問題一覧
1
荘園や公領の管理をめぐって領主と地頭との間で争いが起きた時などに幕府の裁きによって土地の半分が地頭にあたえられること
下地中分
2
藤原氏が行った政治は
摂関政治
3
元寇の時の執権は
北条時宗
4
1221年、朝廷の勢力を回復しようとして後鳥羽上皇が挙兵した戦い
承久の乱
5
御恩と奉公のような主従関係をなんというか
封建制度
6
平治の乱に勝利し、武士として初めて大政大臣の位に就いた人物
平清盛
7
平清盛が兵庫(神戸市)の港を整備して貿易を行った中国の王朝
宋
8
国ごとに置かれ、国内の軍事や警察などを担当した役職
守護
9
摂関政治はなんの略
摂政, 関白
10
武士たちが一族や家来を従えて作った、棟梁を中心とする組織
武士団
11
元寇2度目の襲来の名は
弘安の役
12
宋から座禅によってさとりをひらこうとする禅宗を伝え、臨済宗を開いた僧
栄西
13
元寇1度目の襲来の名は
文永の役
14
鎌倉幕府を滅ぼす際に後醍醐天皇に協力した有力な御家人は
足利尊氏
15
源平の争乱をえがき、琵琶法師によって広められた軍記物の代表作
平家物語
16
題目(南無妙法蓮華経)を唱えれば人も国も救われるという、法華宗ともよばれる仏教の宗派
日蓮宗
17
代々、北条氏が独占して政治の実権をにぎった、将軍を補佐する役職
執権
18
宋から禅宗を伝え、曹洞宗を開いた僧
道元
19
法然の弟子の親鸞が開いた、阿弥陀如来を信じる心を強調した仏教の宗派
浄土真宗
20
1159年に起きた、平清盛が源義朝に勝って勢力を広げた戦い
平治の乱
21
御家人が京都の天皇の住まいや鎌倉幕府を警備し、戦いが起こったときには命懸けで戦うこと
奉公
22
東北地方で平泉を拠点に力を持ち、中尊寺金色堂を建てた一族
奥州藤原氏
23
1232年北条泰時が政治の判断の基準を示すために定めた法律
御成敗式目
24
武士団の中で、天皇の子孫で、東日本に勢力を広げた武士の一族
源氏
25
モンゴルの元をたてた人物は
フビライ=ハン
26
一遍が踊りを取り入れたり念仏の札を配ったりして広めた仏教の宗派
時宗
27
後鳥羽上皇の命令で編集され、藤原定家や西行らの和歌を収めた和歌集
新古今和歌集
28
藤原氏の祖は
中臣鎌足
29
東大寺南大門に置かれている運慶らが制作した力強い彫刻
金剛力士像
30
浄土宗を開き、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば救われるということを説いた僧
法然
31
1086年、白河天皇が天皇の位をゆずって上皇となった後に行った政治
院政
32
平清盛が熱く信仰した神社は
厳島神社
33
平清盛が整備した港の名は
大輪田泊
34
1156年に起きた、後白河天皇が平清盛と源義朝らの協力で勝利した戦い
保元の乱
35
939年瀬戸内海の海賊と共に西国を荒らしたのは
藤原純友
36
寺社の門前や交通の便利な所で月に数回開かれるようになった市
定期市
37
939年自らを新皇と名乗り反乱を起こしたのは
平将門
38
承久の乱の後、鎌倉幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役職
六波羅探題
39
源頼朝の弟で平氏を壇ノ浦(山口県)でほろぼした人物
源義経
40
鎌倉幕府を滅ぼした天皇は
後醍醐天皇
41
藤原氏の全盛期を築いたのは
藤原頼通
42
元寇が終わって御家人の不満が高まったことで幕府が出したものは
徳政令
43
将軍が御家人の領地を保護したり、新しい領地を与えたりしたこと
御恩
44
鎌倉幕府に始まった、同じ田畑で米と麦を交互に作る農法
二毛作
45
源頼朝が開いた本格的な武士の政権
鎌倉幕府
46
荘園や公領ごとに置かれ、現地の管理や年貢の取り立てなどを行った役職
地頭