暗記メーカー
ログイン
保健情報学 これはやっておこう
  • 柳橋心太

  • 問題数 52 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染症法に基づくものを全て選べ

    感染症発生動向調査事業の実施, 積極的疫学調査の実施, 結核発生時の対策

  • 2

    食品衛生法に基づくものを全て選べ。

    食中毒発生時の届け出, 食品・器具・容器包装・おもちゃの規定, HACCPによる食品の衛生管理

  • 3

    予防接種において、定期接種の実施責任は都道府県知事にある

    ×

  • 4

    予防接種法は1類疾病と2類疾病に分けられる

    ×

  • 5

    後天性免疫不全症候群について、日本国籍男性の感染の原因として最も多いものは異性間の性行為である。

    ×

  • 6

    後天性免疫不全症候群について、HIVの感染の原因として最も多いものは性行為である

  • 7

    後天性免疫不全症候群について、2000年以降感染者数は減少傾向にある

    ×

  • 8

    後天性免疫不全症候群について、感染者は男性より女性が多い

    ×

  • 9

    5類感染症において、全数把握にあてはまるものを全て選べ。

    梅毒, 破傷風, 麻疹

  • 10

    乳児検診のデータベースの取り扱いについて正しいものはどれか

    専門職複数人が使用できるように形式を統一する

  • 11

    国勢調査について当てはまらないものはどれか

    国内在住の外国人は対象外である

  • 12

    保健情報統計について正しいものはどれか

    国民健康・栄養調査で収集する情報の内容には、血液検査も含まれる

  • 13

    患者情報の収集が医療機関→保健所→都道府県→厚生労働省の流れで行われるものはどれか

    感染症発生動向調査事業

  • 14

    予防接種は国民の義務である

    ×

  • 15

    定期接種による副作用発生時の救済が規定されている

  • 16

    予防接種の推進のために予防接種「基本」計画が規定されている

  • 17

    DOTSカンファレンスの実施において、()の作成

    個別患者支援計画

  • 18

    感染症発生動向調査事業の3つの取り組み

    患者情報の収集、病原体情報の収集、情報の還元

  • 19

    日本版DOTS戦略推進体系図において、退院後は()の実施をする

    地域DOTS

  • 20

    日本版DOTS戦略推進体系図において、日本の特徴を2つ

    DOTSカンファレンスの実施、コホート検討会の実施

  • 21

    患者調査の実施頻度は?

    3年ごとに1回

  • 22

    国民生活基礎調査は何年ごとに実施?

    毎年実施、3年ごとに大規模調査

  • 23

    基本再生産指数が1以上だった。なにを示しているか

    その感染症の流行が拡大する

  • 24

    感受性調査の目的・内容をそれぞれ答えよ

    目的:インフルエンザワクチンの株選定や長期的なワクチン事業の方針決定のため 内容:健常者の抗体保有状況などについて年齢・地域ごとに調査する

  • 25

    ワクチン有:200人中20人発症 ワクチン無:150人中60人発症 ワクチンの有効率を計算せよ。

    75%

  • 26

    感染症法では、結核に罹患した患者の氏名・住所等を、診断した医師が保健所長に報告しなければならない。

  • 27

    感染症では、後天性免疫不全症候群に罹患した患者の氏名・住所を、診断した医師が保健所長に報告しなければならない。

    ×

  • 28

    罹患率を表す調査はどれか

    食中毒統計

  • 29

    学校保健統計調査は()法に基づく

    統計

  • 30

    乳児検診のデータベースの取り扱いについて正しいものはどれか

    複数人が使えるように形式を統一にする

  • 31

    2001年の平均寿命が78.07年について正しいものはどれか

    2001年の男性の死亡率が続けば、0歳児は78.07年生きる

  • 32

    分析時に交絡要因を制御できるものはどれか

    層化

  • 33

    入院治療費の包括的支払いに使用されているものはどれか

    診断群分類

  • 34

    個人情報保護とはなにか。守秘義務の違いを明らかにして説明しなさい。

    守秘義務は知りえた情報を第三者に漏らさないことを意味し、個人情報保護とは、個人情報の自己コントロール権を保障することである。

  • 35

    戸籍制度、人工動態調査の取りまとめが始まったのはそれぞれ何年?

    645年、1947年

  • 36

    労働環境調査において、調査されていると意識してしまうことで対象の行動が変化することはなにか

    ホーソン効果

  • 37

    食中毒の事件数が最も多いもの、患者数が最も多いもの

    アニサキス、ノロウイルス

  • 38

    国勢調査は人口()統計である。

    静態

  • 39

    1981年に世界医師会によって提唱された「患者の権利に関る()宣言により、初めて患者の権利として、個人情報保護の観点からカルテや情報提示について示された。

    リスボン

  • 40

    粗再生産数が1を下回ると人口が減少する

    ×

  • 41

    患者のことを書いた看護師のメモは個人情報に入らない

    ×

  • 42

    病棟看護師が患者及び家族からは同意を得ず、患者情報を同系列、同敷地内の訪問看護師に伝えた。

  • 43

    保育園から虐待が疑われるとの通報を受け、家族の承諾なく、保健師が児童相談所の職員とともに家庭訪問を行った。

  • 44

    戸籍法の開始は何年か

    1898年

  • 45

    人口動態統計の情報を用いて算出する指標はどれか

    合計特殊出生率

  • 46

    人口動態統計調査で正しいのはどれか

    保健所は統計にかかる事務を行っている

  • 47

    病院の玄関や窓口、HPに掲示されている個人情報取扱の留意事項や利用目的が記載されたものを()という

    プライバシーポリシー

  • 48

    病棟看護師が患者及び家族には許可を得ず、患者Aの家族の職業と連絡先を院外のケアマネージャーに伝えた。

    ×

  • 49

    患者と一緒に撮った写真を本人の許可を得てTwitterに載せたので、問題はない。

    ×

  • 50

    昨年退院した患者の情報が不要になったため、検査記録や看護記録を処分した

    ×

  • 51

    ()ヶ月を超えて個人データを継続利用する場合、保有個人データに分類される

    6

  • 52

    やらかしです!

    さの