問題一覧
1
①
カール
2
②
U字谷
3
③
オアシス
4
④
ワジ
5
⑤
ドリーネ
6
⑥
ウバーレ
7
⑦
ポリエ
8
北海道の気候を選べ
③一年を通して気温 が低く、特に冬の寒さがきびしい。梅雨や台風の影響を受けにくく、降水量は少ない
9
太平洋側の気候を選べ
②夏は蒸し暑く降水量が多い。冬は比較的温暖で、晴れた日が続き乾燥する。
10
日本海側の気候を選べ
①冬は降水量が多い。夏は晴れる日が多く高音になりフェーン現象もみられる
11
中央高地の気候を選べ
⑥夏も冬も季節風が山地でさえぎられるため、年間を通じて降水量は少ない。夏と冬、昼と夜の気温差が大きい
12
瀬戸内の気候を選べ
④一年を通しておだやかな気候が特徴。四国山地や中国山地によって季節風がさえぎられるため、年間を通じて降水量は少なく、晴れる日が多い。
13
南西諸島の気候を選べ
⑤一年を通して気温が高く、霜や雪は見られない。台風が多いため、降水量も多い。
14
①
濃霧
15
②
山背
16
③
からっかぜ
17
④
干害
18
⑤
風水害
19
千島海流
親潮
20
日本海流
黒潮
21
①
黒潮
22
②
対馬海流
23
③
親潮
24
④
リマン海流
25
①
V字谷
26
②
河岸段丘
27
③
扇状地
28
④
台地
29
⑤
氾濫原
30
⑥
自然堤防
31
⑦
後背湿地
32
⑧
三日月湖
33
⑨
三角州
34
①
海岸平野
35
②
砂嘴
36
③
ラグーン
37
④
海食崖
38
⑤
海岸段丘
39
⑥
陸繋島
40
⑦
陸繋砂嘴
41
⑧
リアス海岸
42
温暖で雨が多い地域の地形は、河川の影響を受けており、河川が作る平野を○○○○と言う
沖積平野
43
山地は河川によって深く刻まれ、河川沿いの斜面は不安定になって崩れ○○○が形成される。
V字谷
44
山間の盆地などでは、河川沿いに土砂が堆積して○○○○という平野ができる
谷底平野
45
谷の出口では、礫や砂が扇形に堆積し、○○○がよくできる
扇状地
46
河川の下流域では運搬力が弱まり、河川の堆積作用で生じた○○○とよばれる低地が広がる
氾濫原
47
扇状地を流れる河川は水が地下に浸透して○○○となることもある
水無川
48
氾濫原を流れる河川は蛇行し、洪水をきっかけに流路が変わると残された河道の1部のは○○○○となる
三日月湖
49
河道の近くには洪水時に水と一緒にあふれた土砂が堆積し、○○○○という微高地が形成される
自然堤防
50
自然堤防が微高地に形成される、その背後に水はけの悪い○○○○ができる
後背湿地
51
氾濫原の周辺には○○が分布することがある
台地
52
台地のうち河川沿いに広がる階段状の地形を○○○○という
河岸段丘
53
河川は河口に近づくと砂や泥が堆積して○○○(デルタ)ができる
三角州
54
三陸海岸や英虞湾の海岸などには、入り江が連続する○○○○○や多くの島々が浮かぶ○○○ がみられる。
リアス海岸, 多島海
55
海岸には、土砂が堆積してできた○○○○と、岩が侵食されてで きた○○○○がある
砂浜海岸, 岩石海岸
56
海岸で土地の隆起または海面の低下が起こり、平坦な海底が海面上に現れる と、単調な海岸線をもつ○○○○ら階段状に発達した○○○○がつくられる
海岸平野, 海岸段丘
57
海岸平野やは砂浜海岸となることが多い。砂浜海岸は地形の変化が活発であり、奥行きのある湾では、満ち潮で海岸近くに泥や砂が堆積し、引き潮時に○○となる。
干潟
58
河川が運搬してきた砂や、近くの海岸が侵食されて生じた砂礫が帯状に堆積すると○○ができる。
砂州
59
砂州によって湾や入り江が塞がった浅い湖沼は○○○○(潟湖)という
ラグーン
60
砂州が海岸と島をつなぐように延びた地形は○○○○(トンボロ)という
陸繋砂州