問題一覧
1
星稜大学の住所は?
金沢市御所町丑10ー1
2
土屋又三郎が作ったものは?
耕稼春秋、農業図絵
3
金沢で有名な特産品は?また、肥料として何が使われていたか?
特産野菜、干鰯、人糞尿
4
石高の拡大は何を意味するか?
土地生産性の向上
5
農業技術の発展として、農具の進歩が起こった。代表的な2つの農具の名称を答えよ。
千歯抜き、備中鍬
6
北前船とその経営について、江戸から明治の間どのような船が使われていたか?
買積み廻船
7
また、買積み廻船は1年に何回配達したか?※配達だけでない
1年に1回
8
江戸〜明治の交易は何が主体か?
船主
9
18Cの経済性の高い帆走和船の名称は?
弁財船
10
加賀藩はどこを通ってお米を大阪に送っていたか?
西廻り
11
江戸から明治にかけて大阪は何と呼ばれていたか?
天下の台所
12
辰巳用水を建設した人は?1632年
板屋兵四郎
13
低い所から高い所に水が流れる原理をなんというか?
逆サイフォンの原理
14
辰巳用水の役割として正しいものを書け!
防火、軍事、灌漑, 上水、生活用水、築庭、景観
15
鉱山開発を行っていた人は?
山師
16
藩政期の鉱山開発として正しいものは?
金平金山, 松倉金山
17
幕府が開発した鉱山として正しいものを選べ!
佐渡金山, 石見銀山
18
それぞれの地域では金本位、銀本位どちらか?東日本(江戸)西日本(大阪)
金、銀
19
なぜ、金と銀に分かれたのか?
西は銀、東は金の生産が盛んだから
20
加賀藩は金銀どちらが強かった?
銀
21
からくり儀右衛門は佐賀出身の誰か?
田中久重
22
からくり佐吉は浜松の誰か?
豊田佐吉
23
からくり師である は京都で産まれ、長崎→対馬→朝鮮→紀伊で蘭学や砲術、算術や暦学を学んだ。 とも称される!
大野弁吉, 加賀の平賀源内
24
大野弁吉が の世界を作る!
一東視窮録
25
弁吉のエンジニアの原型になったもので、弟子らが技術を継承した。それは何か?
器械師