暗記メーカー
ログイン
日本史一問一答
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/20/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三河の小大名出身で、小田原の北条氏の滅亡後、豊臣秀吉が東国の支配を任せた人物。

    徳川家康

  • 2

    徳川家康は東国支配のため、北条氏の支城を根拠地としたが、その城の所在地はどこか。

    江戸

  • 3

    徳川家康が覇権を確立した天下分け目の戦いは西暦何年のなんという戦いか。

    1600年 関ヶ原の戦い

  • 4

    関ヶ原の戦いで西軍の中心になった豊臣政権の五奉行の1人で内政面に練達した人物。

    石田三成

  • 5

    関ヶ原の戦いは西軍の敗北に終わったが、西軍の武将のうち、朝鮮出兵で活躍し、キリシタン大名としても有名なのはだれか。

    小西行長

  • 6

    豊臣秀吉の武将の1人で、朝鮮出兵で活躍し、関ヶ原の戦いでは東軍に属した肥後を領国とする築城の名手はだれか。

    加藤清正

  • 7

    豊臣秀吉の武将の1人で、関ヶ原の戦いでは東軍に属し、広島城主となったが、のちの居城を無断で修築したことは江戸幕府にとがめられ、領地を没収されたのはだれか。

    福島正則

  • 8

    江戸幕府の大名に対する処分で、領地を没収しその家を断絶させることをなんというか。

    改易

  • 9

    江戸幕府の大名に対する処分で、領地を削減することをなんというか。

    減封

  • 10

    江戸幕府の大名に対する処分で領地の変更をなんというか。

    転封(国替)

  • 11

    関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、征夷大将軍に任じられ幕府を創設したが、この幕府をなんと言うか。

    江戸幕府

  • 12

    江戸幕府が開かれたのは西暦何年

    1603年

  • 13

    徳川家康は諸大名に、一村ごとの石高を郡単位に記載しこれを一国単位にまとめた帳簿の作成を命じたが、この帳簿をなんというか。

    郷帳

  • 14

    征夷大将軍の職は1605年に徳川家康の子に譲られ、家康の子孫が継承することが世に示された。この家康のことは誰か

    徳川秀忠

  • 15

    征夷大将軍を辞した徳川家康は駿府に移ったが、前将軍として実験は握り続けた。前将軍に対する尊称はなにか。

    大御所

  • 16

    豊臣氏は、1614年、1615年の2度の戦いで滅びたが、この戦いはなんというか

    大坂の陣

  • 17

    大坂の陣で滅ぼされた豊臣秀吉の子は誰か

    豊臣秀頼

  • 18

    大坂の陣の発端となった「国家安康、君臣豊楽」の銘がある鐘はなんという寺のものか。

    方広寺

  • 19

    大坂の陣の直後に幕府は諸大名に対し、居城以外の城は破却するように命じたが、この法令をなんというか。

    一国一城令

  • 20

    大坂の陣ののち、徳川家康は諸大名を伏見城に集め、将軍徳川秀忠の名で大名の守るべき基本法を公表した。それをなんというか。

    武家諸法度(元和令)

  • 21

    武家諸法度を起草したのは、徳川家康に使えた南禅寺の僧で、「黒衣の宰相」と呼ばれた人物であるが、だれか。

    金知院崇伝

  • 22

    江戸時代には、将軍と主従関係を結んだ石高1万石以上の支配地を与えられた武家が270家前後あったが、これらをなんというか。

    大名

  • 23

    江戸時代の大名のうち、徳川氏の一門をなんと呼んだか。

    親藩

  • 24

    関ヶ原の戦い以前から徳川氏に臣従していた大名をなんというか

    譜代

  • 25

    関ヶ原の戦いに前後して徳川家に臣従した大名をなんというか。

    外様

  • 26

    徳川氏一門のなかでも家康の子供の家系には最高の格式が与えられ、将軍を出すことが出来る家柄と定められていたが、それをなんというか。

    三家

  • 27

    三家の家名をあげよ

    尾張 紀伊 水戸

  • 28

    江戸幕府三代将軍で幕府の支配体制を確立した人物はだれか。

    徳川家光

  • 29

    江戸幕府は諸大名や旗本に石高に応じて人馬や武器類の保有を義務づけ、戦時にはこれらの兵馬をひきつれて参加させた。これをなんというか。

    軍役

  • 30

    江戸幕府は必要に応じ、諸大名に城郭の普請や修理・河川工事などを課したが、これをなんというか。

    お手伝い普請(普請役)

  • 31

    三代将軍徳川家光の時に発布された大名統制の基本法は何か。

    武家諸法度(寛永令)

  • 32

    武家諸法度(寛永令)は西暦何年に出されたか。

    1635年

  • 33

    武家諸法度(寛永令)によって、大名統制のために明文化された制度

    参勤交代

  • 34

    武家諸法度(寛永令)によって、大名は何石以上の船の建造が禁止されたか。

    500石

  • 35

    強力な領主権をもつ将軍(幕府)も大名(藩)が、土地と人民を統治する支配体制

    幕藩体制

  • 36

    江戸幕府の直轄地をなんというか。

    幕領(天領)

  • 37

    幕領は全国におよんだが、何万石くらいあったか。

    400万石

  • 38

    徳川将軍直属の家臣を総称してなんというか。

    直参

  • 39

    直参は石高1万石未満の者であったが、このうちの上級の家臣をなんというか。

    旗本

  • 40

    旗本が支配を許された領地をなんというか。

    旗本知行地

  • 41

    直参のうち、給与である蔵米を支給されていた下級家臣をなんというか。

    御家人

  • 42

    旗本と御家人では、将軍に謁見を許されるかどうかという決定的な違いがあった。将軍に謁見することをなんというか。

    お目見え

  • 43

    江戸幕府の政治組織が整備され、将軍と諸大名との主従関係が確立するのは、何代目将軍のだれのときか。

    三代将軍徳川家光

  • 44

    江戸幕府の職制のうち、政務を統轄していた常置の最高職をなんというか。

    老中

  • 45

    江戸幕府の職制のうち、非常時に老中の上位におかれた最高職

    大老

  • 46

    老中を補佐し、旗本・御家人の監督を行う職をなんというか。

    若年寄

  • 47

    老中の下にあり、特に大名の監察にあたった職は何か。

    大目付

  • 48

    若年寄の下にあり、旗本・御家人の監察にあたる職をなんというか。

    目付

  • 49

    江戸幕府の職制のなかで、三奉行と総称された役職をすべてあげよ。

    寺社奉行・勘定奉行・町奉行

  • 50

    三奉行のうち、将軍直属で譜代大名より選任され、最高の格式をもち、寺社寺社領の管理や宗教統制、関八州以外の私領の訴状受理などを担当したのはなにか。

    寺社奉行

  • 51

    三奉行のうち、旗本から選任され、幕領の租税撤収や、全国の幕領と関八州の私領の訴訟を担当したのは何か。

    勘定奉行

  • 52

    三奉行のうち、旗本から選任され、江戸市中の行政・司法・警察を担当し、南北両奉行からなっていたのは何か。

    町奉行

  • 53

    江戸幕府の職制の特色は、各役職か複数で構成され、月ごとに勤務を交代した点にあるが、これを何というか。

    月番交代

  • 54

    三奉行が専決できない重大事や管轄のまたがる訴訟などは、三奉行に老中などを加えて最高司法機関を構成して処理したが、この機関をなんと呼んだか。

    評定所

  • 55

    江戸幕府の職制のうち、朝廷の監察や連絡、西国大名の監視にあたった要職をなんというか。

    京都所司代

  • 56

    江戸幕府の支配する城を、将軍にかわって守衛し政務をつかさどった職名をなんというか。

    城代

  • 57

    城代のうち、西国大名の監視も行った職は何か。

    大坂城代

  • 58

    江戸幕府は重要直轄地に奉行を設置したが、この奉行を総称してなんというか。

    遠国奉行

  • 59

    東照宮が造営された江戸幕府の直轄地の警衛のためにおかれた遠国奉行をなんというか。

    日光奉行

  • 60

    江戸幕府直轄の金山の管理と民政のためにおかれた遠国奉行は何か。

    佐渡奉行

  • 61

    オランダや清との貿易やその町の民政を管轄する遠国奉行はなにか。

    長崎奉行

  • 62

    江戸時代に、江戸以外で町奉行が設置された直轄都市を3つ上げよ

    京都 大坂 駿府

  • 63

    町奉行をはじめ幕府の主な職の下に配属されて、上役を助ける実務の職をなんというか。2つ上げよ。

    与力・同心

  • 64

    奉行支配地以外の幕寮の民政は、勘定奉行な支配下の職がそれにあたった。そのうちでおよそ10万石以上の地を担当した職をなんというか。

    郡代

  • 65

    10万石に達しない幕領の支配を担当した職をなんというか

    代官

  • 66

    江戸時代の大名の領地・領民・統治機構などを総称して、なんというか。

  • 67

    大名の重臣で、大名領の政治を総轄した職を一般的になんというか。

    家老

  • 68

    大名領でも、幕領と同様に、地方民政を担当した職があったが、これを一般的になんというか

    郡奉行

  • 69

    各藩において、大名が家臣に禄高にあたる一定の領地を与え、その領民支配を認める制度

    地方知行制

  • 70

    大名が家臣に蔵米を支給する制度

    俸禄制度

  • 71

    1613年に出された公家衆法度で陰陽道を家業とされたのは何家か。

    土御門家

  • 72

    朝廷や公家の統制のために江戸幕府が制定した法令で、「天子諸芸能の事、第一御学問也」で始まるのは何か。また、これは西暦何年に定められたか。

    禁中並公家諸法度・1615年

  • 73

    江戸幕府が朝廷統制の主導権を与えた関白・三公になる家柄を何と総称するか。

    摂家

  • 74

    公家から2人選ばれ、朝廷に幕府側の指示を伝えた役職をなんというか。

    武家伝奏

  • 75

    江戸幕府は天皇の領地を必要最低限にとどめ、徳川家康が整理して約1万石、のち秀忠が1万石、綱吉が約1万石を献じて計約3万石とした。この天皇領をなんというか。

    禁裏御料

  • 76

    1627年に、朝廷と寺社の関係に幕府を介入し、天皇の勅許を無効としたため、これに抗議した僧侶が処罰された。この事件をなんというか。

    紫衣事件

  • 77

    紫衣事件をきっかけに、譲位した天皇はだれか。

    後水尾天皇

  • 78

    紫衣事件後に皇位についたのは、二代将軍徳川秀忠の娘和子との間に生まれた娘であったか。何天皇か。

    明正天皇

  • 79

    明正天皇は奈良時代以来、859年ぶりの女性天皇であったが、その後の女性天皇で、桃園天皇急死後の1762年〜70年に在位したのは何天皇か。

    後桜町天皇

  • 80

    紫衣事件の時、幕府に抗議し、出羽に配流された大徳寺の僧侶はだれか。

    沢庵(沢庵宗彭)

  • 81

    江戸幕府が直轄領に禁教令を出したのは西暦何年か。

    1612年

  • 82

    1614年にマニラに追放されたキリシタンをあげよ。

    高山右近

  • 83

    1622年に、長崎でキリスト教宣教師・信徒ら55人が処刑された事件をなんというか。

    元和の大殉教

  • 84

    江戸時代に禁教にもかかわらず、表面的には棄教を装い密かに信仰を持続したキリシタンをなんというか。

    潜伏(隠れ)キリシタン

  • 85

    九州のキリシタン農民らが、領主(松倉氏や寺沢氏)の圧政に反抗しておこした一揆をなんというか。

    島原の乱(島原・天草一揆)

  • 86

    島原の乱は西暦何年に起こったか。

    1637ねん

  • 87

    島原の乱の際に寺沢氏が領主をつとめていた領地をなんというか。

    天草

  • 88

    島原の乱の首領とされた少年はだれか。

    益田(天草四郎)時貞

  • 89

    島原の乱の一揆勢が籠城したのはどこか。

    原城跡

  • 90

    江戸幕府はキリシタン摘発のため、キリスト像やマリア像を踏ませた。これをなんというか。

    絵踏

  • 91

    江戸幕府は一般民衆を必ずどこかの寺院に所属させ、キリシタンでないことを証明させたが、この制度をなんというか。

    寺請制度

  • 92

    寺請制度で、寺院に所属した人々をなんというか。

    檀家

  • 93

    寺請制度にもとづいて、寺院が結婚・奉公・旅行などの際に発行する身分証明書をなんというか。

    寺請証明

  • 94

    江戸幕府が禁教の目的で行った民衆の信仰調査をなんというか。

    宗門改め

  • 95

    宗門改めの結果、作成された帳簿をなんというか。

    宗門改帳(宗門人別改帳)

  • 96

    法華を信じない者の施しを受けず、また施さずとする仏教の日蓮宗の宗派も、キリスト教とともに弾圧されたが、この派をなんというか。

    不受不施派

  • 97

    江戸幕府が出した寺院法度では、宗派ごとに中心寺院の地位を保障してその統制下の寺院を組織させた。その制度をなんというか。

    本末制度(本山・末寺の制)

  • 98

    江戸幕府が1665年に出した、宗派をこえて仏教寺院の僧侶全体を共通に統制するために制定した法令をなんというか。

    諸宗寺院法度(寺院法度)

  • 99

    江戸幕府が1665年に出した、神社・神職に対する統制のために制定した法令をなんというか。

    諸社禰宜神主法度

  • 100

    江戸時代の神職に関する多くの免状発行権を認められ、白川家とともに神職の統制に貢献したのは何家か。

    吉田家