えよ Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず掻痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症(STD)を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8°C、脈拍62/分であった。 問題:Aさんの状態に最もあてはまる性感染症(STD)はどれか
性器クラミジア感染症
30
性行為で感染するのはどれか
B型肝炎ウイルス
31
院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか
緑膿菌
32
免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか
樹状細胞ー抗原の提示
33
成人の乏尿の基準はどれか
400ml/日以外
34
人免疫不全ウイルス〈HIV〉の感染経路で正しいのはどれか2つ選べ
感染者との性行為, 感染者からの輸血
35
花粉症について正しいのはどれか
ヒスタミンが放出される
36
HIV陽性者への生活指導で正しいのはどれか
申請によって身体障害者手帳を利用出来る
37
抗体を産生するのはどれか
形質細胞
38
ワクチンが有効なウイルス肝炎を2つ選べ
A型肝炎, B型肝炎
39
女性の不妊症の原因になる可能性がある性感染症はどれか2つ選べ
淋菌感染症, 性器クラミジア感染症
40
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか
無症状のまま慢性化しやすい
41
感染症と病原体の組み合わせで正しいのはどれか
帯状疱疹ーウイルス
42
輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用はどれか
輸血後移植片対宿主病
43
チーズ状帯下、強い掻痒感および性交時の出血を訴える女性に考えられるのはどれか
カンジダ膣炎
44
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか
滑膜炎
45
白血球の働きはどれか
生体防御
46
顔面に帯状疱疹が発症した患者の看護で適切でないのはどれか2つ選べ
水痘の続発に気を付ける, 患部には冷罨法を行う
47
全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか
ループス腎炎
48
HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか
CD4陽性細胞の増加で効果が判定できる
49
感染症予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症新法)で定める1類感染症はどれか。
エボラ出血熱
50
C型肝炎ウイルスに汚染された針で針刺し事故直後に行う対応で正しいのはどれか
流水と石鹸で洗う
51
流行性角結膜炎の原因はどれか
アデノウイルス
52
わが国で血友病患者に(HIV)/の感染経路で正しいのはどれか2つ選べ
感染者との性行為, 感染者からの輸血
53
白血球について正しいのはどれか
骨髄で産生される
54
HIV感染が起こるのはどれか
母乳で育てる
55
シェーグレン症候群について正しいのはどれか
主症状は乾燥症状である
56
結核について正しいのはどれか
塗抹検査には抗酸菌染色を用いる
57
感染症と保健所せの届出期間の組み合わせで正しいのはどれか
E型肝炎ーーーーー診察後直ちに
58
抗癌薬の副作用で骨髄抑制を示しているのはどれか2つ選べ
白血球減少, 歯肉出血
59
・次の文を読み問題に答えよ。 ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌による溶血性尿毒症症候群の2歳児。腹痛と頻繁に血性水様性下痢便がみられ転院してきた。医師は「尿が出なくなれば血液透析が必要になる」と説明した。入院時の看護で適切なのはどれか
体重測定は毎日する
60
感冒の原因で最も多いのはどれか
ウイルス