暗記メーカー
ログイン
食品関係法規
  • もふもふ

  • 問題数 46 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食品表示法の目的にうたわれていないのはどれか。

    食品関連事業者の育成

  • 2

    通常消費期限が記載されている食品はどれか。

    幕の内弁当

  • 3

    アレルギー物質を含む食品の表示として義務付けがなされているのはどれか。

    落花生

  • 4

    アレルギー表示のうち特定原材料として表示が義務付けられているものが7種類あるが、そのうち症例が重であり、特に留意することが必要なのはどれか。

    そば

  • 5

    次のマークが表示されている食品はどれか。

    特定保健用食品

  • 6

    次のマークが表示されている食品はどれか。

    特別用途食品

  • 7

    栄養成分表示で正しいのはどれか。

    生鮮食品に表示できる。

  • 8

    栄養成分表示制度で、任意ではあるが、表示が推奨される栄養成分はどれか。

    飽和脂肪酸

  • 9

    栄養成分表示制度で食品100g(100ml)あたり「0」と表示することができる組合せで正しいのはどれか。

    糖類:0.5g未満

  • 10

    栄養成分の強化された旨の表示をする場合基準以上の絶対差に加え25%以上の相対差が必要となった成分はどれか。

    食物繊維

  • 11

    食品安全委員会が設置されているのはどれか。

    内閣府

  • 12

    食品安全基本法で定められている『リスク評価』はどれか。

    健康への有害影響への科学的実証

  • 13

    「食品安全委員会の事務」で正しいのはどれか。

    食品健康影響評価

  • 14

    「飲食に起因する衛生上の危害防止」を目的とする法規はどれか。

    食品衛生法

  • 15

    食品衛生法の対象とならないのはどれか。

    栄養表示

  • 16

    食品衛生法で定めていない規格基準はどれか。

    有機農産物

  • 17

    食品衛生行政の実務を担当している者はどれか。

    食品衛生監視員

  • 18

    正しいのはどれか。

    食品添加物の規格基準は食品衛生法に定められている。

  • 19

    HACCPとは、以下のどれか。

    危害分析重要管理点

  • 20

    健康増進法が施行された年度はどれか。

    平成15年

  • 21

    健康増進法について誤っているのはどれか。

    不当な勧誘行為の禁止

  • 22

    特別用途食品でないものはどれか。

    栄養機能食品

  • 23

    健康増進法における基本方針で誤っているのはどれか。

    食による健康影響調査の実施

  • 24

    JAS法の目的はどれか。

    消費者の選択と規格化

  • 25

    JAS法で定める農林物資で誤っているのはどれか。

    酒類

  • 26

    JAS規格あるいはJASマークにないのはどれか。

    無機JAS規格

  • 27

    平成26年に薬事法の名称が変わった。正しいのはどれか。

    医薬品医療機器等法

  • 28

    薬事法が改定されたが、主な改定理由の中で適正でないものを2つ選べ。

    医薬品を中心とする政策の強化, 医療機器の製造業について登録制から許可制とする

  • 29

    医薬品と判断するための要素で関係あるのはどれか。

    「夕食後1錠」お飲み下さい

  • 30

    次の中で医薬部外品はどれか。

    制汗剤

  • 31

    次の( )内に適正な語句を選べ。 再生医療等製品の定義として、医療または獣医療に使用されることが目的とされている物のうち、人又は動物の細胞に( )、その他の加工を施したもの。

    培養

  • 32

    食品表示法は、これまでのどの法規の表示部分を元化したか? 以下の法規の組み合わせで正しいのはどれか。

    食品衛生法ーJAS法ー健康増進法

  • 33

    新しい食品表示制度がスタートしたが、加工食品と添加物には以前の制度に基づく表示の猶予期間がある。正しいのはどれか。

    5年

  • 34

    新しい食品表示法の施行日で正しいのは以下のどれか。

    平成27年

  • 35

    「不当景品類および不当表示防止法」と関係ある法律はどれか。

    独占禁止法

  • 36

    取引条件で『実際のものより良いと一般消費者に誤認を与えるおそれ』のある表示はどれか。

    有利誤認

  • 37

    『内容について実際のものより著しく優良であると誤認される」おそれのある表示はどれか。

    優良誤認

  • 38

    電話勧誘販売におけるクーリング・オフはどれか。

    8日

  • 39

    訪問販売におけるクーリング・オフの期間はどれか。

    8日間

  • 40

    特定商取引法のクーリング・オフで20日間が認められているのはどれか。

    連鎖販売取引

  • 41

    特定商取引法で「家庭教師やエステサロン等」に関係する取引はどれか。

    特定継続役務提供取引

  • 42

    特定商取引法では事業者に対して消費者へ適正な情報提供の観点から行政規制があるが、以下の中で該当しないのはどれか。

    口頭説明の確認

  • 43

    消費者安全法の目的で正しいのはどれか。

    消費生活における被害防止

  • 44

    製造物責任法の責任追及期間の制限で、被害者が賠償義務者を知った日から何年で時効となるか。

    3年

  • 45

    消費者教育の推進に関する法律で( )内の適正な語句を選べ。 “消費者教育”とは消費者の( )を支援するために行われる消費生活に関する教育をいう。

    自立

  • 46

    製造物責任法で欠陥商品の対象にならないのはどれか。2つ選べ。

    車の修理, マンションビル