問題一覧
1
はっきりせずあやふやなこと。
曖昧模糊
2
強い敵に対する苦しい戦い。困難に打ち勝とうと頑張ること。
悪戦苦闘
3
暗いところで手探りするように、手掛かりのないことを探し求めること。
暗中模索
4
意気込みが天をつくほど盛んな様子。
意気衝天
5
元気がくじける様子。
意気沮喪
6
得意になって誇らしい様子。
意気揚々
7
大勢の人が、口を揃えて同じことを言うこと。
異口同音
8
一生に一度会う。また一度限りのこと。
一期一会
9
一度とった網で魚を全部とり尽くすこと。悪人を一度に全部捕えること。
一網打尽
10
一目見て明らかにわかること。
一目瞭然
11
一人で千人に向かう力をもっていること。
一騎当千
12
一つのことに心を集中して、気を散らさないこと。
一心不乱
13
短い期日、期間のこと。
一朝一夕
14
ひと太刀で物を真っ二つに切ること。思い切って始末すること。
一刀両断
15
威厳があって盛んな様子。
威風堂々
16
文章や人の言動などの意味が深く微妙で、さまざまに解釈できること。
意味深長
17
人間の思考行動の善悪に応じて、それ相応の報いがあること。
因果応報
18
世の中は常に移り変わり、とどまることがないこと。
有為転変
19
有形無形のすべてのもの。多くのつまらぬ人や物のこと。
有象無象
20
曲がりくねり入り組んだ複雑な道、事情
紆余曲折
21
あとかたもないこと
雲散霧消
22
古いことを研究し新しい知識を開くこと。
温故知新
23
複雑な物事を明快に処理すること。
快刀乱麻
24
靴を履いたままで足のかゆい所をかくこと。物事の不徹底なもどかしさ。
隔靴掻痒
25
自分の都合のよいようにはからうこと。
我田引水
26
古人の自分の表現や着想を少し変えて自分の作品として作り直すこと。
換骨奪胎
27
死にかかったものを生き返らせること。
起死回生
28
疑う心があると存在しない鬼まで見える。何でもないことが恐ろしくなること。
疑心暗鬼
29
もとの状態をそのまま保っている意。
旧態依然
30
世の中がひっくり返るほどのこと。
驚天動地
31
興味がますます深くなること。
興味津々
32
価値ある大切な規則、きまり。
金科玉条
33
多くの英雄が各地に拠り所をもって、競いあっていること。
群雄割拠
34
軽はずみで、むやみな行動をする意。
軽挙妄動
35
人を騙す謀りごとをめぐらす意。
権謀術数
36
言ったことがとりとめなく根拠がない意。
荒唐無稽
37
隠すところなく正しく堂々としている意。
公明正大
38
敵同士が一つ所に居合わせること。
呉越同舟
39
手掛かりがなく、どうしようもないさま。
五里霧中
40
もってのほかで、言いようがないこと。
言語道断
41
山が紫に見え、水流れが澄んでいる自然の美しいさま。
山紫水明
42
自分で描いた絵を自分で褒めること。てまえみその意。
自画自賛
43
自分の行動に自分が束縛されて動けないこと。
自縄自縛
44
四方すべて敵に囲まれること。
四面楚歌
45
思うままに自在にやること。
縦横無尽
46
主人と客の立場が逆になること。重要視すべきことを取り違えること。
主客転倒
47
順調に事が進む。
順風満帆
48
物事の大切でない事柄
枝葉末節
49
ちりちりばらばら。めちゃくちゃの意。
支離滅裂
50
鬼神のように、自由自在に現れたり隠れたりすること。
神出鬼没
51
深い考えに立ってはかりごとを立て、広く考えを巡らすこと。
深謀遠慮
52
心清く正しく後ろ暗いところがない意。
清廉潔白
53
互いに励まし合って努力すること。
切磋琢磨
54
追い詰められた困難な立場、場合
絶体絶命
55
千年に一度会うようなまれな機会。
千載一遇
56
これまで聞いたことのないまれなこと。
前代未聞
57
大人物は、若いときは目立たず、だんだんに実力を養い、のちに大成する意。
大器晩成
58
分に過ぎたことを威張って言うこと。
大言壮語
59
事が多くて真実を掴みにくいこと。
多岐亡羊
60
優れた人材がたくさん揃っている事。
多士済々
61
単身適中に切り込むこと。前置きなしにずばり本論に入ること。
単刀直入
62
ひたむきに行動し気兼ねしない意。
直情径行
63
初めから終わりまで。徹底的に。
徹頭徹尾
64
きわめて短い時間。素早い様子。
電光石火
65
自然のままで飾らず無邪気なさま。
天真爛漫
66
その場にうまく当てはまるように素早く機転をきかすこと。
当意即妙
67
あちらこちらに走り回ること。
東奔西走
68
国の内外ともに心配事があるさま。
内憂外患
69
人の言葉を聞き流して心にかけないこと。
馬耳東風
70
事件の変化が甚だしいこと。
波瀾万丈
71
美しくきれいに飾りたてた言葉。
美辞麗句
72
いろいろな立場の人が議論しあうこと。
百家争鳴
73
多くの人が醜い行動をすること。
百鬼夜行
74
自分の主義、見識を持たず、無闇に他人の意見に従うこと。
付和雷同
75
骨を粉にし、身を砕くように、全力を尽くして事にあたること。
粉骨砕身
76
他人を無視して勝手にふるまうこと。
傍若無人
77
腹を抱え、倒れるほど大笑いすること。
抱腹絶倒
78
大事と小言がさかさまになること。
本末転倒
79
我を忘れて熱中すること。
無我夢中
80
表面では従っている様子をして、内面では背いていること。
面従腹背
81
根も葉もないうわさ。
流言飛語
82
初めは勢いよく立派だが、あとはふるわない意。
竜頭蛇尾
83
その場にふさわしく対応すること。
臨機応変