問題一覧
1
31 ノート型端末装置 (表示装置) を操作中に画面をロックしてから離席し、その後複席 する際の手順を答えよ。
答 LOCK STAR を差し込み、キーボードの[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押下する。
2
23 検出装置(フィルムアレイ本体) の装置の状態を示すライトが “赤色点滅” の際はど のような状態か
答 エラー
3
18 検査結果表の表示について Negative とはどのような意味か
答 陰性
4
27 検出装置のパウチチャンバーの状態を示すライトが“オフ” の際はどのような状態か
答 チャンバーロックまたは装置の電源オフ
5
02 本機を長期保存する場合の最適な充電状態は
答 半年に一回、 60~80%程度充電する。
6
08 検知可能な病原体の数は
答 16種類
7
10 廃棄する場合は、 どのような廃棄物として扱うか
答 感染性廃棄物
8
30 ノート型端末装置 (表示装置) を起動し BitLocker の画面が表示された際、 何と入力するか。
答 12345678
9
01 フィルムアレイを使用する際、 電源として使用してはいけない資材は
答 発動発電機
10
05 検知システムのセッティングの際、SampleID には何を入力するか
答 検査年日付
11
03 保管する場合の最適な環境は
答 直射日光を避け、涼しく乾燥した場所
12
37 赤色バイアル、 青色バイアル、 先にパウチに差し込むのはどちらか答えよ。
答 青色バイアル
13
16 検査結果表の表示について positive とはどのような意味か
答 陽性
14
15 検査結果表の表示について Detected とはどのような意味か
答 検出
15
04 保管に不適切な環境とは
答 火のそば、炎天下の車内等の高温となる場所
16
36 パウチを開封する際、 確認しなければならないことを答えよ。
答 真空解放の呼気音
17
07 試薬の使用期限は
答 6ヶ月間
18
34 粉末試料及び表面拭き取り試料を検知する際、 スワブを試料 (サンプル) 注入用バイアルに入れてかき混ぜる時間について答えよ。
答 5秒間
19
17 検査結果表の表示について Invalid とはどのような意味か
答 無効
20
14 可搬式電源装置をフル充電した際、 本システムの使用回数は
答 2回
21
29 検出装置のパウチチャンバーの状態を示すライトが“点滅” の際はどのような状態か
答 試験完了 パウチ取り出し
22
38 赤色バイアル、青色バイアル、試料 (サンプル)を溶かすのはどちらか答えよ。
答 赤色バイアル
23
22 検出装置(フィルムアレイ本体)の装置の状態を示すライトが“緑の点滅” の際はど のような状態か
答 試験実行中
24
35 スワブの柄に切断点がない場合の対処策を答えよ。
答 清浄なはさみで切断しスワブ先端のみを注入用バイアルに残す。
25
28 検出装置のパウチチャンバーの状態を示すライトが “オン” の際はどのような状態か
答 チャンバーの準備完了
26
24 検出装置(フィルムアレイ本体) の装置の状態を示すライトが “紫の点滅” の際はど のような状態か
答 エラー (再起動が必要)
27
06 検知システムのセッティングの際、 Password には何を入力するか
答 Name と同一
28
32 ノート型端末装置 (表示装置) を操作中に離席する際の手順を答えよ。
答 LOOK STARを外して画面をロックする。
29
26 検出装置(フィルムアレイ本体)の装置の状態を示すライトが“黄色” の際はどのよ うな状態か
答 ネットワーク接続がない
30
12 生物剤検知器専用試薬を除染する際の方法は
答 保護具着用で10%凍土の漂白剤で3回拭き上げる。
31
33 フィルムアレイの注意事項を3点答えよ。
答 ・極度な振動を加えないこと。 ・強い電磁波を発する機材のそばで使用しないこと。 ・発電発動機を電源としないこと。
32
25 検出装置 (フィルムアレイ本体) の装置の状態を示すライトが “白色” の際はどのよ うな状態か
答 初期化中
33
09 検知可能な病原体の種類を10種類答えよ
リシン、ボツリヌス菌、ペスト、天然痘、炭疽菌、東部ウマ脳炎、西部ウマ脳炎、エボラウイルス、発疹チフス、鼻疽菌 答 炭疽菌、 ブルセラ菌、 コクシエラ菌 、ボツリヌス菌、 野兎病、リシン、 天然痘、ペスト、エボラウイルス、 東部ウマ脳炎、 マールブルグウイルス、発疹チフス、 鼻疽菌、ヴェネズエラウマウマ脳炎、 西部ウマ脳炎、 オルトポックスウイルスのいずれか10種目を回答
34
19 PCR の原理により DNA の分子を三つのステップにより増幅することが可能になる が三つのステップとはなにか
答 熱変性、アニーリング、 伸長反応
35
21 ノート型端末装置の内蔵ストレージ暗号化ソフトは
答 BitLocker
36
13 可搬式電源装置 (ポータブル電源) の作動温度帯は
答 -10℃~49℃
37
20 ノート型端末装置 (表示装置)の最大消費電力は
45 w
38
11 試薬や試料を扱う際に使用する際に着用する装備品として正しい物は
答 個人用保護具 (剤の形状に準じた防護服) と使い捨てパウダーフリーの手袋。