暗記メーカー
ログイン
英語 Unit1~5
  • おます

  • 問題数 100 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    彼らは高い生活水準を維持したがっている。

    They want to maintain their high standard of living.

  • 2

    ※我々は深刻な問題に直面しています。

    We are faced with a serious problem.

  • 3

    ※共に負担を分かち合おう。

    Let's share the burden together.

  • 4

    ※プロジェクトは比較的短期間で完成した。

    The project was completed in a relatively short time.

  • 5

    ※彼の病気は完治したようだ。

    He seemed to recover ( ) his illness completely.

  • 6

    ▲今日は曇りですね。

    It is cloudy today isn't it?

  • 7

    ▲君がまず彼に会ったとは何と賢明だろう。

    It was wise of you to meet him first.

  • 8

    ▲ビールをたくさん飲むのは身体に良くないよ。

    Drinking a lot of beer is not good for your health.

  • 9

    ▲誰も彼の言うことを理解できなかった。

    No one could understand what he said.

  • 10

    ▲彼がそのゲームに勝つのは当然のことだ。

    It is natural that he wins the game.

  • 11

    災害時には助け合わなければなりません。

    We must help each other in times of disaster.

  • 12

    フランス人は列に並んでじっと待つことが出来ないと言われている。

    It is said that the French are incapable of waiting patiently in line.

  • 13

    彼らは買える物なら何でも買おうとする。

    They will try to buy whatever is available.

  • 14

    多くの人が驚いたことに、彼はまだ生きていたのです。

    To the surprise of many, he was still alive.

  • 15

    個人的な関心があったのでこの分野で働くことができた。

    My personal interest enable me to work in this field.

  • 16

    今日は雨です。

    It is rainy today.

  • 17

    新しい学校を作るのはその問題に対する良い解決法ではない。

    Building a new school is not a good solution to that problem.

  • 18

    私が聞きたいのは君の意見だ。

    What I want to hear is your opinion.

  • 19

    その新しいパズルを解くのは、彼には簡単なことだ。

    It is easy for him to solve that new puzzle.

  • 20

    自分で決断することほど難しいものはない。

    There's nothing harder than making your own decisions.

  • 21

    食生活と心臓病の間には強い関連性があります。

    There is a strong connection between diet and heart disease.

  • 22

    1963年にはカラー写真撮影が可能となりました。

    It became possible to take color photographs in 1963.

  • 23

    スマートフォンを使う人が増えてきている。

    More and more people are using smartphones.

  • 24

    今の政府はいつまでもつだろうか。

    I wonder how long the present government will last[continue / keep].

  • 25

    音楽などのファイルをデジタル方式で記録する予定です。

    We plan to store music and other files in digital form[format].

  • 26

    この島にはゴルフ場が5ヶ所あります。

    There are five golf courses on this Island.

  • 27

    あそこには新しい病院があるのですか。

    Is there a new hospital over there?

  • 28

    ここに便利な表現を挙げておきます。

    Here are some useful expressions.

  • 29

    このコンピュータはどこか調子がおかしい。

    There is something wrong with this computer.

  • 30

    図書館の中にジムとトムがいます。

    Jim and Tom are in the library.

  • 31

    多分、彼は自分の意見を持っているでしょう。

    Maybe, no doubt he has his own opinion.

  • 32

    サラダの代りにスープにするよ。

    I'll have soup instead of salad.

  • 33

    ロシア語の場合は、文法を習得するのが非常に難しい。

    In the case of Russian, grammar is very difficult to master.

  • 34

    この新しい車は従来のものより燃費がいい。

    This new car is more fuel-efficient than the conventional one.

  • 35

    私は彼にお金を貸すつもりはありません。

    I'm not going to lend him to money.

  • 36

    テーブルの上に彼のメガネがあります。

    His glasses are on the table.

  • 37

    壁に絵がかかっています。

    There is a painting hanging on the wall.

  • 38

    あそこに2人の警察官がいます。

    There are two police officers over there.

  • 39

    ジョージには2人の姉がいます。

    George has two older sisters.

  • 40

    今日の君にはいつもと何か違う所がある。

    There is something different about you today.

  • 41

    彼らの調査に基づいて決断するのは危険でしょうか。

    Is it dangerous to make judgments on the basis of their research?

  • 42

    これが正しい判断であることをお祈りします。

    I pray that this is the right decision.

  • 43

    それはどういう意味ですか?

    What do you mean exactly that?

  • 44

    約1,600人がその調査に参加しました。

    About 1,600 people took part in the survey.

  • 45

    ※この運動は環境保護に貢献しています。

    The movement contributes to environmental protection.

  • 46

    △彼らは助け合いました。

    They helped each other.

  • 47

    彼は自分のことしか考えない。

    He thinks only of himself.

  • 48

    彼女は時々、大学まで歩いて通学します。

    She sometimes walks to the university.

  • 49

    △彼は来月ナンシーと結婚する予定です。

    He is going to marry Nancy next month.

  • 50

    △トムは昨日パーティで楽しく過ごしました。

    Tom enjoyed himself at the party yesterday.

  • 51

    この問題を自分自身に問いかけてみてください

    Ask yourself this question.

  • 52

    日本人にとっては、それは無作法に思えるかもしれません。

    It may seem impolite to Japanese people.

  • 53

    彼が有罪か無罪かは分かりません。

    We do not know if he is innocent or guilty.

  • 54

    父は彼らに車を使わせてやった。

    My father allowed them to use his car.

  • 55

    君の出番は最後ですよ。

    Your turn is at the end.

  • 56

    私は毎朝ジョギングします。

    I jog every morning.

  • 57

    あなたはお酒を飲みますか。

    Do you drink alcohol?

  • 58

    その2人の学生はお互いに話し合った。

    The two students talked to each other.

  • 59

    ハンターはその熊めがけて銃を発射した。

    The hunter fired his gun at the bear.

  • 60

    私たちは原子エネルギーのない生活について話し合った。

    We discussed living without atomic energy.

  • 61

    ※サッカー日本代表チームは、来月、イランとアウェー戦を行います。

    The Japanese national soccer team will play an away match against Iran.

  • 62

    ※彼はその競技で勝利を収めた。

    He won[got / gained / earned] a victory in the race.

  • 63

    彼は自分の会社のに対するプラスイメージを作るのに成功しつつある。

    He is successfully promoting a positive image of his company.

  • 64

    彼女はそのコンテストに参加しました。

    She participated in the contest.

  • 65

    翌年、日本は調査を目的とした捕鯨を開始しました。

    Japan started whaling for research purposes the following year.

  • 66

    昨夜、君のことについて話したんだ。

    We talked about you last night.

  • 67

    ドリスは私の親友だった。

    Doris was my best friend.

  • 68

    これ以上の情報の開示はできません。

    I can't reveal any more information.

  • 69

    君はその講演者にもっと質問をしていいよ。

    You may ask the question another speaker.

  • 70

    その熱でミルクは酸っぱくなった。

    The heat has turned the milk sour.

  • 71

    彼は自分の仕事で非常に高いレベルの成功を収めた。

    He has achieved a very high level of success in his work.

  • 72

    状況を変えるにはちょっと遅すぎるでしょう。

    It is a little[bit] too late to change the situation.

  • 73

    私は君に対して敬意を抱いていないよ。

    I am not hostile to you.

  • 74

    私をそんなふうに見るのは止めてください。

    Stop looking at me in such a way.

  • 75

    彼は来月、その新しいプロジェクトに参加します。

    He is going to take part in the new project next month.

  • 76

    誰かが話をしています。

    Someone is talking.

  • 77

    そのドアは閉まっています。

    The door is closed.

  • 78

    エミリーの両親は、彼女の数学の先生に会った。

    Emily's parents met her math teacher.

  • 79

    君の新しいラップトップコンピュータを見せてよ。

    Show me your new laptop computer.

  • 80

    彼は彼女を非常に幸せな気持ちにさせた。

    He made her very happy.

  • 81

    仕事とは結婚できないよ。

    You can't be married to a business.

  • 82

    私はコンピュータなしでは生きていけません。

    I can't live without computers.

  • 83

    その価格は時とともに変更される可能性がある。

    The price will be subject to change as time passes.

  • 84

    何日も彼とは連絡を取っていません。

    I haven't communicated with him for several days.

  • 85

    私は、より父親に似てきました。

    I have become closer to my father.

  • 86

    このケーキを味わってみてください。

    Please taste this cake.

  • 87

    この料理は見かけよりおいしかったですよ。

    The food tasted better than it looked.

  • 88

    そのドレスを着るとかわいく見えるよ。

    You look cute in that dress.

  • 89

    このワインは海辺の空気の香りがします。

    This wine smells of sea air.

  • 90

    テッドは有名な写真家として知られるようになりました。

    Ted to became known as a famous photographer.

  • 91

    携帯電話での買い物が日本で急速に増加しています。

    Mobile phone shopping is rapidly increasing in Japan.

  • 92

    あなたの最終目標をお聞かせくださいませんか。

    Would you like to tell us about your ultimate goal?

  • 93

    この製品は重要な特徴が欠如しています。

    This product lacks important features.

  • 94

    そのブランドはおそらく、若い女性たちの間で人気になるでしょう。

    The brand is most likely to become popular among young lady.

  • 95

    そのメイドは彼らのために5年間仕えました。

    The maid served them for five years.

  • 96

    その老人は非常に疲れているように見えました。

    The old person looked very tired.

  • 97

    このアイスクリームはとてもおいしい。

    This ice cream is very taste.

  • 98

    彼の話は話がうますぎるように聞こえました。

    What he said sounded too good to be true.

  • 99

    消防士は煙の中を手探りで寝室まで進みました。

    The firefighter groped his way through the smoke to the bed room.

  • 100

    まだ日本経済に関して楽観視している人もいます。

    Some people are still optimistic about Japanese economy.