暗記メーカー
ログイン
解剖学Ⅰ 後期中間試験
  • 荒井和

  • 問題数 74 • 11/13/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    葉状乳頭には味蕾がある

  • 2

    有郭乳頭には味蕾が存在する

  • 3

    パイエル板は空腸にある

    ×

  • 4

    内舌筋は舌下神経支配である

  • 5

    十二指腸腺では酸性の粘液が分泌される

    ×

  • 6

    膀胱子宮窩をダグラス窩と称する

    ×

  • 7

    内肛門括約筋は平滑筋である

  • 8

    ファーター乳頭は十二指腸下部に存在する

    ×

  • 9

    嚥下動作の中枢は橋にある

    ×

  • 10

    食道上部の筋層は横紋筋でできている

  • 11

    エプネル腺では粘液が分泌される

    ×

  • 12

    胃腺の壁細胞ではペプシノーゲンが分泌される

    ×

  • 13

    上前腸骨棘に付着するのはどれか

    鼠径靭帯, 大腿筋膜張筋, 縫工筋

  • 14

    横隔膜について正しいのはどれか

    腱中心は骨に付着しない, 内側弓状靭帯の下方を大腰筋が通る

  • 15

    梨状筋上孔を通るのはどれか

    上殿動脈, 上殿神経

  • 16

    股関節内旋筋はどれか

    小殿筋, 大腿筋膜張筋

  • 17

    小転子に付着する筋はどれか

    大腰筋, 腸骨筋

  • 18

    脊椎に付着する筋はどれか

    最長筋, 肋骨挙筋, 上後鋸筋

  • 19

    スカルパ三角を構成するのはどれか

    鼠径靭帯, 縫工筋, 長内転筋

  • 20

    大転子に付着する筋

    小殿筋, 内閉鎖筋

  • 21

    股関節内旋筋はどれか

    小殿筋

  • 22

    上前腸骨棘に付着するものをすべて答えなさい

    縫工筋, 鼠径靭帯, 大腿筋膜張筋

  • 23

    閉鎖神経が支配する筋はどれか

    短内転筋, 外閉鎖筋

  • 24

    吸気運動に関係する筋はどれか

    外肋間筋, 肋骨挙筋

  • 25

    呼気に関与する筋はどれか

    下後鋸筋, 肋下筋, 腹直筋

  • 26

    肋間神経に支配される筋はどれか

    腹直筋, 胸横筋, 上後鋸筋

  • 27

    梨状筋下孔を通るのはどれか

    下殿神経, 坐骨神経

  • 28

    左大腿を前方に挙げて右足のみで直立している姿勢で収縮している筋はどれか

    左腸腰筋, 右中殿筋

  • 29

    粗線に付着する筋はどれか

    小内転筋, 大内転筋, 大腿二頭筋短頭

  • 30

    背屈に働く筋はどれか

    長指伸筋, 前脛骨筋

  • 31

    棘突起に付着する筋はどれか

    板状筋, 回旋筋, 多裂筋, 半棘筋

  • 32

    鵞足を構成するのはどれか

    縫工筋, 薄筋, 半腱様筋

  • 33

    粗線に付着するのはどれか

    長内転筋, 大内転筋内転部, 短内転筋

  • 34

    肋間神経支配の筋はどれか

    腹直筋, 胸横筋, 上後鋸筋, 横隔膜

  • 35

    盲腸には結腸ヒモがみられる

  • 36

    胃の表層粘液細胞は中性ムチンが分泌される

  • 37

    虫垂には集合リンパ小節が存在する

    ×

  • 38

    輪状ひだが最も発達しているのは回腸である

    ×

  • 39

    歯のエナメル質は人体の中で最も固い

  • 40

    食道は気管の後方に位置する

  • 41

    幽門腺からはガストリンが分泌される

  • 42

    大腸には絨毛がない

  • 43

    乳歯には大臼歯が含まれない

  • 44

    軟口蓋は軟骨よりなる

    ×

  • 45

    S状結腸は間膜は持たない

    ×

  • 46

    耳管は口蓋帆挙筋によって開口する

    ×

  • 47

    食道の上皮は角化重層扁平上皮である

    ×

  • 48

    胃の粘膜上皮は単層扁平上皮である

    ×

  • 49

    パイエル板は十二指腸に見られる

    ×

  • 50

    ファーター乳頭には胆嚢管が開口する

    ×

  • 51

    直腸子宮窩はダグラス窩である

  • 52

    外肛門括約筋は平滑筋である

    ×

  • 53

    正しいのはどれか

    口蓋帆張筋は下顎神経支配である, 口唇と歯列及び頬によって口腔前庭が作られる

  • 54

    肝静脈は肝門部から出る

    ×

  • 55

    十二指腸は腹膜の後ろに存在する

  • 56

    胆汁成分は胆嚢で合成される

    ×

  • 57

    大腸には絨毛がない

  • 58

    肝円索は臍動脈の遺残部である

    ×

  • 59

    膵臓の外分泌部にある分泌細胞は全て漿液性である

  • 60

    外肛門括約筋は陰部神経支配である

  • 61

    膵臓のD細胞はソマトスタチンを分泌する

  • 62

    十二指腸は腹膜後器官である

  • 63

    コレシストキニンはオッディ括約筋の弛緩を促す

  • 64

    虫垂の位置で盲腸後位型の場合、マックバーニー点に対応する

  • 65

    盲腸の位置で下行型の場合、マックバーニー点に対応する

    ×

  • 66

    棘突起に付着する筋はどれか

    多裂筋, 回旋筋, 半棘筋, 板状筋

  • 67

    粗線に付着する筋はどれか

    内側広筋, 外側広筋, 大内転筋内転部, 短内転筋

  • 68

    大転子に付着する筋はどれか

    小殿筋, 内閉鎖筋

  • 69

    後頭下筋群に含まれるのはどれか

    大後頭直筋, 上頭斜筋

  • 70

    膝窩筋について正しいのはどれか

    脛骨を内旋させる, 大腿骨を外旋させる, 脛骨神経支配である

  • 71

    歯について正しいのはどれか

    乳歯は大臼歯に含まれない, 象牙芽細胞は歯髄内に存在する

  • 72

    嚥下について正しいのはどれか

    反射中枢は延髄にある, 咽頭相では喉頭蓋は沈下する, 食道相では蠕動運動によって食塊を輸送する

  • 73

    大唾液腺について正しいのはどれか

    耳下腺の分泌物は漿液性成分である, 顎下腺は舌下小丘に開口する, 舌下腺の分泌物は粘液性成分が多い

  • 74

    肝臓について正しいのはどれか

    毛細胆管は単層円柱上皮で覆われている