暗記メーカー
ログイン
世界史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 9/6/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    メソポタミア文明の河川は

    ティグリス・ユーフラテス川

  • 2

    エジプト文明の河川は?

    ナイル川

  • 3

    インダス文明の河川は

    インダス川

  • 4

    黄河文明の河川は

    黄河

  • 5

    古代オリエントを統一したのは

    アッシリア

  • 6

    アッシリアが紀元前722年に滅ぼした国は

    イスラエル王国

  • 7

    紀元前612年にアッシリア王国が4つに分裂したがそれは何?

    エジプト、リディア、新バビロニア、メディア

  • 8

    アッシリア王国の次にオリエントを統一したのは?

    アケメネス朝ペルシア

  • 9

    アケメネス朝ペルシアの時代に中央集権化を推進したのは

    ダレイオス一世

  • 10

    ダレイオス一世は全国を州に分け知事と監察官を設置したそれぞれなんという?

    知事=サトラップ 監察官=王の目&王の耳

  • 11

    アケメネス朝ペルシアはアレクサンドロス大王率いるある国にペルシア戦争で敗北し滅ぼされた。それはどこ?

    ギリシア

  • 12

    メソポタミア文明において紀元前3000年ごろに都市国家を形成したのは何人?

    シュメール人

  • 13

    シュメール人はある民族に征服された。それは何人?

    アッカド人

  • 14

    アッカド人もある民族に征服された。誰にやられた?

    アムル人

  • 15

    アムル人が建国した国をなんという?

    古バビロニア

  • 16

    古バビロニアにおいて紀元前18世紀に全盛期を迎えた王様は?

    ハンムラビ王

  • 17

    メソポタミア文明で使用されていた文字、暦、進法をそれぞれ答えよう

    楔形文字、太陰暦、六十進法

  • 18

    エジプト文明で使用された文字、暦、術を答えよう

    神聖文字、太陽暦、測地術

  • 19

    インダス文明を築いたのは何人?

    ドラヴィダ人

  • 20

    インダス文明の遺跡として公共浴場や排水施設もある遺跡は?

    モヘンジョダロ・ハラッパーの遺跡

  • 21

    インダス文明で使われた文字は?

    インダス文字

  • 22

    オリエントが統一される前に存在した3つの国は?

    ヒッタイト, フェニキア, ヘブライ王国

  • 23

    オリエント統一前に存在した国で海洋民族がおり、アルファベットの語源となった文字を使っていた国は?

    フェニキア

  • 24

    古バビロニアを滅ぼしたのは?

    ヒッタイト

  • 25

    ダヴィデ王とソロモン王の時代に全盛期を迎え、分裂後アッシリアと新バビロニアに滅ぼされた国は?

    ヘブライ王国

  • 26

    ヘブライ王国は何に分裂した?

    イスラエル、ユダ

  • 27

    アケメネス朝ペルシアvsギリシアの戦争は?

    ペルシア戦争

  • 28

    ユダヤ教はヤハウェのみを信仰する〇〇教

    一神

  • 29

    ユダヤ人だけが選ばれた民族だという思想をなんという?

    選民思想

  • 30

    ユダヤ教の聖典は?

    旧約聖書

  • 31

    クレタ文明、ミケーネ文明を発見したのはそれぞれ誰?

    クレタ:英・エヴァンズ ミケーネ:独・シュリーマン

  • 32

    アゴラと呼ばれる公共広場を中心に成立した都市国家をなんという?

    ポリス

  • 33

    ギリシア人は自分たちのことをなんて呼んだ?

    ヘレネス

  • 34

    ギリシアは異民族をなんて呼んだ?

    バルバロイ

  • 35

    アテネの慣習法は?

    ドラコンの法

  • 36

    アテネにおいて市民の奴隷化を防ぐも失敗し財産額によって市民を4等級に分けた改革をなんという?

    ソロンの改革

  • 37

    アテネ民主政の基礎を築いた改革

    クレイステネスの改革(オストラシズム)

  • 38

    ペルシア戦争の構図を詳しく (vs)

    ギリシア&アテネvsアケメネス朝ペルシア

  • 39

    アテネはペルシア戦争後強大な海軍力をもとにある同盟の盟主となった。何同盟?

    デロス同盟

  • 40

    アテネ民主政に尽力した政治家は?

    ペリクレス

  • 41

    アテネ(デロス同盟)vsスパルタの戦争をなんという?

    ペロポネソス戦争

  • 42

    ペロポネソス戦争の勝者は?

    スパルタ(ペロポネソス同盟)

  • 43

    カイロネイアの戦いでスパルタ以外のポリスを支配下に置いた国は?

    マケドニア

  • 44

    マケドニアで軍事力を強化した王様は?

    フィリッポス2世

  • 45

    アケメネス朝ペルシアを滅ぼした大王をなんという

    アレクサンドロス大王

  • 46

    アレクサンドロス大王が築いた大帝国が大王の死後に分裂するも全てある国に滅ぼされた。どこがやった?

    ローマ

  • 47

    ギリシア文化+オリエント文化=

    ヘレニズム文化

  • 48

    ヘレニズム文化で芽生えた主義とは?

    世界市民主義(コスモポリタニズム)

  • 49

    ローマの初期共和政において政権を独占していたのは

    貴族

  • 50

    ローマの共和政の時代に平民と貴族の身分抗争が発生した。平民の権利を守るために設置したものをなんという?

    護民官

  • 51

    ローマの共和政の時代に貴族の元老院に対して設置した平民の機関をなんという?

    平民会

  • 52

    ローマの共和政の時代に貴族の身勝手な振る舞いを防ぐために作った法律でローマ初の成文法をなんという?

    十二表法

  • 53

    執政官(コンスル)はもともと軍と行政の指導者が就任していたがそのうちの1人を平民から選出するようにした法律は?

    リキニウス・セクスティウス法

  • 54

    平民会の決議が元老院の承認なしで国法となりこれを持って平民と貴族が台頭となった法は?

    ホルテンシウス法

  • 55

    ローマが地中海に進出したことでフェニキア人植民市カルタゴと衝突した。何戦争?

    ポエニ戦争

  • 56

    ポエニ戦争は第3次にまで及ぶが最終的に勝利したのは

    ローマ

  • 57

    カルタゴの将軍とは

    ハンニバル

  • 58

    ポエニ戦争後ローマにて発達した奴隷使用に立脚したもので貧富の差が激化し共和政の土台が揺らいだきっかけとなったのは?

    大土地所有(ラティフンディア)

  • 59

    ある兄弟が大土地所有者の土地を没収し無産市民への配給を目指したが地主の反対により失敗した。何兄弟?

    グラックス兄弟

  • 60

    大土地所有の発達、グラックス兄弟の改革失敗が招いた内乱とは?

    スパルタクスの奴隷反乱

  • 61

    ポエニ戦争後はどのような時代に突入するか

    三頭政治

  • 62

    第1回三頭政治は誰と誰と誰による”私的盟約”による政治だったか

    カエサル, クラッスス, ポンペイウス

  • 63

    第2回三頭政治は誰と誰と誰とによる政治同盟か

    アントニウス, オクタヴィアヌス, レピドゥス

  • 64

    エジプト女王クレオパトラ・アントニウスは誰に敗れた?

    オクタヴィアヌス

  • 65

    ローマ帝政期は主に3つに分かれる。それはなに?

    元首政 軍人皇帝時代 専制君主政

  • 66

    ローマ帝政期の元首政の時代において元老院からアウグストゥスの称号を得た人物とは

    オクタヴィアヌス

  • 67

    帝政期のローマにおいて五賢帝による平和な時代が訪れた。「ローマの平和」の別名とは?

    パックス=ロマーナ

  • 68

    五賢帝による平和な時代は何年続いた?

    約200年

  • 69

    五賢帝の時代の中で最大領土となったのは誰の時代?

    トラヤヌス帝

  • 70

    ローマ帝政期の軍人皇帝時代はいつ?

    3世紀

  • 71

    専制君主政を確立したのは誰

    ディオクレティアヌス帝

  • 72

    ディオクレティアヌス帝が行った帝国を4つに分割し2人の正帝と2人の副帝が統治する体制をなんという

    四分統治

  • 73

    ディオクレティアヌス帝は皇帝礼拝を強制し〇〇教を弾圧した

    キリスト

  • 74

    ディオクレティアヌス帝の次に即位し帝国再統一を目指しキリスト教を弾圧するのではなく公認したのは誰

    コンスタンティヌス帝

  • 75

    コンスタンティヌス帝は何によってキリスト教を公認した?

    ミラノ勅令

  • 76

    コンスタンティヌス帝の時代キリスト教は〇〇派と〇〇派に分かれた

    アタナシウス, アリウス

  • 77

    コンスタンティヌス帝は〇〇でアタナシウス派を正統とした

    ニケーア公会議

  • 78

    コンスタンティヌス帝はビザンティウムに遷都した後にそこを〇〇に改称した

    コンスタンティノープル

  • 79

    コンスタンティヌス帝の次に即位しキリスト教(アタナシウス派)を国教とし帝国を東西に分割したのは誰

    テオドシウス帝

  • 80

    キリスト教は〇〇、〇〇を経てテオドシウス帝の時代に国教化した

    ミラノ勅令 ニケーア公会議

  • 81

    東ローマ帝国の別名は

    ビザンツ帝国

  • 82

    ビザンツ帝国の都は

    コンスタンティノープル

  • 83

    ビザンツ帝国の政治は官僚制による皇帝専制支配が続いていた。その中で軍管区の司令官に軍事・行政の権限を付与する体制をなんという?

    軍管区制

  • 84

    ビザンツ帝国の宗教は皇帝がギリシア正教会を支配し政治・宗教の両面で最高権力者となっていた。これをなんという?

    皇帝教皇主義

  • 85

    ビザンツ帝国(東ローマ帝国)で最盛期を迎えた時の皇帝は?

    ユスティニアヌス帝

  • 86

    ユスティニアヌス帝が内政において編纂したものは

    ローマ法大全

  • 87

    ビザンツ帝国はユスティニアヌス帝の死後、国力が低下し支配権が縮小した。それにより東方からの侵入があった。どこが侵入した?

    セルジューク朝

  • 88

    第4次十字軍によってコンスタンティノープルが占領されある国が建国されたことで一時的にビザンツ帝国は滅亡した。そのある国とは?

    ラテン帝国

  • 89

    ビザンツ帝国の後に建国されたラテン帝国がある国に滅ぼされたことで東ローマ帝国は完全に滅亡した。どこが滅ぼした?

    オスマン帝国

  • 90

    オスマン帝国がラテン帝国を滅ぼしたことで地中海がイスラームの手にわたりヨーロッパの商人は大西洋側に新たな商路を求めるようになった。これはなんの始まり?

    大航海時代

  • 91

    バルト海沿岸において先住のケルト人を圧迫し領土を拡大していった大移動する人たちをなんという?

    ゲルマン人

  • 92

    ゲルマン人はローマとローマの下級官吏、傭兵、〇〇という形で接触した

    コロヌス

  • 93

    ゲルマン人は人口増加による土地不足で南下を開始しフン人は西ゴート人を圧迫した。ゲルマン人傭兵隊長〇〇によって西ローマ帝国は滅亡した

    オドアケル

  • 94

    ゲルマン諸王国の中で大ブリテン島に建国された国は

    アングロ=サクソン

  • 95

    ゲルマン諸王国の中でガリア北部に建国し西ヨーロッパを統合した上9世紀に分裂した国は

    フランク王国

  • 96

    フランク王国、メロヴィング朝の時代に全フランク人を統一しフランク王国を建国したのは?

    クローヴィス

  • 97

    フランク王国にて宮宰として実権を握りカロリング家を台頭させた人物は

    カール=マルテル

  • 98

    宮宰カール=マルテルは西方キリスト教世界を守るためイスラーム軍と戦い撃退した。この戦いをなんという?

    トゥール・ポワティエ間の戦い

  • 99

    カール=マルテルの子どもは誰

    ピピン

  • 100

    マルテル子のピピンの子でありフランク王国をビザンツ帝国と並ぶ強大国にした人物とは

    カール大帝