問題一覧
1
錐体外路索路は内包→大脳脚→橋底部→延髄背側→延髄錐体→交叉→側索を通る
✕
2
皮質核路は錐体路の一部であり、中心前回と脳幹の運動性能神経を連絡する
○
3
視神経の錐体はロドプシンをもち、光を感受する
✕
4
ロドプシンは何から作られるか
ビタミンA
5
視神経乳頭は中心窩と呼ばれる
✕
6
盲点はどこに対応するか
視神経乳頭
7
眼房水はどこで分泌されるか
毛様体
8
眼内圧の上昇によって起こるのはなにか
緑内障
9
対光反射では瞳孔括約筋がどうなるか
収縮
10
前庭神経は何と関係するか
平衡
11
半規管はなんの回転を感知するか
頭
12
聴覚はらせん器(コルチ器)で感知される
○
13
プラジキニンは侵害受容器を刺激すると痛みはどうなるか
生じる
14
オビオイドとは脳内の内因性の痛覚促進物質である
✕
15
男性ホルモンはライディッヒ細胞が分泌する
○
16
男性の尿管は前立腺を貫く
✕
17
排卵は必ず月経の14日後に起こる
✕
18
子宮粘膜の基底層は月経時に剥離する
✕
19
胎児は受精後20週以降の胚である
✕
20
胎盤腔内で胎児の血液と母親の血液は混合する
✕
21
褥瘡は皮膚と皮下組織が圧迫され壊死したもの
○
22
免疫グロブリンは何によって産生されるか
B細胞
23
花粉症や気管支喘息は何アレルギーか
1型
24
発熱物質は体温調節のセットポイント低温側にずらす
✕
25
下熱が起こるとまずセットポイントが健常時のレベルに低下する
○
26
体温調節中枢は間脳の視床下部にある
○