問題一覧
1
受胎のメカニズムで正しいのはどれか
受精は卵管膨大部で起こることが多い
2
乳幼児健康診査を規定しているのはどれか
母子保護法
3
卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ
エストロゲン, プロゲステロン
4
令和3年の日本の出生数に最も近いのはどれか
81万人
5
女性が男性より健康面でハイリスクである理由はなにか
性感染症の罹患率が男性より高く、重篤になってから気づくことが多いから
6
性同一性障害(GID) / 性別違和(GD)について正しいのはどれか
生物学的性と性の自己認識とが一致しない
7
女性を中心としたケアの概念で適切なのはどれか
前人的な女性という視点を重視する
8
セクシュアリティの意義と関連する事項の組合せで正しいのはどれか
性役割としての性 ー 社会的規範
9
正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか
排卵期には頚管粘液が増量する
10
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか
尿道 ー 膣 ー 肛門管
11
令和3年におけるわが国の出生率はどれか
6.6
12
令和3年における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか
30〜34
13
乳児健康診査を規定している法律はどれか
母子保護法
14
女性生殖器の名称を書く (1〜6の順番)
卵管, 卵巣, 子宮腔, 膣, 子宮体部, 子宮頸部
15
勤労女性に関して労働基準法で規定しているのはどれか。2つ
育児時間, 産前産後の休業
16
ルービン,R.による母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか
人形で沐浴の練習をする
17
ジェンダーの定義について正しいのはどれか
社会的文化的な性
18
母子保護法に基づく届出はどれか
妊娠届
19
生殖過程が完全に良好な状態をなんというか
リプロダクティブ・ヘルス
20
性周期で正しいのはどれか
子宮内膜はエストロゲンによって増殖する
21
令和3年における合計特殊出生率はどれか
1.30
22
母性意識の発達を促進するには小さいときに( )を持てること、か弱いものへの思いやり、母親らの( )の観察などの経験をすることが有効である。
基本的信頼, 行動
23
性周期とホルモンについて正しいのはどれか
成熟卵胞に黄体化ホルモン(LH)が作用して排卵が起きる
24
日本の令和3年における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか
3世代世帯
25
女性の生殖機能について正しいのはどれか
エストロゲンは卵巣から分泌される
26
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか
合計特殊出生率
27
クラウス,M.H.とケネル,J.H.が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか
母子相互作用によって促進される
28
産前産後の休業を保障しているのはどれか
労働基準法