問題一覧
1
リハビリテーション実地計画書は作成後、利用者本人と( )に同意をもらう必要がある。
家族
2
質の高いリハビリを提供するため調査、計画、実行、計画、改善を継続的に管理する取り組みを( )と呼ぶ。
リハビリテーションマネジメント
3
介護老人保健施設:役割として誤っているのはどれか。
施設生活支援
4
家族介護の負担を減らすための( ① )があり、具体的なサービスとして( ② )or( ③ )が提供されている。
レスパイトケア, 短期入所生活, 療養介護
5
介護老人保健施設:PTの定員は利用者100人に対し、( )人である。
1
6
介護老人保健施設:機能の1部として( ① )リハ、( ② )リハ、短期入所( ③ )介護を開設できる。
通所, 訪問, 療養
7
施設で発症する疾患として( ① )が最も多い。また( ② )の訴訟が増加している。
肺炎, 転倒事故
8
施設環境として、従来の個室、多床式から( )型が設置されている。
ユニット
9
通所リハビリテーションで正しいのはどれか。
日常生活の自立を助けるために必要なリハビリテーションを行う
10
訪問リハビリテーションで正しいのはどれか。
歩行や移動に関する支援要望が多い
11
訪問リハビリテーションで正しいのはどれか。
日常生活の自立支援を目的とする
12
訪問リハビリテーションを利用できるのはどれか。
要支援1-2+要介護1-5
13
通所リハビリテーションを利用できるのはどれか。
要支援1-2+要介護1-5
14
各サービスの効果として正しい組み合わせを3つ選択しなさい。
通所リハ→障害者に配慮された環境下で理学療法を行える, 訪問リハ→利用者はしているADLをしている, 通所リハ→社会性が維持される
15
提供している各サービスの組み合わせで誤っているものを1つ選べなさい。
通所リハ→介護老人福祉施設
16
介護予防事業の基本チェックリスト質問項目でないのはどれか。
何もつかまらずに床から立ち上がっていますか
17
ヘルスプロモーションで誤っているのはどれか。
短期間で効果が発現する
18
ヘルスプロモーションの考え方で適切なのはどれか。
人々が自らの健康をコントロールする
19
適切なのはどれか。
地域住民への健康教室はヘルスプロモーションである
20
ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
費用効果が高い
21
ポピュレーションアプローチAとハイリスクAについて正しいのはどれか。
ポピュレーションアプローチでは健康問題の低い集団にも働きかける
22
健康日本21で正しいのはどれか。
生活習慣病の重症化予防が含まれる
23
82歳女性。一人暮らし。二階建て住居の一階にある居室でベッドを使用していた。敷居に躓き転倒し、大腿骨転子部骨折を受賞した。骨接合術後、屋内歩行は自立し、屋外歩行はT字杖にて5分程度可能となった。自宅に退院するにあたり適切なのはどれか。
玄関に手すりを設置する
24
高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか。
男性
25
高齢者の転倒で生じ易いのはどれか。
橈骨骨折
26
80歳の女性、脳血管障害発症後5年,要介護2.杖歩行は自立しているが,転倒予防を目的に通所リハビリテーションでの理学療法が開始された。転倒リスクの評価として正しいのはどれか
FBS
27
高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。
認知症は危険因子である