問題一覧
1
青筋を立てる
激しく興奮したり激怒したりする。
2
灰汁が強い
人の性質など個性が強くて、ひどく目につく。
3
あぐらをかく
今いる地位や境遇に安住して、いい気になって居座る。
4
挙句の果て
結局のところ。
5
あごで使う
いばりきった態度で人を使うこと。
6
足が棒になる
長く歩いたりしたために足が疲れる。
7
足もとを見られる
弱みにつけこまれる。
8
頭が下がる
尊敬せずにはいられない気持ちになる。
9
頭を痛める
物事がうまくいかず、あれこれと思い悩む。
10
後の祭り
すでに時期が送れていて、手遅れである。
11
油を絞る
人のあやまちや失敗をきつくとがめる。
12
息をのむ
はっとして、思わず呼吸を止める。
13
板につく
職業などが、その人にぴったりあった感じになる。
14
一か八か
運に任せて思い切ってやってみる。
15
一目置く
相手が自分よりまさっていることを認めて、敬意を払う。
16
一矢を報いる
戦いの場において、相手の攻撃に及ばずながら反撃する。
17
一石を投じる
1つの問題を提起する。
18
浮き足立つ
期待や不安を感じて、落ち着かなくなる。
19
うさん臭い
なんとなく疑わしい。気が許せない感じがする。
20
有頂天になる
希望がかなったりして、非常に喜んだり得意になったりする。
21
腕によりをかける
自分の技量を見せようと張り切る。
22
鵜呑みにする
人に言われたことを疑わずそのまま信じてしまう。
23
裏目に出る
良かれと思ってやったことが、反対に悪い結果になってしまう。
24
瓜二つ
二人の顔つきなどがそっくりであること。
25
襟を正す
服装をきちんとする。また、気持ちをしっかりと引き締める。
26
大口をたたく
偉そうに大きなことを言う。
27
お茶を濁す
その場を適当にとりつくろってごまかす。
28
尾ひれをつける
話を実際以上に誇張する。
29
折り紙をつける
ものの価値について、確かであると保証する。=折り紙つき
30
顔色をうかがう
相手の気持ちを推し測る。相手の機嫌をうかがう。
31
肩を入れる
一方の味方をする。=肩を持つ
32
借りてきた猫のよう
いつもとは違って、非常におとなしくしている様子をたとえたもの。
33
気がおけない
心から打ち解けられるような気楽な付き合いができること。
34
機先を制する
相手が事を起こす前に先手をうち、有利な立場に立つ。
35
肝を冷やす
危険な目にあい、ひやりとする。
36
口火を切る
最初に物事を始める
37
口をつぐむ
口を閉じて何も言わない。
38
口をとがらせる
不平不満の気持ちを表すときにする表情。
39
口を割る
隠していたことを白状してしまう。
40
首を長くして待つ
物事が実現することを、待ち望む。
41
雲をつかむよう
漠然としていて、とらえどころがない様子。
42
桁が違う
比べものにならないほどの大きな違いがある。
43
心を鬼にする
その人のためを思い、同上をおさえ、あえて厳しく接する。
44
心を砕く
いろいろと心配し、苦労する。
45
言葉を濁す
都合の悪いことなどをあいまいに言う。
46
小耳にはさむ
話の一部などを聞くともなしに聞く。
47
さじを投げる
医者が治療をあきらめ、病人を見放す。また、物事に先の見込みがないとあきらめる。
48
舌を巻く
すばらしいものや才能に、驚き感心する。
49
しのぎを削る
相手と激しく争う。
50
しりが青い
まだ未熟であること。
51
しりに火がつく
事態が切迫してくる。
52
図に乗る
自分の思いどおりに事が進んで、つけあがる。
53
そりが合わない
気が合わず、いっしょにやっていけない。気が合わず、いっしょにやっていけない。
54
竹を割ったよう
気性がさっぱりしていることをたとえたもの。
55
血も涙もない
人なみの思いやりがなく、非情である。
56
粒がそろう
集まったもののすべてが、同じように優れている。
57
手に余る
自分の力では解決できない。
58
手を返す
態度や言動が、がらりと変わること。
59
虎の子
手放すことができない大切なもの。
60
鳴かず飛ばず
何の活躍もしないでいる様子。
61
なれの果て
落ちぶれ果ててしまった姿。
62
二の足を踏む
物事を思い切ってできずにためらう。
63
根も葉もない
何の根拠もない。
64
蜂の巣をつついたよう
大騒ぎになって手がつけられない様子。
65
ばつが悪い
きまりが悪い思いをする。
66
鼻息が荒い
意気込みが激しい。
67
鼻が高い
自慢げな様子。
68
話の腰を折る
横から口を出して、話を妨げる。
69
鼻であしらう
人をばかにして、冷淡に接する。
70
鼻をあかす
人を出し抜いて、あっと言わせる。
71
鼻を折る
得意になっている者に、恥をかかせる。
72
腹にすえかねる
怒りを抑えることができなくなる。
73
ひざを乗り出す
あることに興味をもち、乗り気になる。
74
ひざを交える
打ち解けて話し合う。
75
一泡吹かせる
相手を驚かせ慌てさせる。
76
棒に振る
それまでの努力を無駄にする。
77
骨が折れる
することが難しく、時間や手間がかかる。
78
眉をひそめる・顔をしかめる。
心配事などがあり、暗い表情になる。他人のいまわしい行為に対して不快感を表す。
79
身につまされる
他人の不幸が自分のことのように思いやられる。
80
身の毛がよだつ
恐ろしさにぞっとする。
81
耳が痛い
自分の弱点を指摘され、聞くのがつらい。
82
耳をそろえる
お金や物を全部そろえる。
83
目に余る
あまりのひどさに、黙って見過ごせないほどである。
84
我を忘れる
心を奪われ、夢中になる。
85
輪をかける
物事の程度をさらに大きくする。