問題一覧
1
日本国民は、〇〇の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の◎◎と△△に信頼して、われらの安全と平和を保持しようと決意した・・・われらは、全世界の国民が、ひとしく▲▲と□□から免れ、平和のうちに■■権利を有することを確認する」
恒久, 公正, 信義, 恐怖, 欠乏, 生存する
2
第9条 ①日本国民は、〇〇を基調とする国際平和を◎◎し、▲▲の発動たる戦争と、武力による△△又は武力の行使は、■■を解決する手段としては、□□にこれを✕✕する ②前項の目的を達成するため、◆◆その他の◇◇は、これを保持しない。国の♢♢はこれを認めない
正義と秩序, 誠実に希求, 国権, 威嚇, 国際紛争, 永久, 放棄, 陸海空軍, 戦力, 交戦権
3
1945年 アメリカ中心の西側陣営VSソ連中心の東側陣営 →〇〇 1950年 △△・・・米軍は朝鮮へ ※革命の起こるリスク大 社会主義革命を止めるために、▲▲の結成(1950)→□□(海) →■■(空)
冷戦, 朝鮮戦争, 警察予備隊, 保安隊, 自衛隊
4
1951年 〇〇→独立を回復(1952年) ▲▲を締結 1960年 ▲▲改定 →米ソの対立に巻き込まれる恐れ・・・・・・反対運動(△△) ▲▲の第5条より 第五条 各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。
サンフランシスコ平和条約, 日米安全保障条約, 安保闘争
5
旧日米安全保障条約では、占領軍の撤退による日本の軍事空白化を避けるもので、米国は日本に駐留し、〇〇革命のような日本の内乱にも介入ができた。しかし、守る確約はされなかった。 新日米安全保障条約では、目的を日本と米国の△△で安全保障を維持し、日本が▲▲と◎◎を提供する代わりに米国に■■の義務が発生した。
社会主義, 相互協力, 基地, お金, 共同防衛
6
米国の車は、日本国内の有料道路の料金が不要で、米軍人とその家族は、アメリカの運転免許証を使用でき、基地外で逮捕されなければ米軍人の身柄は起訴されるまで米軍が拘禁することを〇〇という。 これは、日本国の施政のもとにある領域において武力攻撃があった場合、両国が共同して共通の危険に対処すること
日米地位協定
7
地域紛争の際、国際連合の安全保障理事会の決議を経て、〇〇を行うことができる。 ・このPKOに1992年自衛隊を海外に派遣するため、▲▲(PKO協力法)が成立。
平和維持活動, 国際平和協力法
8
自衛隊は、他国の侵略から国を守る〇〇、災害地での救助活動である▲▲、危険物の処理など、国民生活への協力である△△、国連平和維持活動協力法にもとづく■■などがある。
防衛, 災害対策, 民生協力, 国際貢献
9
自衛隊は、政府としては、第二項に「戦力は、保持しない」とあるが、自衛隊は「〇〇の△△であり■■」と解釈している。
自衛のため, 必要最低限の実力, 戦力ではない
10
自衛隊について政府は、これまで他国から攻撃されたときに自国を守る〇〇は行使できるとしてきました、自国は攻撃を受けていなくても自国と密接な関係にある、あるいは同盟関係にある他国が攻撃された場合に反撃する△△は認めていませんでした。しかし、2014年、■■が満たされれば△△を容認すると閣議決定。いずれの権利は、国連の▲▲において認められている。
個人的自衛権, 集団的自衛権, 新3要件, 国際連合憲章
11
日本では、核兵器を〇〇、▲▲、△△という■■をかがけている。
もたず, つくらず, もちこませず, 非核三原則
12
非核三原則を作ったのは、〇〇政権であり、これによりノーベル平和賞を受賞した。さらに、〇〇政権によって△△施政権の返還も実現した。
佐藤栄作, 沖縄
13
〇〇とは、共産圏・国際紛争当事国・武器輸出禁止国への武器輸出を禁止するしたもの。 2014年に成立した△△によって条件を満たせば武器輸出が認められるようになった。 これは、▲▲首相が憲法解釈を変更したことによるものである。
武器輸出三原則, 防衛装備移転三原則, 安倍晋三
14
安保関連法により、重要影響事態安全確保法が改正され活動範囲が日本周辺から〇〇になり、支援範囲が米軍を含む◎◎となった。さらに、PKO協力法では、PKO以外の国連が▲▲しない活動への参加が可能となり、民間人や他国の軍隊が襲われた場合に助けに行く△△や、巡回・検問をおこなって治安を守る■■が可能になった。 また、事態対処法も改正され、他国への攻撃であっても、日本の存立を危くする場合には武力の行使が可能になった。(□□の行使)
世界中, 外国軍, 統括, 駆けつけ警護, 安全確保業務, 集団的自衛権
15
沖縄には31の米軍専用施設があり、その総面積は1万8609ヘクタールを占める。米軍基地は沖縄の総面積の8%、また沖縄本島に限定すれば約15%の面積を占有。国土面積の約0.6%しかない沖縄県に、全国の米軍専用施設面積の約〇〇%が集中している
70
16
1970年12月19日、米軍が道路横断中の民間人を轢いた。事故処理をしていた米兵憲兵隊に、不当な取り調べをしないように群衆が抗議の声を投げかけ、取り囲んだ際、憲兵隊が群衆に対して威嚇発砲をしたため、群衆の不満が爆発し、外人の車両にひっくり返し、火をつけていった。
コザ騒動
17
1995年 アメリカ海兵隊2名とアメリカ海軍軍人1名の計3名が、女子小学生を拉致した上に集団強姦致傷および逮捕監禁事件である。
沖縄少女暴行事件
18
2004年8月13日、アメリカ軍普天間基地所属のヘリコプターが、沖縄国際大学一号館北側に接触、墜落、炎上した事件。事件直後、アメリカ軍が現場を閉鎖し、事故を起こした機体を搬出するまで日本の警察・消防・行政・大学関係者が一切現場に立ち入れなかったことが反発を招く。
沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事故
19
1960年 日米地位協定と同時に日本国とアメリカ合衆国の間で取り交わされた地位協定に関する了解に関して合意された議事録。2001年に日本政府は、衆議院の質問主意書に対して、日米地位協定の運用上当然に有効なものとして回答している。ただ、国会の承認を得ているものではない。
合意議事録
20
在日アメリカ軍人とその関係者の日本国内で通常の取引をして取得をして日本人と同様に登録自動車を獲得した場合に、付与されるナンバーのこと。
Yナンバー
21
〇〇とは、18歳に達すれば財産や性別に関係なく選挙権をもつことである。また、有権者が代表者を直接選出することを△△といい、公平に一人一票とすることを、▲▲という。さらに、投票するかしないかの自由があることを◎◎といい、どの政党や候補者に投票したかを他人に知られないように無記名で投票すること□□という。
普通選挙, 直接選挙, 平等選挙, 自由選挙, 秘密選挙
22
選挙のルールについて定めた法律を〇〇といい、選挙に関する実際の事務を行う機関。△△という。
公職選挙法, 選挙管理委員会
23
一つの選挙区で一人の代表を選ぶことを〇〇といい、一つの選挙区から2人以上を得票の多い順に選ぶことを△△といい、得票率に応じて各政党の議席を分配することを□□という。
小選挙区制, 大選挙区制, 比例代表制
24
小選挙区制は、二大政党がしやすく〇〇という長所があるが、小政党は国会に議席を持つことが難しいため△△という短所がある。
候補者本人のことをよく知ることができる, 政局が安定する, 死票が多い
25
大選挙区制は、〇〇という長所がある一方で小政党が出現しやすく〇〇という短所がある。
死票が比較的少ない, 政局が不安定になる
26
比例代表制は、得票数と議席の獲得率がほぼ一致するため〇〇という長所があるが、小政党が多数出現し、〇〇という短所がある。
死票がかなり少ない, 政局が不安定になる
27
国会の多数政党が選挙区を決めるために、細かく選挙区を区切り、特定の政党や候補者に有利な区切りをすることを〇〇という。小選挙区制で起こりやすい。
ゲリマンダー
28
衆議院議員の定数は、〇〇議席で、小選挙区制(定数△△議席)と、全国を11のブロックに分けて行う比例代表制(定数□□議席)とを組み合わせた、◎◎が採られている。衆議院選挙では、小選挙区制と比例代表制の▲▲が可能である。
465, 289, 176, 小選挙区比例代表並立制, 重複立候補
29
有権者は衆議院選挙では、小選挙区制と比例代表制、そろぞれ〇票投票する。各政党は、比例代表制において事前に立候補者に当選の優先度の順位をつけることを△△という。小選挙区制では、◎◎名を書き、比例代表では、▲▲名を書く。小選挙区制における名簿の同順位は、自分の得票数を当選者の得票数で割った□□で比例代表の当選者を決める。
1, 拘束名簿式, 立候補者, 政党, 惜敗率
30
参議院議員選挙の参議院議員の定数は、〇〇議席であり、都道府県選挙区で、2〜12名を選ぶ大選挙区制で△△議席(▲▲選挙区)、全国を□選挙区とする比例代表制で■■議席を選ぶ。参議院議員選挙では、大選挙区制と比例代表制の✕✕ができない
248, 148, 45, 1, 100, 重複立候補
31
参議院議員選挙では、有権者は大選挙区制と比例代表制、それぞれ〇票投票する。各政党は、比例代表制において立候補者に順位をつけず、候補者の△△で当選者を決める。これを、▲▲という。大選挙区制では、◎◎名を書き、比例代表制では、政党または□□名を書く。
1, 得票数, 非拘束名簿式, 立候補者, 候補者
32
参議院議員選挙は、大選挙区制では各選挙区の〇〇数上位が当選し、比例代表制では、政党名得票数+▲▲の得票数を使い、ドント式で議席を分配する。
得票, 候補者
33
第〇条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 これにより、◎◎に関して法の下の平等に投票の価値は含まれ、▲▲があるのを放置すると違憲になることになった。
14, 一票の格差, 格差
34
内閣を作って、政権を担当する政党を〇〇、それ以外を◎◎という。議院内閣制に基づき国会で多数を占めた政党が内閣を組織することを△△といい、そのためいくつかの政党が議席を争う▲▲が行われている。原則として、衆議院議席をもっとも多く占めた第一党の党首が□□になる。一つの政党だけで議席が過半数に達しないとき、複数の政党が協力、結合して■■を国会で過半数を取るために組織される。
与党, 野党, 政党内閣, 政党政治, 内閣総理大臣, 連立政権
35
二大政党制では、〇〇などの長所がある一方、▲▲という短所があり、主な国は、アメリカ(民主党と共和党)やイギリス(保守党と労働党)である。
政党の選択が容易, 政権が安定しやすい, 互いに他党を牽制できる, 政治責任の所在が明らか, いずれにも属さない政策の支持者の意見が無視される, 政策の隔たりが大きい場合、一貫性が失われる
36
多党制では、〇〇などという長所がある一方、▲▲などという短所がある。主な国は、日本やフランス、イタリアなどである。
有権者の思いに合う政党を選択できる, 少数意見を吸収しやすい, 連立政権になりやすく、政治が不安定, 政治責任の所在が明らかでない, 少数党が政治の主導権を握る可能性がある
37
一党制では、〇〇などという長所がある一方、▲▲などという短所がある。主な国は、中華人民共和国や朝鮮民主主義人民共和国などである。
安定した政権が可能, 強力な政治が可能, 独裁政治になり、民主政治から離れる危険性, 人権や世論無視の政治になりやすい
38
収支の届け出義務・公開を取り決めた〇〇がある。これは、特定の企業・団体・個人と政治が癒着するのを防ぐためである。国から各政党に税金で政治活動を援助する▲▲の他、政治活動を目的としない団体が構成員の意思を団体行動で政治に反映させようとする□□の問題がある。
政治資金規正法, 政党交付金, 利益団体
39
現代政治の課題として、政治への不信から既成政党を支持しない〇〇の増加がある。これに対して、具体的な政策目標を定め実行、国民の信頼や共感を得ること、政治で実現したい理念や、政権を担当したときに実施する予定の政策などを記した▲▲(△△)を実行していくことが大切。
無党派層, 政権公約, マニフェスト
40
政党をなぜ作るのか? 国会は〇〇を採用していることから△△を通しやすくする、多くの□□を集約するためである。
多数決, 意見, 民意
41
複数の政党が必要とされる理由は何か? 複数の視点があることで、一つの〇〇をより精査でき、より多様な△△を政治に反映させるため。
政策, 民意
42
一つの議員が当選するために多くの得票が必要な選挙区と、少ない得票でも当選できる選挙区があると、それぞれの有権者が持つ〇〇の価値に差が生じることになります。△△が大きくなると、最高裁判所は、日本国憲法に定める□□などに反しているという判決を出すことがある。
一票, 一票の格差, 法の下の平等
43
日本国憲法は、子供に〇〇義務、△△の義務、□□の義務の3つを定めている。
普通教育を受けさせる, 勤労, 納税
44
知る権利は、誰でも可能で〇〇でも可能である。
外国人
45
新しい人権は、〇〇の進展や△△の発生など、□□の変化に伴って主張されるようになりました。
情報化, 環境問題, 社会