暗記メーカー
ログイン
基礎ゼミ
  • シロクマ

  • 問題数 100 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    団体旅行の一行をヒキイる。

  • 2

    読みを答えなさい。 (傲慢)な性格を直しなさい。

    ごうまん

  • 3

    最高裁判所の裁判官のみ、任命後初の衆議院議員総選挙と同時に()が実施される。

    国民審査

  • 4

    政権を獲得した政党のことを、()という。

    与党

  • 5

    安全保障に関する国家秘密の漏洩を防ぎ、国と国民の安全を確保するための法律は()である。

    特定秘密保護法

  • 6

    遅刻してシマツショを書かされた。

    始末書

  • 7

    読みを答えなさい。 立候補者の応援のため(遊説)する。

    ゆうぜい

  • 8

    省庁下にあった行政サービス機関に法人格を与え、企業会計と同じルールを定めて効率化を図った組織のことを()という。

    独立行政法人

  • 9

    日本銀行が企業へ四半期ごとに実施するアンケート調査を()という。

    短観

  • 10

    読みを答えなさい。 よく(吟味)して贈答品を選んだ。

    ぎんみ

  • 11

    最高裁判所長官を指名するのはどこか。

    国会

  • 12

    読みを答えなさい。 薬に(添付)された説明書を読む。

    てんぷ

  • 13

    イサイは面談にてと書いてある。

    委細

  • 14

    裁判所がいかなる干渉も受けず、公正・独立性を確保する原則を、()という。

    司法権の独立

  • 15

    読みを答えなさい。 (熾烈)な人生を送った画家。

    しれつ

  • 16

    日本国憲法における平和主義の三大原則である、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を定めているのは、憲法第()条である。

    9

  • 17

    予算の提出権があるのは、()である。

    内閣

  • 18

    自己に不利益な供述を強要されない権利を、()という。

    黙秘権

  • 19

    ケイソツな行動を慎む。

    軽率

  • 20

    現実から目をソムける。

  • 21

    政権獲得を目指す政治的な集団を、()と呼ぶ。

    政党

  • 22

    お客様の希望をウケタマワる。

  • 23

    内閣が総辞職する場合とは、内閣総理大臣が欠けた場合、内閣が衆議院を解散した場合と、衆議院が()を可決した場合である。

    内閣不信任決議案

  • 24

    問題のカクシンをつく発言が出た。

    核心

  • 25

    友人の告白にショウゲキを受けた。

    衝撃

  • 26

    読みを答えなさい。 和菓子の有名な(老舗)で団子を買う。

    しにせ

  • 27

    読みを答えなさい。 関西方面への市場の開拓を(企)る。

    くわだて

  • 28

    得意の歌をヒロウする。

    披露

  • 29

    製品の欠陥によって消費者が被害を受けた時に、製造業者等が損害賠償の責任を負うと定めた法律は()である。

    製造物責任法

  • 30

    国家権力を立法、司法、行政の3つに分ける民政政治の基本原理を、()という。

    三権分立

  • 31

    読みを答えなさい。 損失の(補填)のために税金が使われた。

    ほてん

  • 32

    読みを答えなさい。 プロの作品をも(凌駕)する出来栄え。

    りょうが

  • 33

    衆議院議員の被選挙権は、満()歳以上の男女にある。

    25

  • 34

    イギリスの経済学者で『国富論』の著者は、()である。

    アダム・スミス

  • 35

    小選挙区の候補者が、比例選挙の名簿登載者になれる制度を()制という。

    重複立候補

  • 36

    内閣は内閣総理大臣と()で構成されている。

    国務大臣

  • 37

    銀行の三大業務とは、預金、貸付、()である。

    為替

  • 38

    歳入の内訳は大きくわけて国債と()である。

    租税

  • 39

    最高裁判所は長官を含め()名の裁判官からなる。

    15

  • 40

    日本国の最高法規は何か。

    日本国憲法

  • 41

    イツクシみに満ちた眼差し。

  • 42

    読みを答えなさい。 (未曾有)の大災害になすすべも無い。

    みぞう

  • 43

    慎重で公平な審議が行われるための、第一審、控訴審、上告審からなる日本の裁判制度を()という。

    三審制

  • 44

    読みを答えなさい。 指紋(押捺)の義務が廃止された。

    おうなつ

  • 45

    金融機関破綻時の預金保証を元本1000万円と利息までとする制度を、()という。

    ペイオフ

  • 46

    昨日は金曜日だとサッカクした。

    錯覚

  • 47

    国民の三大義務とは、教育を受けさせる義務、勤労の義務、()の義務である。

    納税

  • 48

    日本国憲法第25条で定められている、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利をなんというか。

    生存権

  • 49

    日本をはじめ、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツなどでは()歳以上に選挙権が与えられている。

    18

  • 50

    景気対策には、日本銀行の金融政策と、政府の行う()がある。

    財政政策

  • 51

    読みを答えなさい。 台風の被害は(甚大)だった。

    じんだい

  • 52

    通常国会の会期は、()日間である。

    150

  • 53

    キミョウな服装をしている。

    奇妙

  • 54

    読みを答えなさい。 教授の秘書は頭脳(明晰)な人だ。

    めいせき

  • 55

    事業計画のショウネンバを迎える。

    正念場

  • 56

    読みを答えなさい。 失敗を重ね、飲酒には(懲)りた。

  • 57

    満15歳に満たない児童は労働者として使用してはならないと定めた法律は、()である。

    労働基準法

  • 58

    選挙協力者が選挙違反で有罪確定となった場合、公募者本人の当選が無効になる制度を、()という。

    連座制

  • 59

    読みを答えなさい。 新しい時代の(息吹)を感じる。

    いぶき

  • 60

    2007年に衆参両院に設置された、憲法について広範で総合的に審議する委員会は、()である。

    憲法審査会

  • 61

    銀行が最優良企業に貸し付ける際の金利を()という。

    プライムレート

  • 62

    私事、私生活をみだりに公開されない権利、および自己の個人情報をコントロールする権利のことを()の権利という。

    プライバシー

  • 63

    読みを答えなさい。 父はその(朴訥)な青年を気に入った。

    ぼくとつ

  • 64

    読みを答えなさい。 (稟議書)に目を通し捺印する。

    りんぎしょ

  • 65

    日本国憲法の三大原則とは、国民主権、平和主義、()である。

    基本的人権の尊重

  • 66

    読みを答えなさい。 著名な画家の作品に(酷似)する。

    こくじ

  • 67

    読みを答えなさい。 目を(凝)らして標識を読み取る。

  • 68

    読みを答えなさい。 慢性的な(疾病)のため、引退する。

    しっぺい

  • 69

    官僚が退職後に特殊法人などの政府関係機関や関連する民間企業、大学などへの再就職することを、()という。

    天下り

  • 70

    行政権の行使において、内閣が国会に対して連帯して責任を負う制度を()と呼ぶ。

    議院内閣制

  • 71

    労働三法とは、労働基準法、労働組合法、()である。

    労働関係調整法

  • 72

    2021年9月に内閣直轄の組織として発足した、デジタル対策を横断的に担う組織は()である。

    デジタル庁

  • 73

    衆議院議員の選挙制度は、小選挙区制と()制からなる。

    比例代表

  • 74

    日本国憲法改正の発議には、各議院において総議員の()以上の賛成が必要である。

    3分の2

  • 75

    読みを答えなさい。 (素人)とは思えないほど歌が上手い。

    しろうと

  • 76

    成功者の話は人々をコブする。

    鼓舞

  • 77

    衆議院の小選挙区制の場合、選挙区ごとの議員定数は()名である。

    1

  • 78

    10周年記念のイベントをモヨオす。

  • 79

    日本の国会のように衆議院と参議院など2つの議会からなる制度をなんというか。

    二院制

  • 80

    決算のフンショクが明らかになった。

    粉飾

  • 81

    リース会社や信販会社など、預金を集めずに融資業務を行う金融機関を()という。

    ノンバンク

  • 82

    国権の最高機関で、国の唯一の立法機関をなんというか。

    国会

  • 83

    有価証券や土地など、保有している資産の価格が上昇することで得られる利益を()という。

    キャピタルゲイン

  • 84

    読みを答えなさい。 腹心の家来が(謀叛)を企てた。

    むほん

  • 85

    一票の格差をめぐって行われた裁判は、日本国憲法第14条に定められた何に違反しているとして起こされたか。

    法の下の平等

  • 86

    読みを答えなさい。 橋が輸送の(隘路)になっている。

    あいろ

  • 87

    イサギヨく役職を退く。

  • 88

    読みを答えなさい。 この旅館は、(和洋折衷)だ。

    わようせっちゅう

  • 89

    読みを答えなさい。 人の心を(弄)んではいけない。

    もてあそ

  • 90

    読みを答えなさい。 彼は(冤罪)のため10年服役した。

    えんざい

  • 91

    読みを答えなさい 寺の(境内)には緑が多く涼しい。

    けいだい

  • 92

    日本の3大メガバンクとは、三菱UFJ銀行、三井住友銀行と()である。

    みずほ銀行

  • 93

    読みを答えなさい。 (忌憚)のない意見を伺う。

    きたん

  • 94

    顧客にナットクいくまで説明する。

    納得

  • 95

    倒産前に再建手続きをし、再建を目指せるように制定された法律は、()である。

    民事再生法

  • 96

    退職したらアンノンと暮らしたい。

    安穏

  • 97

    事情を聞くのは差しサワりがある。

  • 98

    読みを答えなさい。 自治会の(出納)を帳面に記す。

    すいとう

  • 99

    国が必要資金を調達する時借入証書として発行する債権を()という。

    国債

  • 100

    政党の政治的な集団の統一した政権公約のことを、()という。

    マニフェスト