問題一覧
1
1863.1.3 戊辰戦争の最初の戦い
鳥羽・伏見の戦い
2
天皇(朝廷)の軍(官軍)の旗
錦の御旗
3
錦の御旗の略
錦旗
4
鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍は何軍とされて、何敵とされたか
賊軍, 朝敵
5
鳥羽・伏見の戦いで新政府軍は何軍か
官軍
6
慶喜はどこの寺で謹慎したか
寛永寺
7
鳥羽・伏見の戦いの東征大総督
有栖川宮熾仁親王
8
鳥羽・伏見の戦いの参謀
西郷隆盛
9
3.14戊辰戦争の2回戦目 西郷、勝会談した攻撃
江戸城総攻撃
10
江戸城総攻撃では誰と誰が会談したか
西郷隆盛, 勝海舟
11
3.15パークスの圧力で何が起きたか
江戸城無血開城
12
江戸城無血開城は、誰の圧力によってできたか
パークス
13
1863.5上野の山で何隊が抵抗したか
彰義隊
14
江戸城総攻撃 上野の山で誰による殲滅戦が行われたか
大村益次郎
15
大村益次郎は何戦をしたか
殲滅戦
16
相手が弱くても、逃げ道のないところに追いこんではいけないという教え
窮鼠猫を噛む
17
孫子が唱える戦いで勝つための兵法の鉄則一つ
囲師必闕
18
1868.7なんの戦争
会津戦争
19
会津戦争のリーダー
松平容保
20
会津の武士の子供たちが武士について学ぶためのスクール
日新館
21
日新館の掟
什の掟
22
什の掟の代表 点と丸なし
ならぬものはならぬものです
23
会津戦争です戦った10代 343人
白虎隊
24
白虎隊が飯盛山で自決をしたが、生き残った人
飯沼貞吉
25
1869.5なんの戦争があったか
箱館戦争
26
箱館戦争の別名
五稜郭の戦い
27
箱館戦争で、滅びの美学と言われてた人
土方歳三
28
箱館戦争でロシア外交を勤めてた人
榎本武揚
29
箱館戦争で国のために戦うならと生かされた人
黒田清隆
30
1876.7.20 明治天皇は東北北海道を、何したか
巡幸
31
明治天皇が海洋国日本の平和と発展を願った日をなんと読んでいるか
海の日
32
明治新政府のコンセプト 他国からの侵略を受けたくないという四字熟語
富国強兵
33
西洋化🟰近代化のこと四字熟語
和魂洋才
34
明治新政府の諸改革 公議世論の尊重と開国和親を天皇に誓った文
五箇条の御誓文
35
1868.7江戸をなんと改称したか
東京
36
1868.9何に改元されたか
明治
37
明治から天皇1人に対してひとつの元号になったこと
一世一元の制
38
1869.大名が治めていた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返させるという政策
版籍奉還
39
版籍奉還で大名は何に任命されたか
知藩事
40
1871 藩を廃止して、県を置いたこと
廃藩置県
41
廃藩置県で西郷隆盛は何を組織して断行したか
御親兵
42
廃藩置県で大名はどこに移住したか
東京
43
廃藩置県でどのような国家を目指したか
中央集権国家
44
四民平等で何が自由になったか
職業選択, 居住, 結婚, 名字
45
職業選択、居住、結婚、名字が自由になったこと
四民平等
46
20歳以上の男子に兵役を課すこと
国民皆兵
47
明治新政府の教育を何制
学制
48
明治の小学校の数
53760
49
土地の自由な売買が許されることとなったがそのとき何が解禁されたか
田畑永代売買の禁止
50
田畑永代売買の禁止が解禁されたことで何を組むことができるか
予算
51
田畑永代売買の禁止が解禁されたことで地価の何パーセントを現金で収めるか
3パーセント
52
地価の3パーセントを現金で収めることで何が安定したか
税収
53
明治時代の産業
殖産興業
54
産業の育成、地方政治、警察などの担当をしていた省
内務省
55
内務卿は、だれ
大久保利通
56
明治に何を建設したか
鉄道
57
鐵道はどこからどこ
新橋, 横浜
58
鉄道の蒸気のこと
陸蒸気
59
郵便制度を始めた人
前島密
60
慈円の師匠
明雲
61
北条家の家紋
ミツウロコ
62
頼家の親政停止した後、何制
有力御家人13人合議制
63
13人の御家人戦い一人目
梶原景時の乱
64
13人の御家人の乱2人目 北条家が鎮圧し、源実朝が将軍になった乱
比企能員の乱
65
13人の御家人3人目の戦い北条家鎮圧
畠山重忠
66
北条時政が平賀朝雅を次の将軍にしようとしたため政子と義時の企てで失脚させた乱
牧氏の乱
67
時政の時の執権の役割
将軍補佐, 政所別当
68
義時が執権になってから 将軍補佐、政所別当にプラスされた役職
侍所別当
69
執権に侍所別当が追加されるきっかけになった乱
和田義盛の乱
70
牧氏の乱あと誰が大頭したか
北条義時
71
鋳造貨幣を製造したお雇い外国人 イギリス
キンダー
72
西洋建築鹿鳴館を作ったお雇い外国人 イギリス
コンドル
73
コンドルがつくった建物
鹿鳴館
74
医学殺菌をしたお雇い外国人 ドイツ
ベルツ
75
北海道開拓の指導者を育て、札幌農学校を設立したお雇い外国人 アメリカ
ケプロン
76
ケプロンが設立した学校
札幌農学校
77
英語、化学、キリスト教を9ヶ月間教え、少年よ大志を抱けといったお雇い外国人 アメリカ
クラーク
78
権力争いに負けて政界を引退すること
下野
79
アメリカへ条約改正交渉いった組と留守政府で権力争いしたこと
明治6年の政変
80
西郷隆盛はどこに派遣されたか
朝鮮
81
大久保利通が言った 工業化・立憲制の確立など日本国内の整備が先という意見
内治優先論
82
明治6年の政変での留守せの人
西郷隆盛, 板垣退助, 後藤象二郎, 江藤新平, 副島種臣
83
1874板垣退助は何を結成したか
愛国公党
84
板垣退助は愛国公党を結成した後何を政府に提出したか
民撰議院設立建白書
85
民撰議院設立建白書では何を開くことを要求したか
国会
86
板垣退助は何運動を始めたか
自由民権運動
87
板垣退助は土佐で何を結成したか
立志社
88
板垣退助は立志社を結成した後全国組織の何が誕生したか
愛国社
89
1875大阪で誰と誰の会談があったか
大久保利通, 板垣退助
90
大阪会議で天皇が出した詔
漸次立憲政体樹立の詔
91
大阪会議 明治政府によって公布された言論統制令
讒謗律
92
大阪会議 新聞取締法のこと
新聞紙条例
93
士族の反乱の原因
秩禄処分, 廃刀令
94
士族の反乱
佐賀の乱, 萩の乱, 秋月の乱, 神風連の乱
95
1877年西郷隆盛が挙兵した戦い
西南戦争
96
西南戦争で西郷隆盛と一緒に戦った人
篠原国幹, 桐野利秋, 村田新八, 別府晋介
97
伊藤博文が大隅重信が、天皇か議会で争ったこと
明治14年の政変
98
天皇中心の政治のお手本の国
ドイツ
99
ドイツの皇帝のこと
カイザー