暗記メーカー
ログイン
薬理学 過去問
  • ぽちぱち

  • 問題数 41 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ジキタリスの薬理効果のうち不適切なものは

    頻脈作用

  • 2

    新薬の開発過程で、第3相臨床試験で主に検討されるのは?

    有用性

  • 3

    強心薬のうち遅効性であるものは

    ジギトキシン

  • 4

    治療係数の小さい薬をなんと呼ぶか

    毒薬

  • 5

    抗血栓治療法薬の中で、血小板機能阻害薬はどれか

    アスピリン

  • 6

    マリファナに対して適用される法律はどれか

    大麻取締法

  • 7

    腎阻害を引き起こす代表的な薬物はどれか

    アミノグリコシド系抗生物質

  • 8

    ファーストパス効果が生じる可能性のあるのは

    アスピリン経口投与

  • 9

    ヒスタミンの薬理作用で間違っているのは

    胃液分泌抑制

  • 10

    イソニアジド(INH)の主な副作用はどれか

    末梢神経障害

  • 11

    カリウム保持性利尿薬はどれか

    スピロノラクトン

  • 12

    麻酔深度に関して、第4相まで分類されているのは、第何期か

    第三期

  • 13

    バビルツレートに属する薬物を選べ

    チオペンタール

  • 14

    カルシウム拮抗薬はどれか

    ニフェジピン

  • 15

    解熱鎮痛剤であるアセトアミノフェンはどれに属してるか

    アニリン誘導体

  • 16

    麻薬性鎮痛薬の作用として一般的に知られているものは

    呼吸抑制

  • 17

    脳内の神経伝達物質であるカテコールアミンやセロトニンの神経細胞内取り込みを抑制する薬物は、主としてどの目的に使用されるか

    抗うつ薬

  • 18

    抗てんかん薬の中で、容量を増すと薬物濃度が急速に上昇することがあるので注意を要する薬物はどれか

    フェニトイン

  • 19

    ネオスチグミンが拮抗作用を示すのは

    d-ツボクラリン

  • 20

    気管支筋に分布するアドレナリンβ2受容体は、交感神経刺激によってどのような効果を生じるか

    筋弛緩

  • 21

    血中の値が高いと、虚血性心疾患、脳梗塞の危険が増すことが知られているのはどれか

    LDL

  • 22

    サイロカルシトニンはどこで作られるか

    甲状腺

  • 23

    アナフィラキシー反応に関わりが深いものはどれか

    IgE

  • 24

    アナフィラキシー様反応が起きやすい抗生物質はどれか

    ペニシリン系

  • 25

    分娩誘発に用いるのはどんなホルモンが

    オキシトシン

  • 26

    抗コリン剤であるものは

    硫酸アトロピン

  • 27

    ビンブラスチンやビンクリスチンはなにか

    植物アルカロイド

  • 28

    ワーファリンと拮抗するのは何か

    ビタミンK

  • 29

    一般に糖質コルチコイドの副作用に含まれないものはなにか

    アレルギー

  • 30

    鉄剤が有効であるものは

    小球性低色素性貧血

  • 31

    ループ利尿薬に関して不適切なものは

    スピロノラクトンがその一例

  • 32

    エタノールが体内で変化する過程はどれか

    酸化

  • 33

    甲状腺手術後などに甲状腺機能低下症に対して甲状腺ホルモンを投与することを何療法というか

    補充療法

  • 34

    局所麻酔には5種類の方法があるが、全ての方法に使われる局所麻酔はどれか

    リドカイン

  • 35

    薬物液中濃度曲線において、一般的にCmaxが大きくなるのはどれか

    空腹時投与

  • 36

    塩酸エチメンやアポモルヒネはなんの作用があるか

    催吐剤

  • 37

    抗潰瘍薬の中でプロトンポンプ阻害薬はどれか

    攻撃因子抑制剤

  • 38

    下垂体後葉ホルモンはどれか

    抗利尿ホルモン

  • 39

    作用持続時間が短い速攻型の製剤はどれか

    レギュラーインスリン

  • 40

    カルシトニンはどこで作られるか

    甲状腺

  • 41

    イソニアジド(INH)の副作用はどちらに多いか

    白人